見出し画像

映画『オッペンハイマー』感想

第二次世界大戦下、アメリカで立ち上げられた極秘プロジェクト「マンハッタン計画」。これに参加した J・ロバート・オッペンハイマーは優秀な科学者たちを率いて世界で初となる原子爆弾の開発に成功する。しかし原爆が実戦で投下されると、その惨状を聞いたオッペンハイマーは深く苦悩するようになる。冷戦、赤狩り―激動の時代の波に、オッペンハイマーはのまれてゆくのだった―。世界の運命を握ったオッペンハイマーの栄光と没落、その生涯とは。今を生きる私たちに、物語は問いかける。

映画『オッペンハイマー』公式


①「核戦争」について


戦争をテーマにした映画は幾つか見たことあるが、その殆どが「無惨にも戦争に負けた日本」を、日本人の目線から描いたものであった。

しかし本作は「原爆を作って戦争に勝利したアメリカ人の視点から見る戦争映画」である。

なので、私にとっては、そもそも作品の切り取り方自体が新鮮だった。

また、戦争に対するアプローチも、「戦時中の日本の悲惨さを描写することによって、戦争に対する嫌悪感を掻き立てる」というものはよく見てきたが、「原爆を作った男の罪悪感」を描くアプローチは初めて見た。

当たり前のことだが、アメリカ人の視点なので、日本では到底生まれなさそうな作品だと思った。だからこそ見に行ってよかったなと思う。

そして、その主題である罪悪感の表現が、とても強烈だった。

まず、スピーチのシーン。自分の一挙手一投足に観衆が湧く中、実験成功時の眩い光がフラッシュバックし、次の瞬間には誰もいなくなったかのような錯覚を映像化していた。
その後、ルーズベルト大統領へ謁見したシーンでの「自分の手が血塗られたように感じます」という重すぎる言葉。
そして最後のアイシュタインとの会話。

様々な場面で彼の苦悩が効果的に描かれていた。その度に映画に引き込まれるような感覚に陥った。

また、映画を通して印象的だったのは「音」である。

中でも、トリニティ実験成功のシーンは、とても鮮烈だった。
実験に成功した瞬間、激しく燃え盛る炎と対照的に音が消え、全員が言葉を失って立ち尽くしていたのが非常に面白かった。

圧倒的な物を見ると、開いた口が塞がらなくなり、何も考えられなくなるという真理が上手に描写されていて、激しい爆発と余りにも対照的な静けさが、強烈なインパクトを残していた。
この迫力は映画館でしか味わえないと思った。

②人間模様について


まず、核戦争という壮大なテーマを扱いながら、その中で普遍的な人間の汚さ、名誉欲みたいなものも描かれているのが面白かった。

ストローズの恨みの発端である、池でのアインシュタインとオッペンハイマーの会話。
「あれは私について何か良くないことを話してたに違いない」と勘違いしたストローズは、オッペンハイマーの地位を引き摺り下ろすことを画策する。
だが実際は、そんな低俗な話ではなく、物理学を極め切った者同士でしか分かり合えない、高尚な言葉のぶつかり合いだった。

「現実世界でもいるよな、自分中心の被害妄想でしか物事を考えられない哀れな人間」って思った。
こういうタイプは、現実世界でも幸せになりづらいと思うが、周りの環境によってはお咎めなしで横暴に振る舞い続けたりする場合もある。
だから、本作の最後に勧善懲悪よろしくストローズが痛い目を見て、オッペンハイマーが賞を受賞したのが痛快ではあった。

とはいえ、オッペンハイマーの態度の一端に原因があったことも否めないので、周りに恨まれない立ち回りって本当に難しいなって思った。どんな些細なことでも相手にとっては重大事項だったりするから。

だから、他人への配慮は忘れず、それでも無理な人との関係はキッパリ諦める、と割り切るような生き方をしたいと思った。

その他にも特徴的な人物が多数いたが、やはり妻のキティが印象的だった。

不倫の中でも1番きつい「不倫相手と心まで繋がっていた」という事実を突きつけられても、
とんでもないものを作る計画をし、一か八かの賭けに出る夫が弱気になっても、
陥れられて聴聞会で過去を掘り下げられて心を裂かれても、
それでも夫のケツを叩き奮い立たせる様が、余りにもカッコよかった。

過去に共産党員として活動した経験や、元旦那の戦死など、幾多の修羅場を潜り抜けてきたから、天才の妻が務まるんだろうなと思った。そして、彼女もまた、何かを成し遂げそうな男が好きなんだろうなと思った。

反面、育児放棄の描写などもあったので、手放しに賞賛されるような人間性でもないのが、人間臭くて良かった。

劇中に誰1人完璧な人間がおらず、核というとんでもない物を生み出したのも、所詮同じ人間なんだなと思わされた。

③この映画の難解さについて


上記の通り、とても面白い映画ではあったのだが、昨日スクリーンで見た時点で全てを理解できたのかと聞かれたら、全然分かってなかったと言える。

「あのシーンはなんだったんだろう?」という疑問を、Google検索によって全部解決し、やっと飲み込めたからこそ、今感想を書けている。

なんでこんなに難儀だったのかといえば、まず私の洋画への苦手意識がある。

そもそも、外国の映画に出てくる登場人物は、顔と名前に馴染みがなさすぎて、全然覚えられないのだ。せいぜい4、5人が限界。

なのに、この映画は3時間の中でとんでもない数の登場人物が登場した。初見で覚えきれるわけがない。

更にノーラン監督独特の時間軸が行ったり来たりする作品の進み方も相まって、洋画初心者の私にとってはめちゃくちゃ難解だった。

これによる弊害として、ストローズの悪事が判明する場面なんか、「こいつ誰だっけ?……あ〜研究所案内してた人か。」みたいになった。
理解に時間がかかるため、映画と同じ速度でストーリーを受け取れなかったのは、純粋に悔しかった。

あと、時代背景に関して無知だったことも原因の一つだと思う。原爆が、色んな科学者を集め、砂漠地帯に研究所を建てて作られたということを全く知らなかったので「なんで街作るの?」とかなった。

こういう素晴らしい作品を、映像と同じ速度で読解できないのは、恥ずかしいなと思った。

前者の問題はは映画の摂取量、後者は知識量などを補えば解決する問題なので、こういう難解な作品であっても、直ぐに受け取れるような文化的な器を持ちたいと思った。

とはいえ、改めて素晴らしい作品だった。
これからもっと洋画も見ないとな、と思った。

この記事が参加している募集

映画感想文

映画が好き

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?