見出し画像

くすだま

 スーパーで見かける面白ネーミング食材シリーズです。

 たまごが売られていました。当然、福岡は九州なので、九州の玉子ですよということを強調した商品名だなと思ってまじまじと見てみると、なんと、横の方にちいさくひらがなで「くすだま」と書いてあるではありませんか?

 くす玉といえば、運動会でお手玉をぶつけて割る競争をしたアレですよね。
 ちなみにWikipediaには以下のような説明がありました。

くす玉(薬玉、久寿玉、くすだま)は、原義ではや薬草香草香料を錦の袋に詰めて、その袋に造花などで飾り付けし、五色の糸でたらした入れ物で延命長寿、無病息災の願いが込められている[1]。現在ではイベント用の装飾、特に割り玉を指す。また、紙で作られた同形の花を球体に貼り合せた立体の折り紙を指すこともある。

Wikipedia

 「九州玉」と書いて「くすだま」と読ませるんだと思わず感動😄
 注釈には、九州産まれのたまごですとご丁寧に書かれています。しかも、卵ではなく玉子の方を使っていることも親しみやすい感じがしました。なので、卵と玉子もググってみるとこんな記述が見つかりました。勉強になりました。

一文字の「卵」は孵化して育つ生き物のたまごを指します。
鳥だけでなく、魚や虫のたまごも一文字の「卵」と書きます。
一方、二文字の「玉子」は食用のものを指し、鶏のたまごを表すのが一般的です。
更に食材の鶏卵に限れば、生の状態のものを一文字の「卵」、調理されたものを二文字の「玉子」とするのが一般的です。

JA全農たまご株式会社

 玉子も割って使うので、割れるということに掛けたのでしょうか、うまいこと考えたなと感心しました。しかも九州アピールまで含まれていますね。

 今回スーパーで見つけた玉子、普段は気にも止めないで買っていますが、いろいろと商品を見て惹きつけられる工夫を感じられました。この玉子、関東などでも売っているのでしょうか❓

 九州玉=くすだま、お見事でした✌🏻


🌿過去のおもしろ商品に関する投稿

#日常 #おもしろ商品 #こだわり #発見   #工夫


この記事が参加している募集

#スキしてみて

525,537件

よろしければサポートをお願いします。皆さんに提供できるものは「経験」と「創造」のみですが、小説やエッセイにしてあなたにお届けしたいと思っています。