ongrikrkr

上越の米粒の集まり

ongrikrkr

上越の米粒の集まり

最近の記事

開幕戦

7年ぶりに開幕戦。 だからテンション高くて眠れない。 思い入れが強い選手がいるのも大きい。 コロナとか心配は尽きないけど、 明日が楽しみというのは元気だからこそなので。 明日はみんなで楽しもう。 そして素晴らしいオープニングをつかみましょう!

    • サボってた。

      いや、厳密に言うと寝る間を惜しむほど頑張らなくては良いなと思い子供を寝かしつけるうちに自分が寝てるとか。 今週はちょっと気持ち的にしんどくて辛くなってた。 今日、明日と連休だし、昨日は開幕戦のチケットも買ったから、目標に向けて頑張っていきたい。

      • 10番

        本間 至恩 選手 契約更新のお知らせ あけましておめでとうございます。 今年も笑顔の年にしたいと思います。 さて、昨日の発表。 埋まっていく背番号。そして空いていた10番。 これはありえるな。と思っていたら、やっぱりだったなぁと。 10番はずっと新潟の命運を担ってきたナンバーで、その活躍がこのチームの浮沈を握る鍵にもなる。 近年10番がその期待に沿える活躍ができてなかったのは正直残念だった。 革新と伝統の新10番。 至恩はやっぱり10番が似合うし、それに値するプ

        • 菊地直哉

          https://www.avispa.co.jp/news/post-28285 あの菊地が引退。 新潟に来たことがきっかけで、ずっと背負ってきた36の背番号がもう見れなくなるのは悲しい。 高校生の辺りから世界で闘える逸材との評判があり、高校卒業と共に海外移籍を目指すも失敗、で、鳴り物入りでジュビロ磐田に加入したが伸び悩んでいた時期があったらしい。 それで14年前の夏、レンタルで初めて新潟にやって来た。 すぐ磐田に帰るつもりの移籍だと聞いていた。 それが、シーズン終わり

          大中さんが書き下ろした早川史哉の記事があるというので、久々にサッカーマガジンを。 あと、 「うつ病とサッカー 元ドイツ代表GKロベルト・エンケの隠された闘いの記録」 はすごく前々から興味があったので。 史哉の記事は久々に大中さんらしい現場に根を張った視点からの記事で、とても良い記事。 大宮の塚本泰史氏との出会いや、一歩一歩、前に向いて進んでいった今季のことについて、書いてあります。 「うつ病とサッカー」は2009年11月10日に自死したドイツ代表GKロベ

          「マクドナルドハウス」を新潟に作ろう

          皆さんはマクドナルド・ハウスを知っていますか? 2年前、娘が2歳直前に病気がわかり、地元の病院から新潟市内に転院して3ヶ月ほど高度専門治療を受けました。 おかげさまで、今は2ヶ月ごとに通院し、ほぼ普通の生活に戻りましたが、2年前の入院治療のことは今でも思い出します。 入院中は子供が小さいので柵付きのベットの中。家族は常に付添いで居なければなりません。僕は実家に身を寄せ、毎週末は新潟市に通い、多いときで2泊ほど、子供に付き添う生活でしたが、妻は僕と代わる時以外は一緒に居て

          「マクドナルドハウス」を新潟に作ろう

          アライトークショー

          一昨日、ロッテアライリゾートの選手トークイベントに参加してきました。 参加選手は戸島祥郎、岡本將成、藤田和輝の3選手。驚いたのは和輝選手のトーク仕切りで進むという選手個人の自主性を問われるぶん投げ感(笑) サチローは今年のプレーを見てるかのような痒いところに手が届く言葉で和輝くんと將成くんのフォローをしながら本当にハキハキとハッキリ言うなぁと思いながら聴いてました。 まさか寮の部屋が散らかってるタイプには見えなかったけど。 將成くんは良く言葉を選んでるなぁと思うところ

          アライトークショー

          ザスパ昇格と飯野七聖くん

          昨日は子供と過ごしながらJ3の最終節を観た。 結果はザスパクサツ群馬が久々のJ2昇格。 ザスパの左サイドハーフは飯野七聖くん。僕にとっては本当に思い出深い選手だ。 彼の存在を知ったのは2014年のプリンスリーグ北信越、創造学院大附属戦。松本で行われた試合に、夫婦で観に行った時だ。 その試合、果敢に仕掛けて、スピードでぶち抜いてチームを引っ張る高校3年の右サイドバックの動きに惚れ惚れして、試合後に「飯野七聖」という名前を覚え、彼の素晴らしさをツイートした。 その後に本人

          ザスパ昇格と飯野七聖くん

          阿部航斗に会ってきた

          月~水と茨城出張。火曜日は順調に仕事がはかどっちゃって、火曜の夕方で終わりで、水曜は帰るのみ。 しかもつくばの隣町だったこともあり、どうせなら筑波大に行こうと思い、よく知っている人に相談して、見に行ってきた。 大学の体育学部の隣にサッカー専用の人工芝の照明付きフルピッチがあり、寮とも徒歩数分、隣でラグビー部が練習していたり、とてもいい環境でした。 目当てはユース出身GK阿部航斗くん。 セービングと、何よりキックの精度に優れた現代型攻撃的GKです。 ちょうどユースを見始

          阿部航斗に会ってきた

          長崎戦で感じたこと。

          試合以外のことを。 ・初めてのQRチケットだったんだけど、すっごくスムーズに入場出来るし、値段的にも手間的にも簡単に購入できた。 いつもセクターチェックでチケットを探さなきゃいけないけど、これならスマホ出せばOKでめちゃくちゃ便利。 ・チケット制アトラクションの件、 明らかにファミリー向けのイベントが多くなって居たなぁ。チケット枚数制のアトラクションとか、観ていて楽しそうだった。 今回も1人だったけど、来年は家族で遊ぶイメージ湧いたし、ハードルを下げていけるかなと。

          長崎戦で感じたこと。

          noteはじめました

          って言っても何を書けばいいかはまだまたこれから。 日曜日。久々に最終節に行きました。 気がつけばあの奇跡の残留の7年前以来だった。 思ったことを次書きますね。

          noteはじめました