見出し画像

vol.5 TTY(てっていてきにやすむ)のススメ


やすまる、ふかまる、かるくなる。

やすまるコーチ
尾野加奈です🎵

新年度が始まり、大型連休も終わり通常モードの日々ですね。
我が家は暦通りの動きでしたが、ながーーーい連休を過ごされた方も多かったのかな、と思います。

私が病院の在職中はGWなどの長期休みはむしろ率先して仕事をして、その分代休をもらって世の中の連休の後に連休をもらい、人混みを避けて旅行に行ったり、レジャーを楽しんでいました。
懐かしい( ´ ▽ ` )

今日は
やすまるコラムvol.5
「TTY(てっていてきにやすむ)のススメ」
です。

前回のコラムでも少しだけ紹介しました、
息子の春休みに私がしたこと、それは

「徹底的(=TTY)にやすむ」

でした。

3月中旬に息子は卒園を迎え、いっぱい楽しいことするぞーー!!と思いきや
元々とっても頑張りや(母似ですよねー)な息子でイヤイヤやってることはほとんど無い生活なので毎日楽しくて仕方がない子で、

だから故に無意識のうちに相当身体は疲れが溜まっているんですよね。
気が付けば新年明けて3学期は1日も休むことなく行事をこなし走り抜けました。

それもあって卒園式が終わってホッとしたのか
見事に体調不良となり高熱が続き、気管支が弱めなこともあって咳症状も強くなってしまい夜も思うように眠れない日が続きました。

こんな時私の頭の中はどうなっていたかというと
「ま、どこへも出かけられないから家でできる仕事すればいいか」
と、まぁまぁ出来事をプラスに捉えていました。

丁度私の実家へ帰省している時だったので、いつもとは違う小児科は受診したのですが、中々すっきりせず、、、


マイコーチとのセッションのリスケをお願いする時に緊急で少し話をさせてもらい伝えて頂いた事は、

「やすまる、ことを伝えていきたい加奈ちゃんがやすまることをしていますか?」

ということでした。

た、た、た、たしかに、、、、( ̄◇ ̄;)

息子と同じくして、新年明けてから平日はほぼ予定で埋まるという日々を過ごしてきました。在職時代の6連勤を思い出すくらい笑
口では「やすむことが大事」人様に伝えておきながら

当の本人、まったくやすまっておりませんでした。
はい、すみません笑

何かをやることを探すのではなくて
よし!やらない!

と決める。

ちゃんとやすむ、と決めたその夜
息子はスッと解熱しました。微熱から上をゆく、をあれだけ燻っていたのに。
もちろん、根本的に体調自体が改善してきたということもあるとは思います。
でも、私の内側がジタバタ足掻いていることを見透かされているかのような回復っぷりでした。

咳のせいで夜が眠れず、昼夜逆転していたので私も隙あらば眠り、
家事も必要最低限にして
あ、これやりたいな、と感じたものだけ。

この「やすむ」は、単純に身体そのものをやすめるということはベースとして

あ、これやりたい

と思ったことを完了していく✅
ということも繋がる!ということが今回感じた中で大きなことでした。

ふっと浮かんでくる「私」のキモチ。
こうしたい、これ食べたい、これやりたい、、、
という小さなことを自分自身で満たしていく。
身体をやすめるのと同時進行にそれを行っていくことが
私にとっての「やすまる」そのものでした。


外側からの声ではなく、自分の声に耳を傾ける。
「やすまる」ことで余白ができることで


ちゃんとその声が聞こえるようになっていきます。

「私にとって」のTTYをぜひ、考えてみて実践してみてください^_^
そして感想を教えて頂けたら嬉しいです♪


そんな考えできないよー!!!って思った方は
ぜひ私と一緒に、自分の中にある本質を紐解いていきましょう♪
ご連絡、お待ちしています。

✳︎提供メニューの一覧、メルマガ配信の準備を進めています。
リリースまで今しばらくお待ち下さいませ。

今日もお読みいただきありがとうございました。
引き続き、まんまる、健やかな午後をお過ごし下さい◯


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?