見出し画像

自分の意思を持っているんだろ。

現代社会は物があふれている。
それが当たり前なのだろう。

ボクが生まれた頃にはなかったものが、いまではたくさんある。パソコン・携帯電話・コンピューターゲーム・ビデオ・CD。
何でも生まれた頃からあることは、果たして幸せなのだろうか?

説明書を読むと、使い方が書かれている。パソコンで調べるという手もある。
使い方を自分なりに工夫している人もいる。
むかしの人には、新たな知識を得なければ使えないものもあるのだ。
でも、説明書を完全に読まずに使ってみて「分からない」という人もいる。

最近の若者なら、使い方をすぐに覚えられるパソコンにおいても、それがなかったときに自分の記憶するちからが最もよく働いていた人にとっては、すぐに覚えることはムリだろう。

ボクもその例に漏れないから、パソコンを使いこなすには時間がかかる。
専門用語など知らないし、パソコンの基礎知識もないから。

でも、それは当然のことなのだから、別に自分が劣っているとは思わないほうがよい。若者なら、その友達も・教師も・親も使い方を知っているから、気軽に理解できないことを相談できる。

思い出してほしい。自分たちが若かった頃も、親が理解できないものの使い方は、理解していたはずだよ。


ただ、自分たちが「大人なら、これくらい知っていて当然」という常識?に惑わされているから、「覚えなくては・・・」という思いが強すぎて、あせるあまりに覚えるのが難解になっているんだよ。
パソコンが苦手な若者も、必ずいますよ。


さて、本題に入ろう

最近目に付くのは、使い方を知っているがゆえの暴走だ。

車の「あおり運転」もそれに入る。
パソコンの使い方を誤るのもそれに入る。
コンピューターゲームや教科書で攻略本(解説本)を買うのもそう。
それに炎上させるのも、ボクに言わせたら、その中のひとつ。

使い方を熟知していて、さらに精神がまだ子供ゆえに起きるのだ。不満があると、すぐに解消しようとするがゆえのことなのだ。与えるにはまだ早いものを、親が買い与えるからそうなるのだ。


メディアの影響も大きいのだろう。

ボクたちが学生の頃からメディアに操られている人はいた。テレビでは、集団いじめにつながるドラマも平気で取り上げる。視聴率のため=お金を儲けるために、である。さらに童貞・処女は恥ずかしいとも言う。

若者が一番興味を持つことに対して、正しいことを言っているかのように思わせて意見するが、それが正しいかが理解できるのは大人になってからだ。
自分というものを、しっかり持っている人は、操られないだろう。

が、親もそんな中で生きてきているから、常識がすべて正しいとはいえない世の中になってしまっているのだ。

知識を得ることが必要ですか?
それは、人に対して優れていることを見せ付けるためですか?
自分で経験せずに、他人の成果を自分のものにしたいのですか?
努力することは、きらいですか?

物があふれている世の中でも、自分に必要なものだけを手に入れることは必要である。断舎利などという言葉が流行るのも、自分が必要なものが理解できておらず、マスコミに操られているのが原因なのだよ。
と、いうことはお金がなくても、幸せな暮らしはできるということだ。


・・・これまで。


この記事が参加している募集

#とは

57,759件

#私の作品紹介

96,392件

ブルーライト浴びすぎてないですか? ファミコン1日1時間、パソコン1日好きなだけといいます。 そんなに書けないけど・・・また読んでください。