マガジンのカバー画像

私の「トラウマ」経験

16
ここでは、私が受けたトラウマ経験についてまとめています。これぐらいでトラウマ、と思う方もいるとは思います。でも、その人にとって辛いものは辛いのです、トラウマ記憶は昨日のことのよう…
運営しているクリエイター

#関係性

私の「トラウマ」体験 その4‐⑥

 前回の「その4‐⑤」では、自分が公私において私を監視しているんだぞと言わんばかりの男性サビ管の傲慢さとその状況で私の空虚感等が生じるまでの過程について評細に語りました。今回の「その4‐⑥」では、その空虚感等を何とかしなければならないという気持ちからどうなったのかを中心に振り返りたいと思います。
 では、「その4‐⑥」を始めたいと思います。
 就労移行支援Sで空虚感等に襲われた翌日の朝、私は仕事に

もっとみる

私の「トラウマ」経験 その1

 今回は私の「トラウマ」経験と称して、その経験を振り返ってどういう対応なら納得できたかを書いていきたいと思います。もちろん、人や場所等が特定されるような表記は避けています。
 今回の経験は私が就労移行支援(飲食店)にいた時の出来事です。私はその時、発達障害(ASD)を抱える男性の利用者でした。そんな私が厨房で仕事をしていた時です。女性支援員が傍にいました(この方は企業と交渉する役割も担っていました

もっとみる

 現在『あたらしいジェンダースタディーズ』(金剛出版)を読んでいます。ジェンダーというと女性と男性を思い浮かべやすいかも。でも本質的には力ない人(立場)と力ある人(立場)の関係性であると私は考えています。だから女性が弱くて男性が強いという偏見があると理解できなくなるでしょう。