今あらためて”生兵法は大怪我の基”を意識する!

120日目。
本日は”自戒の念”を込めて。。。

■生兵法は大怪我の基

この諺、御存知の方も多いかと思います。

■生兵法は大怪我の基
(意味)
少しばかりの知識や技術は、それに頼ったり自負したりして、
かえって大失敗をすることのたとえ
(英文)
A little knowledge is a dangerous thing

※"兵法"は武術の意ですが、比喩的に”知識””技能”を表すそうです。

自身のマインドセットとして、
ゴミのようなプライドは持たない!
と意識しているものの、なかなかどうして難しい。。。

ちょっと知っている分野になると、
どうしても”自分の知識が正しい!”と
思い込んでしまう節があります。。。
この癖を制御すべく意識はしているものの、
やはり時折顔をのぞかせてしまいます。。。

なので、”生兵法は大怪我の基”は
毎年の目標に掲げつつも、
きっとこれから生涯にわたって自戒していかないと
いけないのだろうなぁ、と思っている課題でもあります。

■今一度 自分の知識を見直す

私は大学院時代に”代謝”をテーマに扱っていました。

当時の研究対象は”植物”でしたし、
メインは”酵素反応系”でしたので、
代謝”に関しては必要知識の一つとして勉強していました。

植物とはいっても、人間のような動物組織と
共通する点も多くあり、知識の汎用性としては
それなりにあります

この”それなり”が良くないんですよね。。。

特に”恒常性(ホメオスタシス)”の観点でいえば、
動植物には大きな違いはありますし、
当時から結構時間も空いているので、
知識もあいまいになっている部分が多いです。。。

昨年から運動習慣を改めて見直し、
食事管理もより積極的にやるようにしているので、
今一度 知識の整理、まぁ勉強のやり直し
やっていこうかと思っています。

解糖系やら、β酸化やら、グリコーゲン代謝やら、
代謝マップを見ると若干ワクワクする自分に
ちょっと驚いています 笑

今年は今一度 知識をしっかりとつける年にしたいと思います!

■素直な姿勢が一番大事

※鵜呑みにする、という意味ではありません。

素直に他人の意見を聴く、
分からないことがあったら質問をする、
素直な姿勢を取れる人はそれだけでアドバンテージがあります。

特に年を取ると、若干のプライドなのか、
中々質問や傾聴をためらいがちです。

分からないことは恥ではないのです。

年を重ねるごとに、これも大事にしないとな、
とふと思った日曜でした。

おにぎり紳士🍙

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?