見出し画像

お仕事の話。小一の壁から2年 - kimi -

こんばんわ。kimiです。

やっと続きを書きましょう。笑
小一の壁
のお話を以前書きました。
小学生、保育園児、ワンオペワーママの
時間バラバラ生活。

朝お兄ちゃんが学校へ行く。
弟を送って行くまでに朝の片付け、洗濯、掃除機(わたしは掃除機をかけないと1日が始まらないと思っている程掃除機が好き)拭き掃除、トイレ、洗面台磨き。

これを終えたら身支度をし、
帰宅時にラクなようにお米だけ予約して行く。
そして9時に保育園へ送り、お仕事。

お兄ちゃんは2年生にもなると、毎日学童には行かなくなり、わたしが帰るまで少しお留守番するようにもなりました。

私は、会社の始業時間は10時なので、誰よりも早く行き仕事を始め、誰よりも早く帰るスタイルで定着しました。

実際、やはりデザインのお仕事にはなかなか携われず、やきもきしながら
時には苛々が募りながら。。。まだ葛藤は続いていたのですが。

葛藤期に税理士さんに習って身につけた簿記。これはこれで本当に私を本当に成長させてくれました。
より、経営のことを考える事が増えました。
よって、楽しみも少し増えました。

そして私が、デザイン業務から離れることで、会社を客観的に見られるようになった事。

従業員のコンディションやメンタル。
やっぱり気付けるのは女性だけです。
自分が女でよかったと思いました。

やりたい事は我慢せざるを得なくなったけど、そういった様々な事に目を向けれるようになった事。
社会人として、わたしは一回り二回りと成長出来たのではないかと、感じています。
ただし、身体やメンタルが抱えるストレスは2倍3倍。笑
心身ははぼろぼろになりました。

あぁ、もう弟が小学生になったら
引退しよう。

心の中ではずいぶん前から決意。

わたしにはまだまだやりたい事がありました。今まで育児で我慢してきた事を、また存分に楽しみながら働けるように。
弟が小学生になったら、一旦、ほんの少しで良いからゆっくりする時間を持とうと。

決めていたのです。
おかえりー!!
って家で待っててあげようと。

そんな気持ちでやり過ごした2年間。
相変わらずの公文の送り迎えプラスサッカーまで入ってきたぞ、笑
もーー
早よ小学生なれーー!!!

なんて思っていたのに。。。

毎日変わらず必死な生活サイクルを続けていたら、気づけばあっという間に2年間。
弟は年長、卒園を間近に迎えていました。

この先は感動話が待ち受けているので、
今日はここで終わります。笑

kimi

追伸Takamiちゃん:
パリピを習う会が開催される予定。
講師、あなた。笑笑
よろしくお願いします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?