見出し画像

240221きらきらミュージックBOX水曜日_本編

とりあえずの説明:
福岡県八女市をエリアとするFM八女というコミュニティFMでお送りしている「きらきらミュージックBOX水曜日クラシック」の番組内容の記録です。
・きらきらミュージックBOXは火曜~金曜で放送されていますが曜日ごとに内容がぜんぜん違います。水曜日はクラシック音楽を中心にお送りする曜日で、このNOTEは水曜日に放送した番組内容を放送してる本人が忘れちゃうので記録するためのNOTEであくまで個人的な備忘録ですが検索とかしてお越しになった方に何かしら役に立つことがあればいーなーくらいに思っているものです。
・放送局全体の著作権の配慮から一番上の配信ライブ動画には音楽が含まれません。著作権の切れたクラシック音楽だから流してもいーじゃんとは思ってますが放送局全体なのでそうもいかないみたいです。
・配信ライブ以外の音源動画はYouTubeより参考動画です。当NOTEとは基本的に無関係で音源全てを確かめたわけでもないです。
・曲目などの横に書いているタイムはYouTube動画ではなく実際に放送された10時スタートのニュースを含む番組開始からのLAPです。役に立たない気もしてます。めんどくさかったら書くのもやめるかもしれません。

YouTubeリアルタイム配信動画がこちら(音楽は流れません)

オープニングトークなど 6'27~
天気悪い話寒くなる話小澤征爾さんの話
今日は2月にまつわるメモリアル作曲家


L.ボッケリーニ 弦楽五重奏曲ホ長調作品11-5 より 第3楽章メヌエット13'05

弦楽5重奏の作品でとても名高い方 少し例外もあるんですけど ほとんどの5重奏作品が ヴァイオリン2本 ヴィオラ チェロ2本 っていう形式で書かれていて その編成の弦楽5重奏作品だけで110曲を数えるっていう とんでもない作品数を誇る中で ホ長調の弦楽5重奏曲 ジェラール番号275番 4楽章ある作品の 第3楽章 minuette con un poco di molto っていう楽章がこの有名な音楽 一般にはボッケリーニのメヌエット と呼ぶとこの曲のこと。ルイジ・ボッケリーニさん2月19日がお誕生日 生きてたら281歳

J.イベール 交響組曲「寄港地」より 第3曲「バレンシア」 17'00

近代フランスの方 ジャック・イベール 3曲からなる組曲 今日は第3曲「バレンシア」という音楽。
第1曲は「ローマからパレルモ」第2曲は「チュニスからネフタ」というタイトル 文字通り 航海と旅、旅先の表情を表現している。
FM八女が10周年記念をやった頃 お祝いの曲っていう話で 日本の皇紀2600年奉祝曲の話をしたことがある。 要するに 1940年 昭和15年 大東亜戦争の直前 日本に すごい記念の年が来るんで 世界各地にお祝いの音楽を作ってくれないか って依頼したことがある ドイツ イタリア フランス イギリス とか そのときこの番組ではドイツの曲 リヒャルト・シュトラウスっていう作曲家が書いた作品を聴いた そのときフランス政府が日本に贈る音楽を書かせたのがこのイベール 祝典序曲。

フリートーク 22'34

E.ナザレー 「エポニーナ」 23'47

エルネスト・ナザレー 若い頃はショパンの作品にすごく傾倒したそうで 影響も顕著 ブラジルには ショーロっていう民族音楽がある 主にギターとパーカッションが伴奏を担当してフルートがメロディとるみたいな 日本でいえば我らが音楽 演歌みたいに感じられるんでしょうか
そんな ショーロの演奏家たちと交流する中で 独特な音楽性を磨いていったということ
映画館でピアノを弾く仕事とか 楽譜やさんで お客が買おうとしてる楽譜を まずお手本演奏をして見せる役 っていう おもしろい仕事をしてた

E.ワルトトイフェル 「女学生」 29'32

カスタネットが鳴り響く中 軽快なワルツが始まるワルツ「女学生」 このタイトル 女学生 っていうのは 翻訳の間違いだったっていう説もある
ワルトトイフェル フランスのワルツ王 フランスのヨハン・シュトラウス と呼ばれる方
1837年に生まれて1910年に亡くなった ヨハン・シュトラウス2世とだいたい同時代 10年くらい後輩 30代くらいまでフランスの上流階級の宮廷音楽家として過ごしていて そこまではあまり有名ではなかった その後イギリス王族の前で演奏する機会を得て それでワルトトイフェルの音楽を気に入ったイギリスの王族がイギリスでワルトトイフェルの名前を広めてくれて 世界デビュー
日本で一番有名なのはスケーターズ・ワルツ ワルツ スケートをする人々 というタイトルの音楽

ディスカバー 36'25

テーマの音楽 E.ワルトトイフェル 「スケーターズ・ワルツ」

カバー音楽 ちょっとおしゃれなスケーターズ・ワルツ / marasy


フリートーク
こーだいへのダメ出しとか 宮川彬良さんの話とか
教育テレビの ゆうがたクインテット に唯一出てきたリアル人間 あれが宮川彬良 あきら さん お父さんが宮川泰 ヒロシ さん 宇宙戦艦ヤマトの音楽とか ズームイン朝のテーマとか 今日は宮川あきらさん が お父さん 宮川ひろしさん の代表作 宇宙戦艦ヤマトの音楽を 吹奏楽用の組曲に編曲した4曲からなる音楽 組曲「宇宙戦艦ヤマト」

宮川泰 組曲「宇宙戦艦ヤマト」1.序曲 44'29~
宮川泰 組曲「宇宙戦艦ヤマト」2.宇宙戦艦ヤマト
宮川泰 組曲「宇宙戦艦ヤマト」3.出撃
宮川泰 組曲「宇宙戦艦ヤマト」4.大いなる愛


お別れの曲 伊福部昭 SF交響ファンタジー 第3番より終結部 「地球防衛軍」マーチ 56'38

番組終了後にYouTubeLIVEだけで流れてるアフタートークはこちらのNOTEにまとめております

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?