見出し画像

春は支払いの季節😭

 すでに春1番は吹いたようで、春2番、春3番と吹いて春本番を迎えるらしい。春は花も綺麗に咲き誇り暖かい日光を浴びるとついついうとうとしたくなる季節だ。しかも、気持ちいいから出かけたくもなるし卒業や入学の季節でもある。

 しかし、一方でいろんな税金の支払いごとがある季節でもある。こっちは頭が痛い。主だったものを並べてみるとこんなにある。

2月 確定申告 (e-Taxで処理済み)
   これは、私の場合、還付金請求のようなものなので嬉しい作業

3月 健康保険料の支払い
   以前の会社の健康保険に入り続けているので一年分振込(結構高い)

4月 固定資産税
   住んでいるマンションの固定資産税 (金利はつかないので四分割支払い)

5月 自動車税
   3ナンバーの車の税金の振込

6月 住民税
   市からの請求が届き次第一年分納付

 金額にすると還付金を考慮しなければ、かなりの額になってしまう。住民税に関しては前年分が基準になるため、リタイヤ前の3月までの収入が加算されて計算されてしまうので今年までは若干高い請求額になるのではと思っている。さらに、これ以外では車の任意保険や生命保険、ペット保険などなど支払いは多岐に渡る。

 サラリーマンとして給与をもらっている時は、「手取りはこれだけか。引かれる税金が多いな〜」と愚痴りながらも手元に残る収入でやりくりしていた。しかし、リタイヤ後は給与天引きになっていた税金関連を自分で支払うことになる(当たり前)ので、一時金として出ていくお金というイメージになり、精神的には厳しくなる気がしている。健康保険料などは月払いにもできるのだがそうすると割高になる。なので、一年分一括支払いにすると結構な金額になってしまうわけだ。細々ともらい始めた年金は所得税が簡易的に計算されて振り込まれるので、これを確定申告で計算し直して取り戻す作業も必要になる。こんなことを考えながら処理をしているとフリーランスの人は売上管理をして確定申告に備えるための帳簿を作るかアプリを使って整理するのだからもっと大変なのだろうなと思ってしまう。


☆ ☆ ☆
いつも読んでいただきありがとうございます。
「てりは」のnoteへ初めての方は、以下もどうぞ。


#春 #税金 #支払い #日常 #国民の義務

この記事が参加している募集

#スキしてみて

525,791件

よろしければサポートをお願いします。皆さんに提供できるものは「経験」と「創造」のみですが、小説やエッセイにしてあなたにお届けしたいと思っています。