見出し画像

壁にぶち当たってきた!Zoomでの小学校授業支援活動

昨年から新たに始めたZoomを使っての授業支援のはなし。

最初はスムーズに滑り出してきた地元小学校の4年生 総合的な学習の時間支援だったのだけど、このところ担任の先生の反応はイマイチなムード。私はちょいと壁にぶち当たって困っています。

一昨年までは校舎の外に出て自然観察をやるのを地元住民で手伝っていました。しかし昨今の緊急事態宣言などで主にZoom遠隔でやるしかありません。その場合は屋外活動は超難しいから、教室のテレビ画面に映すパワーポイントとか、動画に映して説明する方法でやり始めましたが、先生が言うには子ども達がすぐ集中力が切れてしまう! らしいのです。

今日の授業支援は、なるべく子ども達の集中力が切れないように工夫したつもりだったけど、Zoomはなかなか難しいです。次はちょいマシになるように今日分かったことを忘れないようにnoteしました。

1.画面の共有は、いくつかの調整が必要です

ホストがセキュリティー設定で参加者に「画面共有」を許可したらもう安心!だと思っていたら以下2つの更なる設定が要ることを今日知りました。

ひとつめ:「全員で画面共有にする」になっていなかった。
画面共有のすぐ右に小さく△印があるところをクリックするとこの設定が出てきます。そうしないと全員(各クラス)が画面に出したいものを見ることができないことが分かりました。

ふたつめ:音声の共有も必要です。
共有するファイルが見られる画面の左下に、このon/offを切り替えるチェックボックスがあります。たとえば動画の音を共有したければここをチェックしないと動画は見れても音が届きません。これ知らないで動画を流してしまい「音がきこえませ~ん」コールになってしまいました。

2.多種類や多数の共有ファイルを用意したら、誤操作頻発した

パワーポイント3種類、動画2種類を持参して画面共有しましたが、授業中では喋って説明と同時に共有ファイルを切り替えなければならないので、なんだかワケが分からなくなり、取り違って画面に出してしまったり、えーとどれだっけ??状態になったりしました。相手は4年生の子ども達なので、説明がおかしくなると頭が混乱したかもしれませんでした。

3.動画をZoomを通して画面共有するとカクカク動く感じ

そのようにになってしまい、同時に音声も聞き取り難くなる現象発生し易いみたいです。画面共有中にそれが出て、後でネットで調べたらこの現象はよく起きやすく、しかも自分ではなめらかに見えているのに、見せている相手の画面でカクカク動くのだそう。動画ってどうもZoomと相性よくないのかもしれません。

4.パワーポイントは最小限に使うことにした方が良さそうです

今日の一番の反省はこれ。

一回のパワーポイントでの説明時間は5分程度、ページは2ページか3ページで、文字は出来る限り書かないで、絵とか写真を見せ、説明は口頭だけ。さらに説明を5分したら、その内容が分かったかどうか質問の時間を取るべきだと思いました。

Zoomの画面共有で、パワーポイントを使って説明を始めると、それを見て聞いている子ども達の様子はほとんど説明者は分かりません。子ども達のつぶやく声も表情も分からず、ただ自分ひとりで喋っているだけになり説明者はまるで壁に向かって説明しているような気がします。その間に説明内容が子ども達には難しかったとしても説明はどんどん進んで行く。子ども達はついて行けなくなり集中力がそこでプツンと切れる。こんなことが前回起きたみたいです。

なので今日はところどころで質問の時間を作りました。それで何人かは質問してくれました。しかし説明は10分とか15分してしまいましたので、やっぱり説明について来られない子ども達が出たようです。

今日は5月なので今の4年生は2か月前まで低学年世代の3年生でした。ここから来年の1月ぐらいになると高学年世代の5年生一歩手前になって、その間にすごく成長するんだけど、今日はまだ3年生プラスα。やっぱり私は説明内容の選び方とか説明時間の見極めを誤ったと思います。今日の私の授業中の説明は子ども達にとってはガッテンできなかったかと思うと痛いです。

子ども達は紙芝居が好きだろうから、きっとそれに似た?パワーポイントでの説明も馴染むだろうと思ったけど、そうは簡単に問屋が卸しませんでした。もっと工夫した手を考えないといけないです。

過日全然別のZoomミーティングで、画面共有ではなくて、別のパソコン画面に映し出した画像とか写真とか文字を、Zoomで使用中のパソコンのwebカメラで映して説明している人がいました。この方法イケるかもしれないです。この方法ならパワーポイントを別パソコンに映し、見せたい瞬間だけZoomのwebカメラで画面を映し、それ以外は自分の顔を見せて、相手の画面も大きく映し出していたら分かったのかつまらなくて飽きたのか察しがつくかもしれないです。次回にはこの方法を試してみたいと思います。

今日の小学校の授業支援をまとめると、
小学生には長い時間にわたって、独演会みたいにパワーポイントだけ見せて説明してはいけない!ということが分かりました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?