見出し画像

星野源との和解 その魅力と『不思議 / 創造』EPの良さ

このごろになって星野源を聴きだした自分のよもやま話。


星野源との出会い、そして和解(読み飛ばせる)

"星野源”のことが、なんとなく嫌いだった。

最初に意識したのは、たしかコンビニでアルバイトしていたころに有線から流れてきた『SUN』だ。いかにもオールディーズやディスコを意識した昔懐かしいイントロに耳を奪われたところ、聴こえてきたのは、ちょっと気の抜けた歌声。「ベイベェー」。これがファーストコンタクトで、その第一声にすこし違和感を覚えた。

「Baby」はクリシェだからこそ力量と個性が問われるやつだ。特にソウルはそう。だけど『SUN』は、ものすごく素朴に「ベイベェー」と歌いだしていた。「君の声を聞かせて」――J-POPの紋切型だ。当時の自分(根が暗い)は、この曲に少しムッとするような明るさ、当たり障りのなさを感じた。

そのあと、今さら言うまでもなく、「星野源」は不思議な立ち位置のポップスターとなった。活躍はやたら多岐に渡っていて、門外漢でも様々なフィールドで名前を見かけるようになり、新垣結衣と共演してのドラマ主題歌「恋」が大ヒットし、『夜は短し歩けよ乙女』では主演声優を務め、数々のタイアップ先にインパクトを残した。

その名前をやたら見るたび、あの「ベイベェー」を思い出し、特に大した理由もないが、「なんかいけ好かない」とか、「自分が聴くタイプの音楽じゃないな」という気持ちを、Gen Hoshinoに抱いていた。


しかしまぁ、そんなボヤけた印象はひょんなことで払われた。


ちょっと話が飛ぶが、この在宅生活でよくYoutubeを見る(垂れ流す)ようになった。そういう人は多いと思うが、自分の場合は「わしゃがなTV」にハマった。その魅力はまたいつか語りたいが、このチャンネルには星野源が登場する回がいくつかある。

物腰柔らかに『MOTHER2』や自分の好きなアニメ、漫画、etc.について和やかに語る星野源。それを見てオレは、「どうやら悪いやつではなさそうだな……」と、勝手に築いていた警戒心をまず解いた。和解である(なんて身勝手な)※1。なんなら共感と好意すら抱いたので、改めてその音楽を聴いてみようと思ったのだ。

そして聴いたのがこの最新EPだった。ここまでウダウダ書いたけど、色眼鏡なしに本作『不思議 / 創造』EPは素晴らしい内容だ。

そこから粗方聴いてきた。『Week End』『Snow Men』『Friend Ship』良い曲じゃん…初期はこんな絵本っぽいあったかい雰囲気なんだ……『Stranger』開幕3曲の名盤感すごいな…「フィルム」泣けるな……つか初期かなりいいな…最近のはドライブに向く感じだ……「無駄だ ここは元から楽しい地獄だ」とかパンチラインおおいな…………

星野源の音楽は良かった。思い返すと、『SUN』より数年後、Princeからディスコにハマった時の経験も大きかったかもしれない(アルバムとして好きなのは初期3作なんだけど)。ということで、自分が感じた星野源の魅力を書き出す。音楽性~SSWとしての作詞、つまり外~内と近づいてったのち、『不思議 / 創造』EPを語りたい。見出しひとつひとつが長いので、まぁ適当に読み進めてほしい。


星野源の音楽を聴く楽しさ ~個性が重なる場所

まずは外側、音の話からしていこう。星野源の楽曲には、実に多様な「ミュージシャン」の個性が詰まっている。「その人にしか出せない個性があるひとが好き」※2とは本人の弁。バンドメンバーだけでも、東京事変・ペトロールズ他で大活躍する「長岡亮介」、OKAMOTO'Sに山下智久『SUMMER NUDE '13』でも腕を振るった「ハマ・オカモト」など鉄壁の布陣だ。

巻き戻って『SUN』を再生しよう。腰をすえて聴くと、まず最初に耳を引っ張るのはイタズラ心と悪意をもった汚れたシンセである。手掛けたのは「石橋英子」。個人的にはJim O'Rourke(ジム・オルーク)関連作とDrag Cityからのリリースが印象深いが、多彩な活躍をみせる才女である。テンションコードのキメを汚し、はじけるようなバンド演奏と見事なコントラストを描いている。最初に"無害"と書いたが、この音を堂々と仕込む源はなかなかキレ者だった。まぁ、『極東最前線』に参加したのちこの地位にまでいったひとが普通なワケない。

続いて、特に『Stranger』以降の作品で耳を引くのが「ストリングス」。すこし話はそれるが、思春期に"2004~2010年くらいのJ-POP"を聴いていた世代として、あの頃はとにかく「感動を誘う重厚なストリングスアレンジ」が氾濫していた。MISIA『Everything』は名曲だ。ただ、平井堅『瞳をとじて』、あるいはMr. Children『しるし」か、小林武史、亀田誠治、スケールが肥大化した頃の"ゆず"、コブクロ、いきものがかり、サビメロ切ない系ラッパー……など、やたらに画一的なアプローチが目立った(スピッツがカウンターで『とげまる』を放つレベル)。流行りとその中の良い・悪いは別だ。でもそのメインストリームの動きには面白みと広がりがなかった。

そこに星野源諸曲の豊かなストリングス・アプローチである。歌い上げない「ベイベェー」といい、これがヒットチャートに来たのは割とオルタナティヴだった。「SUN」ではオールディーズや往年のフィリーソウルを思わせるフレーズを取り込んでいる。クレジットは「岡村美央」。自分の耳の範囲だと「Syrup 16g」「浅井健一」のライブにも参加していて、全シーンを支えるようなひとだ。

ふたつ話が出たので、ここで石橋英子の「Boring Stories」(プロデュースはジム・オルーク)を。随所に悪意のスパイスと、テンションノーツをキリキリ響かせた素晴らしいストリングスが聴ける。サポートミュージシャンの諸作としてぜひ聴いてみてほしい。


多様な個性でいえば、その極みが『アイデア』にある。タイトル通り、各人の個性から成るアイデアを曲展開に詰めこんだ、個人的には彼の最高傑作。印象的なクレジットは、ビートメイカーの「STUTS」当時のインタビュー※2では、Hip-Hop好きらしく「ドラマーとして起用した」旨が語られている。シーンへの視界の広さも驚くが、こうしたビートへの感覚が「耳懐かしくもあるのに現代的に聴こえる」星野源の音楽の魅力につながっている。一聴すると隣接しそうなテンプレのシティポップと一線を画す点でもある。連続ドラマ「大豆田とわ子と三人の元夫」主題歌も記憶に新しいが、ここではDaichi Yamamoto『WHITECUBE』('21)での参加曲をリンクに置こう。

その楽曲には様々な個性が重なっているわけだ。そこには彼の、積極的に外部をうけいれる懐や、視界の広さ、他者への関心がある。次は内に入って、そんな星野源のSSWとしての話


SSWとしての星野源 ~「ばらばら」と「重なり」

このひとの歌をきいてて感じたのは、基本的に"「君」はどうこう"とあまり歌わないことだ。ある意味BUMP OF CHICKENの藤原基央やThe Pillowsの山中さわおと対極。個人的な印象として、星野源が歌う「君」と「僕」には常に一定の距離感がある。たぶん、こんな人生哲学があるんじゃないか。「自分が考えていることはまぁ分かる。だけど相手が何を考えているかは自分には分からない(分かりようがない)」。これは当然だし、たいていのSSWは想像力で「君」を歌っていく。しかし、星野源はそうしない。

例えば『くせのうた』では、「君の癖を知りたい」から「同じような顔をしてる 同じような背や声がある」と認識していくが、"君はこういう人"とはならず「話を聞きたい」に留まる。『SUN』のサビもそうだ。あくまで、君から発されたものを受け取って、自分の五感と頭で自己完結した世界のみを取り上げるのだ。それは相手を自分の勝手な解釈に押し込めてしまわないようにする姿勢とも言える。だから余計な想像力を広げず、ただ自己の感覚からのみせめて正確に歌わんとする。そんな距離感は、頼りないとも、心地よいともとれるだろう。自分は後者だ。記念すべきソロデビューアルバムはこう歌われて始まる。

世界はひとつじゃない
あぁ そのまま ばらばらのまま
世界はひとつになれない
そのまま どこかにいこう

分からないし「ばらばら」なのだ。ただ、それは諦めではない。『Friend Ship』では「君の手を握るたびに 分からないまま」と歌われる。これは正に「自分の五感では分かるが、君のことは分からない」というフレーズだが、そのリフレインは最後に「わからないまま わかりあった」に至る。これはスピッツ『ロビンソン』が「同じセリフ同じ時思わず口にするようなありふれたこの魔法」で「誰もさわれない国」をつくりあげた(歌った)ときと同じ※3、ひとりのSSWの世界が跳躍する瞬間。先のデビューアルバムの歌詞はこう続く。

世界はひとつじゃない
あぁ そのまま 重なりあって
ぼくらは ひとつになれない
そのまま どこかにいこう

「ばらばら」だが、「重なり」あうこともある。それが星野源の歌う距離感と価値観じゃないか。その姿勢は本人の活動にも出ていて、先のミュージシャンとの共作がまさにそうだし、本当に他業種の人物とも交友関係をもっている※4。「君の声を聞かせて」をJ-POPの紋切型と最初にかいたが、そこには確かな説得力と懐があった。そんな「重なり」が最も表れた曲がたぶん「くだらないの中に」だ。


ただ、このスタンスには限界も感じる。五感で捉えようとした「君」が、「ひと」からすこし離れた「世界」(あるいは「社会」「人類」)になったとき、その焦点が一気にぼやけてしまった、とはひとつ指摘できるかもしれない。それは彼がポップスターへの道を歩み始めた『Yellow Dancer』('15)以降でたまに感じる。グッとくるパンチラインこそ豊富にあるが、メッセージの焦点の確かさは初期作『ばかのうた』『エピソード』に譲る気がする。ただこの限界は『不思議』でネクストステージに到達した。


『不思議 / 創造』EPを語る

やっと回って本EP。これの素晴らしさを語りたかった。

一作前の『Pop Virus』はほとんど臨界点のような作風で、「この路線でもうやる事はないんじゃないか」と思わせる内容だった。そこからのこのリードトラック2曲は……さらに煮詰めて複雑化することで押し切ってきた。いちミュージシャンの創作パターンが行くところまで行きついた後、「自然に作ってそうはならなくないか」って捻り具合で尚そのパターンを突き詰めて、ともかく未開の地に片足突っこんだやつである。例えが分かりづらいが、アジカン『ワールドワールドワールド』、D'Angelo『Black Messiah』、Sonic Youth全般なども個人的にはそうした作品だ。


■「不思議」

ドラマタイアップ曲。相変わらずのモダンなリズム感覚なども耳を惹くし、ムーディーなベッドルームAORとして聴き流せそうだが、コード進行が異様に複雑になった。ギター片手に弾き語っても絶対こうはならない。ただそれにちゃんと表現上の意味があって、Steely Danの「Deacon Bluse」的な、複雑で繊細なコード進行が「ある雰囲気」を的確に描写している名曲だと思う。

その「ある雰囲気」とは、「自分と相手の間にある関係性」のようなものだ。さっき「星野源は"君"のことを歌おうとしないんだ!」と熱弁したが、その極地がサビにある。

"好き"を持った日々を ありのままで
文字にできるなら気が済むのにな
まだ やだ 遠く 脆い 
愛に足る思い 瞳に今宿りだす

「"好き"を持った日々」「愛に足る思い 瞳に今宿りだす」こんなに回りくどいラブソングは中々ないふつう「愛する君との日々を歌うよ」で済む。しかし星野源はやっぱり「君がどう思ってるか」には決して踏みこまないから、「”好き”を(あくまで自分が)持った日々」なんて言い回しにたどり着いたんじゃないか。もちろん「(お互いの)瞳に宿りだす」ともとれるし、解釈に正解はないだろう。言いたいのは、このひどく回りくどい表現に繊細さと奥ゆかしさを感じることだ。言い当てづらいものを見事に歌に昇華している。素直にSSWとして素晴らしい歌詞だと思う。

そして、ここでは歌う射程を五感から少し広げて、「自分」と君との「間にあるもの」、つまり"ムード"の表現に力強く踏み込んでもいる。この曲には、切ない、幸せ、ちょっと悲しいとかの全部を感じるが、ただひとつ間違いなく、ポジティヴな気配も孕めていて……そんな全体の感じは、例えば思いきって「愛」とか呼んでもいいものかもしれないそ、彼が選んだ言葉は「不思議」だった。もし、本曲が歌うようにそんな雰囲気を「ありのまま」伝えようと表現するなら――こんなコード進行になるのかもしれない。ともに人生を歩んでくふたりのドラマが浮かぶような……結婚おめでとう!!!!!!!!!


「創造」

任天堂タイアップでも話題になった1曲。わしゃがなTVから興味を持ってこの曲のハイセンスさにやられたのが自分のルートだ発注テーマに対するチップチューンの配合と、もはや"職人"な提供曲。RIP SLYME『SPEED KING』も思い出す楽しさだ。星野源の名前をやたら目にするのは、こういう「仕掛ける」姿勢あってのもの。

これもコード進行(というかフレーズのスケール)がヤバいが、パートごとのやたらめったら複雑怪奇な音選びとアレンジが耳に残る。その辺の発想の詰め込みが『創造』の一声のもと表現もとい1曲に結合する、そのあたりも『アイデア』2章っぽい。

過剰な曲構築は「プログレ」と称されたが、個人的には「アニソン」でもしっくりくる。1分30秒のダイナミックな映像に全てをおさめるため生まれた、「アニソンっぽい」なんて言葉に留められるあの過剰さ(前山田健一ことヒャダインは明確にそのイメージを具現化した)。本曲もその系譜にある、と思う。もちろん、『テイルズオブファンタジア』よろしく、プログレバンドからゲーム音楽界に入っていった多くのミュージシャンの歴史も忘れてはいけない。創造の連鎖……。せっかくなので、『創造』から創造された、本来同じ次元に存在しない点と点を縦横無尽につないで一枚の絵を仕立てたような、記事もとい「一作」もひとつリンクしておこう。


「うちで踊ろう(大晦日)」

星野源が、この現状に対してフンワリ社会にあてた1曲。本当にいろいろあったが、最終的にはYoutube素材となった(?)。『大晦日』版の曲調は、『Yellow Dancer』『Pop Virus』の地続きとなる、"最近 源"なライト・ディスコチューン。いつになく力強い転調は光るが、音楽性は予想の範囲内だろう。ただメッセージと世情がマッチしすぎていたので、説得力のあるバズを引き起こした。ある意味SSWの面目躍如か。にしてもサックスソロがべらぼうに良い。Live映像をみると本人のギターも恐ろしく良いし、こうしたバンド演奏は大きな魅力。EP収録曲、あらためて凄い密度である。

「僕らずっと独りだと諦め進もう」のパンチラインが話題にもなった。だけど今まで見てきたように、それは星野源の「君のことは分からない」という価値観の延長線上にある言葉だ。むしろ最初の「たまに重なりあうような僕ら」、ラストの「いつかそれぞれの愛を重ねられるように」。このひとの視線の先にあるのは、独りだと諦め進んださきに時々訪れる(かもしれない)「重なり」の方だろう。今回聴きこんでてそこは確信できた。


「そしたら」

バナナマンとの番組での披露曲……と、すこし影が薄い。がこれは多分一部ファンが歓喜するタイプの曲。まだ半年程度しか聴いてない身であれだが、この曲には"初期 源"、つまり1st / 2ndのバイブスがあるからだ。ディスコに接近してお茶の間に出る前、フォーク・カントリーとも一概に言えない、不思議な温もりをもったアコースティックな室内バンドアレンジで、絵本を読み聞かせるようなSSWだったころの源の感じ(新参の訳知り顔)。「トマトパスタ」の語を中心に据えるのがとてもいい。今一度、このくらいのスケールでのミニアルバム……例えばひとり宅録だけで仕上げたような、星野源としての星野源ソロ作(?)が望まれる。


『不思議 / 創造』EPは4曲とも違う個性が宿っているし、その魅力と洗練が伝わりやすい1枚なので、自分みたいに「星野源の入口」としてぜひ勧めたい。『不思議』はスルメだが、『創造』の破壊力はすごい。


終わりに

自分は最初、適当なイメージで「星野源というアーティスト」を勝手に捉えていた※5。でもすこし興味をもって臨んでみれば、自分の中の適当なイメージに収まらないものがソコにはあった。これはもちろん「星野源」に限った話じゃない。自分がチェックしないBOOK OFFの棚にも何かが眠っているように、世界は常に自分の想像より広くて深い。そして、星野源の「相手を勝手に解釈せず理解しよう(話を聞こう)とする」距離感、そして「相手と何かを作っていこうとする」(ばらばらのまま重なりあう)姿勢は、世界を広げていくような活動・表現のひとつだと思った。

話を一番最初に戻す。『SUN』は何を表現しようとしていただろう。適当に聴き流していたころと違って、今の自分は、その「君の声を聞かせて」からより多くを感じることができる。素朴な「ベイベェー」も、スピッツ『惑星のかけら』のようなオルタナじゃないかと今は思えるが、これはまたいつか全アルバム感想記事にでも書こう。

ここでいったん区切る。SAKEROCKもサブスクに公開されたし、まだまだ聴くものがたくさんある。そう遠くないだろう、星野源の次のアルバムをすごく楽しみにしている。


引用・注釈・関連作など

※1. 作品内容の前に、まず「何となく敵意・好意を抱くか」で距離をはかり、そのくせちょっとしたキッカケで一気にノーガードまで移行するようなタイプの人間です。そういうのよくない。

※2. 『サウンド & レコーディング・マガジン 2019年2月号』より。
表紙が星野源、Kindle Unlimitedで読めます。

※3. 草野マサムネと星野源、そこまで強い相関があるわけじゃないが、両者は「自己完結」の点で共通している。マサムネはよりファンタジーや妄想に向かって意図的に現実から離れようとし、星野源は多少浮足立っても必ず現実の生活に根差そうとする。パンクから始まったひとと、音楽自体の魅力に素直に惹かれたひと、そんな違いかも……まぁ身勝手な想像、浅慮。自分はどうしてもマサムネ側だが。

※4. 『星野源 雑談集』『AERA 星野源 音楽の話をしよう』。マジで聞き上手。後者にはミュージシャンだと細野晴臣、吉野寿、神前暁も登場。

※5. 蛇足を。ここは「"星野源"を捉えていた」じゃなくて、「"星野源というアーティスト"を捉えていた」。「星野源」そのひとのことは知らないし、書いたとおり例え友人でも「君のことは分からない」。でも「星野源というアーティスト」、これは一種の創作、表現物だ(もちろん一個人の生活への常識とモラルに基づく範囲で)。表現を解釈するのは他者でなく自分だから、こちらには「捉える」が正しいと思う。

……………………………………………………………………

関連作としては大好きなPrinceから「Xtralovable」を。ゴキゲンなホーンサウンド(そういえば源は、そのルーツに反してブラスはあまり使わずストリングスを多用している、彼なりのJ-POP折衷なのかもしれない)、間奏のビッグバンドめいたスコアなど、星野源に近い楽しさがある、はず。

……Spotifyの曲貼り付け、ジャケがでけぇ。

サポートがあると更新頻度が上がります。