見出し画像

6.7割が知らない!?高額療養費制度、限度額認定証とは【onochiの超具体的早期リタイア術】〜貯める力〜

おはようございまーす!☀️

連続更新16日目のonochiです⭐︎

今日も宜しくお願いしまーす⭐︎

今回の記事は、前回の記事の続きとなってるので

まだ読まれてない方はそちらを先に読む方が

この記事の理解がより深まると思います⭐︎


それでは今日も金融リテラシー爆上げっすね!!


1.高額療養費制度とは?

約7割の人しか認知がないこの制度。

前回、さらっと紹介しただけやったんで

改めて紹介していきたいと思います⭐︎

公的医療保険を利用すれば

①医療費の3割負担でok

しかも、年齢と年収によりますが

②約10万円を超えた医療費は後から戻ってくる

ここの、②の部分が高額療養費制度となります⭐︎

具体的に説明すると、

70歳以下で、

年収500万円の人が医療費100万円かかった場合

結論から言うと、最終的な負担額は

約8.7万円で大丈夫⭐︎

内訳は、

窓口では3割負担の30万円

高額療養費の請求で、差額の21.3万円が戻ってきます。

※月毎の上限額なのでそこは覚えといてください。

簡単に下のサイトから自己負担額を計算できるので

気になる方はサクッと調べてみましょう⭐︎


2.初めから自己負担を約10万円にする裏技?

画像2

後から返金されることは、分かった分かった
でも、一旦立て替えるのが負担やわ!

安心せい!笑

裏技?ではないですが【ちゃんとした制度なので笑】

一旦立て替える必要もない

素晴らしい制度を紹介しましょう!


3.「限度額適用認定証」はナイスな制度

高額療養費制度より認知度が低いこの制度。

3割ぐらいの人しか知らないらしい。

でも、知っておくだけで、人生身軽になりますから⭐︎

何度も言っていますが、今日が1番若い日⭐︎

今日から行動すれば良いってことなんです⭐︎


あらかじめ交付を受けておけば、

一旦差額を負担しなくていいナイスな制度

これめっちゃナイスでしょ?笑

健康保険の人【会社員】:会社の保険組合

国民健康保険【自営業】:市役所

電話1本、1週間程度で交付されます⭐︎

考えた人ほんま天才やな。

高額療養費制度適用から返金までの

ラグをも回避できるという⭐︎

知らない人は多いと思うので活用すべきですね⭐︎


4.ますます民間保険の必要性は薄くなる

画像3

ここまで勉強してきた皆さんなら

民間保険に頼る必要性が薄れてきているのでは?

あくまでも保険は儲けるものではなく

感情でもなく、理性で判断していくということ。

医療保険は、

高額療養費制度と限度額適用認定証を活用し

貯金でまかない。ムダな保険には入らない。

保険に対するリテラシーや
金融リテラシーが身についてきましたねー!

成長っす!めっちゃ嬉しいと

1人で記事書きながら想像してます。笑

だいたい合ってますか?笑


こういった制度を皆さんが知らないことを利用して

不安をあおったり、多額の民間保険に加入させたり

あえて、紹介した素晴らしい制度を言わなかったりして

悪い保険屋も少なからずおるはず。【ノルマの為に】

私も含めて、

騙されていた人は多いのではないでしょうか?

【言い方は悪いですが。笑】


何度も言いますが、

保険は感情ではなく理性で判断しましょう!

不安な感情は知識【金融リテラシー】で回避できます。


5.まとめ

保険へのリテラシーが身につけば

保険に対して不安もなくなるし

必要な部分にだけ備えることができるってこと⭐︎

【生命保険、火災保険、自動車保険は必要と考える】

何度も何度もしつこいぐらいに繰り返しですが笑

【感情ではなく理性で判断しましょう!】

そして、

怪我や病気に対しては、民間保険ではなく

貯金、高額療養費制度、限度額適用認定証の交付

この3段構えで対応していきましょう!!

今日身につけた知識と行動で、

これからの人生が身軽になるはずです⭐︎

【心身ともに健康目指しましょう⭐︎】

今日が1番若い日ですからね!


私がブログを通じてしたいこと


私はみなさんと一緒に金融リテラシーを共有し

豊かな老後生活を目指して行きたいと考えてます。

正しい知識を身に付ければ

必ず未来は明るいと私は思います⭐︎

今回の記事で、分からないなーとか

もっと詳しく教えて!って思う方は

コメントやTwitterの方でも受け付けてますので

是非お願いします⭐︎

https://mobile.twitter.com/yukimismile
【今日が1番若い日。onochiでした】

画像1









この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?