見出し画像

梅と鶏とchatGPT

chatGPT、面白いなと最近思っていて、よく使って(というより遊んで)います。答えを瞬時に表示してくれるうえ、AIなのに時折見せる人間的な応答にも舌を巻いています。
↑資格試験受かったが、この資格をどう活かせるか聞いたら、「おめでとうございます」とちゃんと言ってきた。ダイエットがうまくいかない私をきつくたしなめてくださいと言ったら、「厳しくいう代わりにアドバイスをします」と返ってきた。

でも、日本の梅干しのことはそんなにデータベースがないのかもしれません。
「梅干しの健康効果、作り方以外のブログネタをちょうだい」と書いてみたら、ものすごく考えた上、答えがこれでした。

「梅干しは、食用以外にも美容や健康に良いとされる梅酢を作る材料としても使われます。(中略)梅干しを食べるだけでなく、梅酢を取り入れて健康的な生活を送ることもおすすめです。」

そうか、梅酢を作るために梅干しを作るという考えか。困ったchatGPT、なかなか可愛くて萌えました。 

もういっちょ、と思い、
「アメリカ人に受ける梅干しのレシピを考案して」としてみました。これはすごかった。



梅干しは、日本料理においては一般的な食材ですが、アメリカ人にはあまり馴染みがありません。そこで、梅干しを使ってアメリカ人にも受け入れられるレシピを考案してみました。

【梅干しと鶏肉のグリル】

【材料】
・鶏肉(もも肉や胸肉) 400g
・梅干し 6個
・にんにく 1かけ
・オリーブオイル 大さじ2
・塩 小さじ1/4
・黒こしょう 適量
・パセリ(飾り用) 適量

【作り方】

鶏肉を食べやすい大きさに切ります。
梅干しを包丁で細かく刻みます。にんにくもみじん切りにします。
ボウルに鶏肉、梅干し、にんにく、オリーブオイル、塩、黒こしょうを入れて混ぜ合わせます。
グリルを予熱します。鶏肉を串に刺し、グリルで焼きます。
鶏肉に火が通ったら、器に盛り付けてパセリを飾ります。
このレシピでは、梅干しの酸味と塩味が鶏肉に染み込み、風味豊かな味わいに仕上がります。また、グリルで焼くことで鶏肉の旨味が引き立ちます。アメリカ人にも親しまれているグリル料理なので、受け入れられやすいと思われます。 

す、すごい!おいしそうー!
あいにく私の料理を食べてくれそうなアメリカ人は近くにおりませんが、これならきっと梅干しを評価してもらえますね!そのまま食べて、うまいと言ったアメリカ人にはまだ会ったことがないけれど、こういうことから梅干しの世界進出を狙えるかも! 

先日、note先輩のまこさんに、梅味の唐揚げはうまいと教えてもらい、やってみたところ本当に美味しかったのです。同じ鶏肉料理ですから、にんにく風味を加えてグリルで焼いてもきっと美味しいのだと思います。今度やってみて、報告します!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?