見出し画像

水戸戦マッチレビュー

こんばんは!逆転勝利ですね!

今回は、守備の問題もそうですが、前半と後半がなぜこんなに違かったのか、考えていきたいと思います。

よろしければお付き合いください!

その前に、まず押さえておきたいのは前後半ともにコンセプトは変わらず、SBの裏を突くことだと思います。

1 やられ放題の前半

まず、前半に関してです。スピードが速かったり、落ち着かないという印象だったり、カウンター食らいすぎ、などなど感じませんでしたか?少し考えていきたいと思います。

図1

水戸戦フォメ

基本的には442で、ほとんど可変もしませんでしたね。ここは何試合か見ないとわかりませんが、少なくとも今節はほとんど変わりませんでしたね。

では何がまずかったのか。とにかく「早すぎること」にあると思います。

図2

水戸戦前半①

水戸は基本的に守備時に中央をケアしていました。大山選手にはほぼ選手がついており、自由にさせてもらえませんでした。また櫛引選手の利き足の関係で、逆に展開しにくいのもあり、中央を経由してボールを動かすことができず、終始ロングフィードばかりの攻撃になってしまいました。

図3

水戸戦前半②

図2を見てください。ボランチ二枚は基本的にビルドアップを助けるように動いていたので下がり目でプレー。しかし、出しどころがない。普通ならCFが落ちてきてもいいですが、この試合ではほとんど落ちてこず、下手したら、CFだけでなくSHすらも裏に抜ける4トップみたいになってました。当然、ボランチとCFの間は間延びしてスペースだらけなので、即時奪回(ネガトラやポジトラ)をすることは、球際で負けていることを抜いても、そもそもできません。だって近くに人がいないんですから

図4

水戸戦前半③

ちなみにSHに出しても図4みたいになり、同じです。特に佐相選手はドリブルで剥がすタイプではないため、当然手詰まりになってしまいます。

ちなみに守備時は、前半に関しては442のセオリーであるCFが一枚CBにプレスをかけ、片方がボランチをケアする鉄則も守られておらず、カウンターばかり気にして、二人ともCBにいってしまい、ボランチにガンガンパスを通されていました。

2 やりたい放題の後半

まず、水戸がかなり早い段階からガス欠になっていたことはここで触れておきます。

それを度外視して考えるならば、柴山選手と黒川選手の投入だと思います。

図5

水戸戦後半①

図5を見てください。前半戦のように中央にテコ入れするのかと思いきや、中央の密集をさけて、サイドで起点を作る采配をしたことです

図6

水戸戦後半②

そうすることで、周りの選手が動く余裕ができ、密集することで即時奪回も可能になりました。前半の早すぎるサッカーがサイドに起点を作ることで、周りが追いつくことができる早いサッカーになったことが非常に大きかったと思います。

これに相手SBの守備強度とのミスマッチもあって、やりたい放題でしたね。

3 最後に

この試合は、前半で複数失点してもおかしくないと思いました。それこそ、西村選手のクリアができず、入っていたら、試合が決まっていたかもしれません。そういった意味ではチームで勝つことができて本当に嬉しいですね!

ただ、岩瀬監督がこの試合に対する、相手の「嫌なこと」とはSBの高いラインの裏を徹底的につくことだと思います。そういった意味では、終始一貫した采配だったし、前半の早すぎてやられ放題のサッカーをしっかりハーフタイムで修正したことは、まさに神采配だと思いました。

ただ前半の早すぎるサッカーではまずいので、これから成熟していくようにも思えました。特に今回は、選手の質と采配に助けられたので、試合中に選手だけで修正できるようになって欲しいですね。欲が出すぎました、すみません。

また、思った以上に昨年までの高木前監督の色が感じられなくてびっくりしました。ここもやっぱり触れておかなくてはいけないと思います。どちらかというと、この試合だけなら石井さんや長谷部さん(水戸時代の)のサッカーに近いものを感じました。

他にも考えたことも色々ありました。石川選手の守備の締め方、ハスキッチの2トップなら守備がある程度できていたこと、馬渡選手のプロフェッショナルなクロス、上田選手をビルドアップに参加させないのか…などなど。

これからが楽しみですね!

では今回はこの辺りで!



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?