見出し画像

価値デザイン社会における知財人材としての矜持 -機能と感性の風の谷で空を色に-

知財系 Advent Calendar 2020 の記事です。頑張ってカッコつけたタイトルにしてみました。

これからの知財人材に求められる新たな役割について、脱線しつつ好き勝手に書いた記事となります。内閣府提唱の「価値デザイン社会」から始まり、「イシューからはじめよ」「シン・ニホン」著者である安宅さん提唱の「風の谷」、そして最後は「クレヨンしんちゃん」も出てきます。(えっ?)

長くなってしまいすみません。そしてところどころ、ですます調を放棄しています。わかりにくい点はさらっと飛ばしてお読みいただければ幸いです!

価値デザイン社会:脱平均・融合・共感

2019年6月に公表された「知的財産戦略ビジョン」によれば、「価値デザイン社会」は以下の定義となります。

”経済的価値にとどまらない多様な価値が包摂され、そこで多様な個性が多
面的能力をフルに発揮しながら、「日本の特徴」をもうまく活用し、様々な新しい価値を作って発信し、それが世界で共感され、リスペクトされていく。そんな社会が望ましい。ということが前章までに述べたことから浮かび上がってくる。それを一言で表せば、「価値デザイン社会」であり、そこでは、「夢×技術×デザイン=未来」が作られる。”
知的財産戦略ビジョン ~「価値デザイン社会」を目指して~ (2018.6.12)P38より

私はざっくりと、以下の様に理解しています。

価値デザイン社会 = ①~③の三本柱を大事にする社会。
 ① 脱平均:均質化した価値観からの脱出
 ② 融合:万物を融合し、新たな価値を創出
 ③ 共感:①や②の取り組みをする尖った人を、共感に基づいて応援

次に、これら3つのキーワードと知財業務・知財人材との関わりについて書いていきます。

①脱平均:均質化した価値観からの脱出

・均質化した価値観から脱する → 機能から意味/感性へ。定量的世界から定性的世界へ。の流れが加速する。→ 知財保護にも変化が起こる。
・技術によってもたらされる機能的価値だけでなく、感性的価値(情緒的価値 / 意味的価値とも言う)が重要となるビジネス分野が増える → 特許権だけでなく、内装等の新たな権利保護が可能となった意匠権、そして商標権の保護を検討することがより一層だいじ。
・感性的価値は定量的に評価しにくい → 柔軟な思考。ビジネス感覚。が必要。

この辺は「意味のイノベーション」や西野さんの「意味変」とも関わりがありそうです。

”つまり、ロウソクの「意味」が変わったのです。かつての「手元を明るくするロウソク」から「ぬくもりを感じさせるロウソク」へと。”
ロウソクが実は成長産業であるという意味(東洋経済オンライン, 2017.7.5)より
”たとえば『CD』の意味は「音を聴かせてくれるモノ」ですが、AKBグループは【握手券】を付けることによって、『CD』の意味を「アイドルと会わせてくれるチケット」に変更しました。”
『意味変』について踏み込んで考えてみる(西野亮廣エンタメ研究所, 2020.5.28)

②融合:万物を融合し、新たな価値を創出

・オープンイノベーション等により「新結合」の加速 → 共同出願。契約。
・機能的価値が求められるビジネス分野における融合相手の探索 → 特許情報の迅速なサーチ&分析。
・社内外、様々な人との関わりが発生 → 知財に関する説明力。コミュ力。ビジネス理解力。

“知財人材求人の変化から、知財人材に求められる価値が「事業の潤滑剤」から「事業の種作り」に変化しつつある時代であると言えます。”
知財人材がこれからのキャリアを構築するにあたって必要なマインドセット(2020.12.1)より

③共感:①や②の取り組みをする尖った人を、共感に基づいて応援

・何かに向けて頑張っている人/企業に共感しやすい。 → 「特許取得」等と謳って知財保護に注力している旨をアピールすれば、応援したくなり共感の一助となるかもしれない。
・最終的な成果物だけでなく、過程にも価値がある。共感して応援して対象物/対象者が成長していくというストーリーがだいじ。けんすうさん曰く、プロセス・エコノミーの世界。 → その過程自体を特許権/意匠権で保護することは出来ない。過程を応援していく中で愛着が湧き信用も発生するので、商標権はだいじ。

”プロセス・エコノミーは完全に僕の造語なのですが、プロセス・エコノミーとは「プロセスを共有するところがお金を稼ぐメインとなる」みたいな形のイメージです。” 
「プロセス・エコノミー」が来そうな予感です(けんすう, 2020.12.1)より

・人々が大事にしている価値観に変に触れると炎上する。 → 法を守るだけでなく、人々の敏感な感覚を意識した対応が必要。「ぴえん」は商標登録出願しない。

参考:『ぴえん』『アマビエ』・・どうして商標の出願は炎上するのか? メカニズムと回避法、教えます! -あしたの知財 vol.05(稲穂 健市先生)

①脱平均 ②融合 ③共感 のまとめ

知財面に特化してざっくり言うと、権利保護(競争)→ 情報活用(共創) の流れが強くなるのかなと思います。(←周知の内容に着陸・・?)

以下特許庁資料によれば、富士通は競争期を経て2010年代以降は共創期へと変遷しているとのこと。富士通の様な歴史ある大企業であれば 創成期 → 量産期 → 競争期 → 共創期 ですが、歴史が浅いスタートアップ等であれば、創成期 → 量産期&競争期&共創期 かもしれませんね。

画像2

経営における知的財産戦略事例集 P29より(特許庁2019)

機能 → 意味、競争 → 共創 をふまえた知的財産の役割については、以下コラムが大変勉強になります。

”「役に立つ」ための機能がコピーされやすいのに対して、製品やブランドが持つ固有の「意味」はコピーできず、その価値を維持しやすい。”
”知的財産はケンカのためという固定観念に囚われず、コミュニケーションや仲間作りを意識して獲得し、活用するもの”
「価値デザイン社会」に向けて知的財産に求められる役割(2019.10.7)より

機能から意味/感性へ -①脱平均

以上、3本柱(①脱平均 ②融合 ③共感)について考えてみました。①脱平均 にて「機能から意味/感性へ」と言ったものの、当然、技術によってもたらされる機能的価値が大事な分野(医薬品等)もあります。その点は、機能 ⇔ 感性、川上 ⇔ 川下 といった2軸で考えると整理しやすいかもしれません。

画像5

作画:筆者

そして事業毎における特許権の価値については、以下イメージ図がわかりやすいです。

画像4

企業の知財戦略について -日立ハイテクの取り組み- より

基本的には 「機能側に位置するビジネス=特許権での保護が比較的有効」と考えていますが、例外はあります。高度な技術でなくても特許権は取れるので、機能的価値の比重がそこまで高くない分野においても、”いやらしい”特許権を活用することが有効な場合も。その様な特許権には正義を感じない方もいらっしゃるかもしれませんが、”いやらしい”特許権の取得については知財人材の腕の見せ所とも言えます。

機能と感性の融合 -②融合

そして機能と感性は二者択一ではなく、いかなる製品 / サービスにおいても両者が入り混じっています。市場や競合の状況に応じて、どちらの「差別化ポイント」で勝負していくか、が大事です。

”一般的に製品などに付与された価値には、「機能的価値」と「感性的価値」のいずれか、または両方が備わっています。このいずれかに注力することで、差別化ポイントが生まれ、顧客はその製品などのファンとなり、継続性の高いビジネスとして確立されます。一方で、差別化ポイントとしていたどちらか一方の価値を、もうひとつの価値へと大胆に切り変えることも有効です。” ブルーオーシャン戦略(BizHint, 2020.8.13)より

ここで、機能的価値が重要なビジネス分野として、機能性化学の分野があります。機能性化学と言っても様々ですが・・。ここでは、顧客が製品(樹脂等の化学品)を選ぶにあたり、耐熱性や屈折率といった技術スペックが最も大事な分野として捉えています。技術スペックが上がるにつれて、その加工品、そして加工品を活用した最終製品の価値までも向上するような分野でもあります。(例:以下、素材 - 導光板 - AR/MR デバイス など)

画像7

BtoBtoBビジネス/マーケティングに特許情報を活用するお話 -化学メーカー視点のB2B2B- より

その様な機能的価値が大事な化学業界において、昨今においては感性を融合した面白い取り組みが出てきています。

・素材の体感キット(タイカ)

産業機器や介護といった様々な分野で応用され色々な触感を有するゲルを触り比べられる素材キット。触覚に訴えることで、デザインや発想をサポート。

”本キットでは、タイカの開発するαGEL(シリコーンゲル)が備えもつ「やわらかさ」の魅力に注目し、人の感性に訴える12“触”のゲルについて、特徴と特性を織り交ぜて紹介しています。”
HAPTICS OF WONDER 12触 α GEL 見本帖 より

・そざいの魅力ラボ 感性からカガクを考えるラボラトリー(三井化学)

素材の感性的な魅力を再発見。デザイナー/クリエーターとの協働を通じて感性的価値を身にまとい、エンドユーザーと直接コミュニケーションを取る。

”さまざまな素材の中に眠っている機能的価値や感性的な魅力を、あらゆる感覚を駆使して再発見し、そのアイデアやヒントをこれからの社会のためにシェアしていく” MOLp | そざいの魅力ラボ より

脱線しますが、その”感性的価値”の影響により、以下クラファンの名刺入れを購入してしまいました。私は主夫になったので入れるための名刺を持っていないですが、それでも欲しくなりました。

機能によってもたらされる感性的価値 -②融合

そしてダイソン社の羽根無し扇風機の様に、機能を突き詰めると感性的価値が増すこともあります。このことからも、両者は入り乱れた概念であることが分かります。

”3.1 及び 3.2 の分析を通じ,デザイナーによって設計された感性価値が高い製品の登場により扇風機分野における市場が活性化され,技術のコモディティ化が緩和されていると示唆されることがわかった。”
成熟市場を活性化させる感性価値のデザイン -感性に訴求する時代の知財戦略の検討-(情報と科学の技術, 2018 年) より

これは「知財戦略のススメ」における、機能が市場ニーズを越えた場合の付加価値戦略(Bタイプ)とも関連します。付加価値が必要となるのは、市場で要求される機能はそこまで高くなく、自由技術(出願から20年経過)の範囲内で満たせるような場合です。その様な状況下では機能以外の付加価値を追求することが一般的ですが、上記ダイソンの事例では、機能の追求によって付加価値(感性的価値)を創出しています。これが実現できると、再び特許権の保護がビジネスに効いてくる市場(Aタイプ or Cタイプ)となります。

画像3

知財戦略の策定は対象知財のステージ確認から―技術のコモディティ化を遅らせる方法―(日経クロステック, 2016.2.16)より

(あともう少しで終わります!)

特許情報は”特別な技術的特徴”を表す -②融合 ③共感

昨今は「IPランドスケープ」の流行りもあり、特許情報を参考にしてオープンイノベーションの実現や M&A 等の新たな価値創出が図られる時代です。特許調査&分析によって炙り出される特許情報は、「企業の”特別な技術的特徴”を表すもの」です。

”特別な技術的特徴” といえば特許法施行規則として以下の定義がありますが、

前項に規定する特別な技術的特徴とは、発明の先行技術に対する貢献を明示する技術的特徴をいう。(特許法施行規則第25条の8第2項)

今後は「未来に対する貢献を期待させる技術的特徴」と捉えることもできそうです。特許情報には、技術的課題に対する出願人/発明者なりの解決策が含まれています。故に、出願 = 当該課題を解決したいという意志表明 になります。仮に権利としてはあまり価値がなさそうであっても、出願することによって技術的特徴をアピールすることに繋がり、パテントマップにおいて目立つ存在となる・・ということがあるかもしれません。

風の谷 -①脱平均 ②融合 ③共感

「未来に対する貢献を期待させる」といったエモい話が出たので、最後にこちらも取り上げて終わりにします。「風の谷」は、「価値デザイン社会」の構想メンバーの一人でもある安宅さんが提唱する概念です。

”一言で言うなら「都市集中型の未来に対するオルタナティブ」をテクノロジーをうまく使い倒しながら作ろうという運動論です。”
「風の谷を創る」ことで、未来そのものを創る(遅いインターネット, 2020.3.2)より

風の谷の実現にあたり、未来の方程式が重要となります。(当該方程式は「価値デザイン社会」にも寄与)

未来の方程式= 夢 × 技術 × デザイン

画像6

知的財産戦略ビジョン(サマリー)P7より

技術とデザイン、機能と感性の掛け合わせが大切ということですね。そして知財権や知財情報はあくまでツールであり、実現したい未来・夢のために活用するもの、という意識がだいじ。知財人材には、共創だけでなく従来の競争の側面も含め、よりよい社会の実現に向けた知財面のサポートが求められてきそうです。

最後に:知財人材としての矜持

特許事務所、コンサル会社、調査会社、翻訳会社、企業知財部・・立場や機能は様々ですが、

(顧客や社会が)知財権・知財情報をツールとしていかに活用できるか

は、どの知財人材にとっても、常に必要な視点なのかなと思います。そしてその活用(のサポート)が出来るのは、知財人材だけです。

・顧客(知財部員)が意味のない明細書の修正を空虚に要求してくること
・「IPランドスケープ」を魔法の様に捉え、手段が目的化してしまうこと
・パテントクリアランス調査を「明日迄にできますか?」と言われること
・明細書に記載された日本語表現に多様性が溢れていて翻訳しにくいこと
・ノルマ発明であり意義を見出しにくい出願権利化をせざるを得ないこと

等、様々なことがありますが、それらは全て空(くう)です。

「価値デザイン社会」「デザイン経営」「プロセス・エコノミー」「風の谷」等々、今後も様々な切り口の考え方や用語が溢れることと思います。

しかし、万物は色即是空であり、空即是色です。(←言ってみたかった)

色即是空(しきそくぜくう):「クレヨンしんちゃん」の野原家の床の間にかかっている掛け軸の言葉。『仏語。この世にある一切の物質的なものは、そのまま空(くう)であるということ。(デジタル大辞泉)』
空即是色(くうそくぜしき):色即是空の対義語。『仏語。一切の存在は現象であって空であるが、その空であることが体得されると、その現象としての存在がそのまま実在であるとわかるということ。(デジタル大辞泉)』

仕事をしていると悩ましいことが多いですが、まずは全て空(くう)であることを認識した上で、互いの思惑や目標などをふまえた、価値のある色(しき)を築いていきたいものです。

知財に関する空(くう)を色(しき)に出来るのは知財人材だけ。

これを心に刻んで、今夜は特許情報を参考にしてニラ玉を作ります。(”業として”ではなく、家庭内で食べるための実施です)

皆様もいかがでしょうか?

画像1

特許第6349484号 図2

【請求項1】
加熱した具材に調味料を入れ、冷やした温玉と溶いた生玉子を同時に入れて温玉、溶いた生玉子を再加熱して調理を終了し、器に盛り付ける調理方法。
【請求項2】
加熱した具材に調味料を入れて、溶いた生玉子を入れて加熱調理し、その後に冷やした温玉を入れて温玉を再加熱して調理を終了し、器に盛り付ける調理方法。
特許第6349484号:温玉を使って玉子料理を半熟に仕上げる調理方法)

以上

#知財 #知的財産 #価値デザイン社会 #IP_AC  

記事をご覧いただき有難うございました!