Ombo | オンボーディングテンプレートサービス

誰でも簡単にテンプレートからオンボーディングプランが作れるサービス「Ombo」の公式n…

Ombo | オンボーディングテンプレートサービス

誰でも簡単にテンプレートからオンボーディングプランが作れるサービス「Ombo」の公式noteです! オンボーディングを始めHR関係の内容を投稿していきます!

最近の記事

5分でわかるオンボーディングのはじめ方!

新入社員の入社後の定着と早期戦力化を支える、オンボーディングクラウドサービスを開発・提供するOmboと申します。今回のnoteでは、オンボーディングのはじめ方について投稿をしていきます! オンボーディングとは?そもそもオンボーディングとは、新しく組織に加わった新入社員(新卒・中途)が、組織になじみ、定着・戦力化するための一連のプロセスのことです。 オンボーディングが注目される背景として、近年の労働環境の変化が挙げられます。 新卒採用者の3年以内の離職率は30%を超えており

    • 採用における"三種の神器"は「ナビ・適性検査・オンボーディング」だ!

      新入社員の入社後の定着と早期戦力化を支える、オンボーディングクラウドサービスを開発・提供するOmboと申します! 今回のnoteでは「採用における三種の神器」について投稿していきます。ズバリ、現代の採用を支える"三種の神器"は、①ナビ ②適性検査 ③オンボーディング だと提唱します! 採用のハードモード化現代ではどの企業も、人材の採用〜定着について、非常に頭を悩ませる問題になってきています。これまでの時代は「少なくとも3年以上は働いてくれる」ということが前提でした。しかし

      • 共通のゴールに紐づいた枕詞を入れることで、経営・現場・人事の「分かり合えない問題」を解消する

        新入社員の定着と早期戦力化を支える、オンボーディングクラウドサービスを開発・提供するOmboと申します!今回のnoteでは、組織内の「分かり合えない問題」について投稿していきます。 組織内で起きている問題と感情を整理し、共通のゴールを持つこと今回扱うテーマは、「分かり合えない問題」です。「分かり合えない問題」とは、本来、目指すべき方向性は社内で同じにも関わらず、皆が各立場から意見を主張するため、物事が進まない状況を指します。 分かり合えない問題が組織内で起きていると、本来

        • しなやかな事業成長をする組織は、社員が自分の言葉で”自社らしさ”を語れる

          新入社員の定着と早期戦力化を支える、オンボーディングクラウドサービスを開発・提供するOmboと申します。今回のnoteでは、企業のカルチャーやMVVについての内容を投稿していきます。 社員が自分の言葉で”らしさ”を語れるこの記事でお伝えしたいことは、タイトルの通り、無意識で感じている ”自社らしさ” まで言語化させて初めて、MVV(ミッション・ビジョン・バリュー)を含む企業カルチャーがしなやかな事業成長へと繋がるということです。 例えば、「この仕事はトヨタっぽいですよね」

        5分でわかるオンボーディングのはじめ方!

          【オンボーディング失敗体験記 vol.5】なぜポテンシャル人材が活躍できないのか?

          オンボーディング失敗体験記では、経営者や人事またはマネジャーが、「新入社員が会社になじむため、適切なオンボーディング手法を学んでいく」をコンセプトに発信しております。 本日の失敗体験記【採用前】 W◯ntedly経由でオファーを出した20代の業界未経験の若手を採用した時の話です。事業計画上、今期数名を採用する計画を引いており、W◯ntedly経由である若手の方と面談をしました。 【入社前】 人事の私としては明るく前向きな方だなと思いましたが、一方でやや楽観的すぎるなと気に

          【オンボーディング失敗体験記 vol.5】なぜポテンシャル人材が活躍できないのか?

          【オンボーディング失敗体験記 vol.4】初期オンボーディング制度立ち上げで気をつけるべきこと

          オンボーディング失敗体験記では、経営者や人事、マネジャーが、「新入社員が会社になじみ早期活躍するために、適切なオンボーディング手法を学ぶ」をコンセプトに発信しております。 本日の失敗体験記【あるITベンチャー企業のオンボーディング制度立ち上げへの挑戦】 第0フェーズ:人の定期採用 初期の事業が上手くいき、資金調達にも成功 事業の成長とともに人が増える 第1フェーズ:オンボーディングへの意思決定 従業員数も20名を超え、毎月新しいメンバーが入社する組織へ 同時に、

          【オンボーディング失敗体験記 vol.4】初期オンボーディング制度立ち上げで気をつけるべきこと

          ITベンチャー企業が陥る組織崩壊への一途

          今回は、都内ITベンチャー企業の社長様に聞いた、ベンチャー企業の組織崩壊への一途をまとめてみました。 組織が崩壊するまでのプロセス最初は熱量の高いメンバーでなんとかしていく 事業が軌道に乗り始めたので採用を始める 育成できる余裕はないので即戦力人材を採用 即戦力人材は、組織依存というより個人市場価値が高い。カルチャーフィットしないとすぐに辞めてしまう特徴あり 既存メンバーは、採用や受け入れに対して、自分ごと化できていればウェルカムできるが、そうでないと中途意識から非

          ITベンチャー企業が陥る組織崩壊への一途

          【オンボーディング失敗体験記 vol.3】 成果の出ないメンター制度

          オンボーディング失敗体験記とは、とある新入社員が、上司とのコミュニケーションや会社の仕組みなどから、少しずつやる気を失ってしまう物語です。経営者や人事またはマネジャーが、「新入社員が会社になじむため、適切なオンボーディング手法を学んでいく」をコンセプトに発信しております。 そもそもオンボーディングとは、新しく組織に加わった新入社員(新卒・中途の両方を指す)に対して、早期離職を防ぎながら、有用な人材に育成する施策のことをいいます。もともとは、船や飛行機に新しく乗り込んできたク

          【オンボーディング失敗体験記 vol.3】 成果の出ないメンター制度

          【オンボーディング失敗体験記 vol.2】優秀な新入社員が会社に見切りをつけてしまう瞬間

          オンボーディング失敗体験記とは、とある企業の新入社員が、入社後、上司とのコミュニケーションや会社の仕組みなどから、少しずつ”やる気を失ってしまう”物語です。どの会社にも発生しているかもしれない「あるある」な場面を切り取ります。経営者や人事またはマネジャーが、「新入社員が会社になじむため、適切なオンボーディング手法を学んでいく」をコンセプトに発信しております。 そもそもオンボーディングとは、新しく組織に加わった新入社員(新卒・中途の両方を指す)が、早期離職を防ぎながら、企業に

          【オンボーディング失敗体験記 vol.2】優秀な新入社員が会社に見切りをつけてしまう瞬間

          【オンボーディング失敗体験記 vol.1】若手に相談されなくなる上司の返答

          オンボーディング失敗体験記とは、とある企業の新入社員が、入社後、上司とのコミュニケーションや会社の仕組みなどから、少しずつ”やる気を失ってしまう”物語"です。どの会社にも発生しているかもしれない「あるある」な場面を切り取ります。経営者や人事またはマネジャーが、「新入社員が会社になじむため、適切なオンボーディング手法を学んでいく」をコンセプトに発信しております。 そもそもオンボーディングとは、新しく組織に加わった新入社員(新卒・中途の両方を指す)が、早期離職を防ぎながら、企業

          【オンボーディング失敗体験記 vol.1】若手に相談されなくなる上司の返答

          宣言 | 2024年『Ombo』利用者2,000アカウント数を目指します!

          noteをご覧いただいている皆さま、誠にありがとうございます。 突然ですが宣言をさせていただきます。 2025年3月までに、オンボーディングテンプレートサービス『Ombo』の利用者2,000アカウント数を実現します! 今後noteでは、 ・リリースされるまでの道のり ・オンボーディングやHRに関する情報 について発信していきますので、応援のほどよろしくお願いします! 宣言&ご挨拶改めまして合同会社Blue Sapiensと申します。2023年1月に立ち上げた会社で人事領

          宣言 | 2024年『Ombo』利用者2,000アカウント数を目指します!