見出し画像

その19、販売数を左右する「価格戦略」



※このnote記事は
「地域活性化webマーケティングプロジェクト」の活動報告です。前回までの活動はこちらをご覧ください。





1、戦略変更?!


Google広告を再開したマルコウ福原伸幸商店さんの「余市流鰊の肴」ですが、サイトや決済方法を改善したのに、予想していたよりも販売数が増えていません。


なぜ販売数が増えないのか??


お気づきになりましたか?


サイト改善前と改善後で、販売価格が変更されていたことに!



スライド1



当初の戦略としては、


初めて「鰊の肴」を知った人が購入しやすいように

初回限定価格 3袋1,000円(送料・税込)で販売し、

気に入って頂いたお客様に通常価格でリピート購入していただく事で販売数を増加させる予定でした。


ところが、サイト修正後の価格は、

3袋1,700円(送料・税込)に変更となり、

リピート販売の導線もなくなっていたのです。


福原社長に、価格変更の件とリピート販売の導線について確認したところ、

「とりあえず個別販売する」との返答でした。


気が付くと、まったく別の戦略になっていたのです!



2、価格戦略とマーケティングミックス



マーケティングミックス(4P)とは、マーケティング戦略実行の戦術を導き出すためのフレームワークです。


製品(product)

価格(price)

流通(place)

広告宣伝(promotion)

の4つのPを取っています。



「余市流鰊の肴」のポジショニングは

キーワード検索「ウイスキー おつまみ」

で検索したウイスキーラバーに未体験のマリアージュを提供するおつまみ。



未体験のおつまみを購入して頂くための価格として、

3袋1,000円に設定していました。





更に、通常価格2,300円→特別価格1,000円にすることでお得感を感じて頂く価格戦略でした。


だったのですが…


サイト改善後は通常価格も変更になり、お得感を感じにくくなってしまいました。


スライド2



販売数が増えない要因として、サイト改善によりアナリティクスとGoogle広告のコンバージョン計測に不具合が生じている事などもありますが、販売数を増加させるにはまだまだ改善が必要な様子です…。


この続きはまたnoteで報告します!




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?