見出し画像

共感と理解の先

「私の気持ちなんて誰も分かるわけない!」というセリフは
よくドラマなどで聞くし、常々思っている人もいるかもしれない。

私は、
分かるわけがないのだ、という前提を持って日々暮らしているので、
そういうセリフを怒りや悲しみと共に吐き出すことはない。
なので本当の意味での共感する、という事は
なかなかできないことだと思っている。
理解はできても共感は難しいということだ。

共感は、一緒になってそういう気持ちになる、ということで、
理解というのは、あなたは今そういう気持ちなんだね、
と分かる事である。

私は20年以上前に兄を自死により亡くしたのだが、
当時まだ10代だった私は、
兄が患っていたうつ病についても理解していなかったし、
共感なんてものは一切なかったと言える。
理解しようと本などを読んだりして調べたはしたが、
兄本人に詳しく話を聞く、ということはしなかった。
ただ、いただけだ。
仲が良かったため、兄の体調が良い時は楽しい会話がたくさんあったし
車の免許を取った時には練習がてら2人でドライブにも行った。
でも、それだけだ。
言われてないし聞かなかったから、兄の気持ちや心の内は分からない。

ただ、いるだけ。
それを、寄り添う、という言葉で表現できると思っている。
兄が亡くなった辺りの日々は、
寄り添うことすらできていなかったように思い、後悔している。

共感は無理でも、理解して寄り添うことはできると思う。
共感したフリではなく、理解しようとする姿勢や、
あなたのそばにいるよという寄り添う姿勢が、優しさなのだと思う。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?