見出し画像

VS栃木SC -守備のセオリー-

負けてしまいましたね…本当に悔しい…

今回は前回の試合と今回の試合から、
1 なぜ崩しきれなかったのか。
2 なぜ守備がくずされたのか。
3 選手起用について。

以上のことについて考えていきたいと思います。特に今回の試合では、これから戦っていく中で、大宮アルディージャが今後直面する課題が浮き彫りになったと思いますので、そこについても触れていきたいと思います。

1 なぜ崩しきれなかったのか

前回の記事で書かせていただいた、ブロックを敷いた際の崩し方を実践しきれなかった+雨の影響+栃木の大宮対策を越えられなかった。この3つが原因だと思います。

〇相手の狙いどころ

ブロックを敷いた際の崩し方は、フォーメーションこそ違いますが、上記の記事の後半部分の通りで基本は変わりません。いかに、ハイプレッシャーの連動した守備とスライドを超えることができるかに尽きます。

栃木守備基本形(424)

栃木の守備は基本的にSHが高い位置を取り、424のブロックを敷いていました。またプレッシャーのかけどころはおおよそ、センターサークルの手前で、CBにはあまりプレッシャーをかけていませんでした。

栃木守備1-1

上記のようにHVにボールが入った場合にCFが、パスコースを制限するようにプレッシャーをかけていました。HVは普段なら、ボランチかWBにパスを出すことがセオリーでした。ただこのボランチに出してからの栃木の守備が実に秀逸でした。

栃木守備1-2

普通、ボランチに出される場合、相手SHはWBをケアして、ボランチにプレッシャーをかけず、WBについていきます。しかし、ここで徹底していたのは、外から内にプレッシャーをかけることで、WBへのパスコースを消していたということです。さらにボランチもプレッシャーをかけ、逆サイドへ展開させないように守備をしていました。つまり今まではストロングポイントのボランチが狙いどころにされていました。

全てがそうではないですが、ブロック敷いているときに、ボランチにはほぼ必ず一枚以上、相手選手が来ていました

ボランチに人数を割きますのでWBにボールを預けた場合は、セオリー通り、SBかSHが前に出てボールを取りに来ます。正直、同サイドでボランチ経由で今までのように崩すことは小野や三門スタメンでも厳しいと思いました。

あまり見ない形での守備の形だったので、少し驚きましたが、大宮の攻撃がボランチとWBとシャドーの連動にあるので、かなり理にかなっている守備だと感じました。

〇どう崩せばよかったのか

理にかなっていても、穴のない守備はありません。ではどこが空いていたのか見ていきましょう。

〇シャドーへの縦パスとスペースの利用

栃木守備対策1-1

一番のポイントは424のためめ、ボランチの脇のスペースが常に空いていました。前線にプレッシャーをかける枚数を増やす分、主にシャドーの選手がこのスペースを生かすことが一番の近道でした。

栃木守備対策1-2

縦パスがしっかりシャドーに入ることで様々な選択肢が生まれます。例えば上記のようにボランチに落とすことで、ボランチが前を向いて受けられます。特に今節は同サイドのWBの裏をイッペイや渡部が走り込み、崩すシーンが何回もあり、チャンスになってましたよね。

ただこのシャドーへの縦パスを前半の中盤以降、CFやボランチ、CBが連動してよくケアしていて、途中からシンプルに縦パスを入れることが難しくなっていました。またこのスタメン、特にイッペイはボールを受けに動く選手ではないので、顔を出す動きや、裏に抜ける動きで相手を釣ることなどはできず、シャドーへのパスコースがあまりありませんでした。また、雨もあり、グラウンダーでのパスにミスが続いたのもかなり痛かったですね。

栃木右肩上がり1-1

そのため、上記のように開いたWBが開いて受けに来ますが、守備で一番ボールを奪取しやすいのはサイドです(基本的に180度しかパスコースがないため)。ほとんど何もできませんでしたね。

ただ西村などは、自らドリブルして相手選手を釣ろうとするなど(詳しくはヴェルディ戦記事参照)、いい動きをしていましたので、そのあたりをどう仕込むかも今後大切になってきますね。

〇一個飛ばしのパス

栃木守備対策2-1

詳しくはヴェルディ戦の記事を参考にしてください。上記のようにパスを一つ飛ばすことで、スライドを超えるパススピードで崩すことができます。

ここで言いたいのは山越の存在です。以前記事でも書きましたが、山越選手は遠くを見ることのできる選手です。翁長や渡部に向けてロングフィードを良いタイミングで出していましたよね。ただここでついてないのは、ロングボールを雨の中で蹴るのは非常に難しいということ。河本なら…という意見も聞きますが、これはどの選手でも難しいんです。逆に西村や河面は足元への縦パスは多いですが、裏へのフィードは意外と少ないんです。だからこそ、河本温存からの山越起用で栃木を崩す上でキーになることを想定したのではと思います。

2 なぜ守備が崩されたのか(守備のセオリー)

答えだけでいうと、失点してから前がかりになって危険なシーンはあるのは仕方ない。ではそこまではどうだったかというと、崩されておらず、安定した守備は健在だったと思います。

ただショートカウンターを受け続けた理由はなんでしょうか。それは大宮のビルドアップです。大宮のビルドアップはボランチ・シャドー・WBのコンビネーションが肝です。WBを取りどころとするのは当たり前ですか、ボランチもある程度取りどころにしていたからうまくボールが回せなかったのだと思います。

もう一つは攻撃的守備型チームに必要なこ。みなさんが特殊だと言っている「右肩上がり」です。

栃木右肩上がり1-1

上記の図を見てください。WBにプレッシャーをかける際、人数を割いてくる守備をしますよね。その際、逆サイドのSHまたはCFの選手が高い位置を取ります。これが右肩上がりといわれているそうです。

あまり守備のことを書く人がおらず、この美しい組織的守備が特殊な戦術だと思われていることが本当に悔しいので、ここで述べさせていただきます。攻撃的守備型チームに必要なことはなにか。これはいたって当たり前の、守備のセオリーをチーム全体で徹底したすること。では守備のセオリーとは何か。それは、

逆サイドに展開させずにボールを奪取してからショートカウンターを狙う。

これが一般的ですよね。そう、「カウンター」なんですよ。みなさん知ってると思いますが、考えたことあまりないですよね。つまり、守備とは得点するための手段なんです。

※落ち着かせるために、バックパスもありますが。

栃木右肩上がり1-2

上記の図を見てください。もしWBからボールを奪取した場合、こういう現象が起こりますよね。右肩上がりにいた選手が、CBが再奪取にスライドすることでスペースがあき、そこにボールをいれるだけでチャンスです。

この試合、榊選手や明本選手にかなり手を焼きましたよね。上記は一例ですが、このスペースへのランニングが栃木の攻撃陣は徹底してました。またこの二人に加え、ハンヨンテや矢野選手など収められる選手もいるので、実にカウンターサッカーに適した選手層ですね。

もし右肩上がりになっていなければ、ゴール前の危険な場所に侵入する選手がいませんよね。それではボールを奪取する意味がありません。また逆サイドが高い位置を取っていれば、危険だと思うかもしれませんが、もう一つのセオリーである逆サイドへ展開させない守備をすれば問題ありません。

もう一度言いますが、守備とは得点するための手段です(カウンターのため)。栃木がすごいのは、このセオリーを徹底してやっていたことです。

※心配な点
少し気がかりなのは、ブロックの敷き方が不安定だったこと。きれいな541のブロックではなく、最初から前のめり気味だったので、やはりコーチングの面では三門河本笠原いないのは苦しいと感じました。また塩さんのコーチングが素晴らしく、余計そう感じました…。

3 選手起用について

ポイントは、山越・近藤・大山だと思いました。

〇山越選手

前述しましたが、ロングボールをしようすることで、ブロックを崩しにかかれる、河本を休ませる。これができるのは山越だけではないでしょうか。

〇近藤選手

ボランチの脇のスペースがうまく使えなかったため、近藤選手を起用し、裏抜け落ちてくる動き。近藤選手の得意なプレーで、くさびになってくれていました。いわゆる、だれとでも組むことのできる選手なので今後も起用されそう。

〇大山選手

自分の役割。特に、先行されて縦パスが出しにくい時に、小島とあわせてしっかり縦パスを横パスでバランスを取りながら、攻撃のスイッチを入れていました。正直、一番のあたり起用だと思いました。

4 次節予想

守備のセオリーについてがほとんどでしたが、栃木はしっかりそのセオリーがチームの浸透している一番厄介な相手でした。千葉も堅かったですが、大きな違いは点を取るための堅い守備だということです。正直、この5試合で一番強かったと思います。

ただプラスの面も多く、栃木の組織的な守備に大宮がブロックを崩すセオリーを守りながら、いろいろ試行錯誤しながら攻撃していたことです。CBのドリブル。俊樹のSB化など、いろいろな攻撃パターンで攻撃をしていました。得点にはつながらなかったけど、とても良い傾向だと思いました。監督の言うことを守りつつ、自分で考えるチーム。本当に強くなりました。正直、負ける試合ではなかった。とにかく決定力が足りない。
これらを踏まえて、次節甲府線を考えてみましょう。

〇 ハスキッチ・近藤・黒川(菊池)の起用

決定力を補うには、現有戦力ならハスキッチに決めてもらうことが一番だと思います。ただ、この選手は一人で生きる選手ではなく。受けに行く、スペースで抜ける。そのあとに、連動して崩すことが大事な選手です。願望もありますが、連動性に長けた近藤と、なんでもできる黒川と合わせ適用して欲しい。

また甲府もヴェルディ戦は541で守備をしていましたが、練度はかなり低いので、ドリブルでえぐるより、パスワークで崩すほうが良いし、できなければこの先、強いチームには勝てないと感じました。また、ここでハスキッチが決めて、波に乗って欲しい。

〇河本選手起用

いわずもがな。頼みます!

〇小野三門起用

いわずもがな。頼みます!

5 最後に

次の試合、本当に大事です。2015年も負けた次の試合に勝ち切る。ここで連敗したら昇格は難しい。かといって、今までのサッカーを崩したら、昇格しても未来はない。だからこそ、次の試合、どのように勝つか。ここを注目してみていきたいと思います。

また、攻撃に関するレビューは多いですが、守備に関してはあまりないので、ぜひ守備を見る楽しさをたくさんの人に知ってもらいたいので、少しずつ説明していきたいと思います!今回は、守備のセオリーを覚えていてくれればとても嬉しいです!




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?