見出し画像

守備から見る大宮の攻撃の欠点

二連敗ですね…。

今回で千葉・栃木・(甲府)と甲府以外、守備的に来る(甲府はポゼッション捨ててきた)チームとの戦いが終わり、大宮の攻撃が「しょぼい」「攻撃力がない」だの言われているので、本当にそうなのか少し考えてみました。

今回は、いつも通り、甲府の守備を中心に、千葉・栃木戦を参考にしながら、攻撃の問題点とどうすれば良かったか考えていきたいと思います。

1 541の守備の仕方

〇基本陣形

541ミラー

ここで今までの記事を参考にしながら復習していきましょう。ブロックをする守備で絶対に抑えておかないといけないことは、

〇「中を密集させること⇒CFやボランチに入れさせない、出されても徹底的
  に
つぶす中の強さ」
〇取りどころを明確にすること(WB、ボランチなど)
〇しっかりとスライドすることで、中を常に占め続ける(密集させる)こと

以下の図が、実際にボールの取りどころとして考えられる守備のボール奪取の仕方です。

〇WBへのプレッシャー

WB取りどころ

〇ボランチへのプレッシャー

ボランチつぶし

上記2つとも、中央が密集しているため、なかなか縦にパスを通すことが難しいことがわかると思います。ではこのブロックをする守備をどう崩せばいいのか。答えは簡単で、

いかにスライドを超えて攻撃し、密集を崩すか

まずは、守備から見るとこのようなことがわかると思います。では次は、実際に守備側がやられると苦しい攻撃について考えていきたいと思います、

2 パス回しの問題点(スライドと崩し方)

まずスライドを崩すにはどうしたらよいか。一番シンプルなのは、横パスを使って、相手のスライドよりも早くボールを動かすことです。それでは基本的なブロック陣形のスライドを見ていきましょう。以下の4枚の図を見てください。

スライド1

541ミラー

スライド2

スライド3

4枚の図は単純にWB⇒HV⇒CBと隣にパスをして、逆につないだパターンです。甲府戦などでもよくやっていましたね。ただ上記の図を見てわかるように、ほとんど守備側の陣形は変わりませんよね。普通の横パスはスライドが簡単なんです。

スライド改善

ではどうすればいいのか。横パスをしている中で、どこかで一個飛ばしのパスをすることで、スライドを超えてボールを動かすことができます。そうすれば、例えば縦パスを入れるスペースが開くなど、密集地にスペースができ始めます。甲府よりも堅かった千葉戦で点取れた大きな理由は、このロングフィードをかなり小野がおこなっていたからというのが大きいですね。

また甲府戦では前線の戸島や近藤はボールを受けに行ったり、裏抜けを測ったりして、横パスに連動して、引き出す動きをしていましたね。

ただ今回はそう言ったボールが前半はほとんどありませんでしたね。理由はいろいろあると思いますが、栃木戦でもそうでしたが、単純にWB⇒ボランチ⇒逆サイドが読まれており、対策されたのではないでしょうか。またHVが前半は高い位置を取らなかったため、WBが高い位置をとれず、相手の541の4の部分を引っ張れなかったこともあると思います。(リスク管理かな?)HVが河本より少し前にしかいないため、WBもHVにパスが出た時に受けられるように下がって来ます。それでは、相手の541の4の選手だけで、見れてしまうのでパスが通しずらいのです。後半はHVが相手CFの脇で受けたり、ドリブルで運んだしたため、WBが裏を狙う動きが多くでるようになりました。

3 同サイドでの崩し方

では同サイドでの崩し方はどうだろうか。この部分に関しては、かなりうまくいっているように感じました。

〇SH(SB)の裏

解決方法1-1

一番シンプルなのは、WBに対してプレッシャーをかけるときに空く、裏のスペースですね。普段はボランチ経由でシンプルに裏を突くことが多かったですが、ボランチがマークが厳しかったので、HVが何回か縦パスを出してチャンスになっていましたね。また戸島や近藤はこのスペースを使うことが非常にうまい選手です。またシャドーが落ちてきて、WBとワンツーなどで抜け出すこともイッペイサイドでは多かったですよね。

解決方法1-2

ただ、そこで深い位置に侵入できても、渡部選手の場合、ドリブルでえぐることはあまり期待できません。必然的にクロスの本数が多くなります。そもためクロスへの入り方の工夫が必要です。例えば上記のようにマイナス方向にクロスを送り、ブロックの間をつきなどの工夫ですね。ただ、大宮の攻撃がほぼリスクを負わないため、このままではあまり効果的な攻撃にはならないと思います。

〇HVのドリブル

個人的にはこれが今の大宮の選手層にあっていると思います。

改2-1

HVがドリブルすることで、一番の大きな変化は相手の守備ブロックのスライドにずれを生じさせることができることです。そもそも、ブロックを敷く場合、特に541の場合は、前線の人数が少ないため、HV(CB)にプレスをかける選手が足りません。そのため、選択肢としては、その選手を無視するかほかの選手がマークにつくか。この2つくらいしかできません。

ここで大宮の攻撃とかみ合っているのは、HVのパス精度が非常に高いことで。ロングフィードやサイドチェンジなどパスを使えることが多いことです。そのため、相手守備陣はHVを無視することが難しい。無視されても、精度の良い縦パスを入れることがしやすくなります。また今期の大宮は密集地を切り裂くことを仕込んでいると思われるので、上記のように展開をすることができると思います。前節今節は後半から入った大山選手がこの戦い方をしていましたね。

4 気になった大宮の攻撃

上記は一例のため、「こういった戦い方があるよ!」といった程度で見ていただければと思います。むしろ大切なのは、

☆攻撃とは点を取るためにすること⇒相手の守備ブロックをどう崩すか⇒相手の守備ブロックの弱点は何か。

この視点を持ちながら見るこが大切だし、一番試合を見るうえで、攻撃の手詰まり感というものが見えてくると思います。そういった中で、大宮の攻撃で分かったこと。気になったことを見ていくと何点か気になる点がありました。

1:前半戦は基本的にリスクを負わずに点が取れたらラッキーな試合運び
2:昨年までと違い、試合相手によって戦い方をかえず(小さい変化はあるが)
3:それでみなさんが言うよりも、決定機があるということ(決定力…)

他にもいろいろありますが、わかりやすい点でいうとこれくらいですかね。何よりも大切なのは、思い通りに崩せている点です。ただし決定力がなさすぎるのはかなり深刻ですね。いろいな意見がありましが、個人的にはハスキッチがチームにフィットすることが一番の近道だと思います。

最後にもう一つだけ付け加えるならば、「リスクをかけすぎないこと」。ただノーリスクで点を取ることはなかなかできません。むしろ見てみたいのは、高木監督がどのタイミング(時間帯)で攻撃のギアを上げていくのか。そのゲームプランを見てみたいです。実は、再開後、後半の序盤までに点が動くことが多く、良くも悪くも高木監督のプラン通りではないと思います。だからこそ0-0で試合を進ませ、どのように采配するのか。采配を見る感じだと大山選手の起用(ボランチ起用)がポイントでした。ただ失点してからが多いので、してないときにどういう試合運びになるかみたいです。

5 最後に

今回まででわかったことは、まだまだ試行錯誤中ですが、やっぱり大宮は強いということ。安定しているということですかね。ただ、現実的に0-1を1-1にすることができなければ、昇格は難しいと思います。今後どのように拾っていくか、いかに理想と現実に折り合いをつけるかが課題になりそうです。

また次節に関してですか、ボランチの起用がポイントかなと個人的には思います。三門小野だとは思いますが、小野⇒小島や大山小野(小島)もあると思います。どちらにしても、大宮相手にブロックを敷くことは他のチームもやってきます。ここでの起用方法が理想を貫くか、現実的に勝ち点を拾うかの分岐点かなと思います。

またハスキッチも使ってほしいと思います。ここを使いこなせるかが、大宮に一番必要な「決定力」を補ってくれると思います。

なんだかんだで、楽しみなチームになってきましたね!
では今回はこの辺りで!







この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?