見出し画像

【古美術/鑑定】明治時代~江戸末期(幕末)頃の古備前焼の見分け方を動画で解説【骨董/古備前】

みなさん、こんにちわ。
古陶磁鑑定の専門機関古陶磁鑑定美術館です。

Youtube公式チャンネル【やきもの・古備前鑑定番組】にて「明治時代から江戸時代末期(幕末期)」の古備前焼の見分け方と鑑定方法の解説動画をアップしました。

鑑定品目は、江戸後期から明治時代にかけて作られ続けていた「角徳利」です。

古備前角徳利 絵備前 角徳利(保命酒徳利)

プロがどんな視点で古備前焼の鑑定をしているのか?どんなポイントを見極めればいいのかなど、ぜひ様々な視点でお楽しみください!

これからも古陶磁鑑定美術館をよろしくお願いします!


この記事が参加している募集

#仕事について話そう

109,852件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?