見出し画像

The taste of tea 3・茶道の真諦(整え版)

茶道の精神を簡単に表現する言葉は【和敬清寂】の四文字である。

この四文字が尊重されて、脈々と伝えられてきたことは、とても素晴らしいことであり、とても嬉しいことである。

この四文字を言い換えれば、能和、能敬、能清、能寂の四綱領である。

和、は和合(親しみあって仲良くすると言う意味の和)、
調和(全体的に整っているという意味の和)、
和楽(互いに打ち解けて楽しむ意味の和)、である。

「礼の用は和を貴しと為す」(これは論語の言葉で、礼儀正しいということは、秩序を重んじることはもちろんだが、人との調和を大切にすることが肝要であるという言葉である。)

利己主義的な考えに囚われ、知識をひけらかし、知識のない人をはずかしめるような人は、人として、人に交わる資格はない。

流派のことをとやかくいって、他人をあざけり、人をそしる人は茶を学ぶ資格はないのである。

お客を困らせて喜ぶ亭主も悪いし、事毎に、質問することを忘れている客も、はずかしい限りである。


しかしどんなに、和が、貴いといっても、和だけでは慣れ合いになることもあるため、和を取り入れるには、敬をもって接なければならない。

敬とは自己に対しては慎んで、他人に対しては、敬意を持ち礼儀正しく接する、という気持ちのことである。
中国宋代の儒学者、程顥(ていこう)の、教えである主一無適、 つまり「心を一つの事に集中させ、ほかにそらさず、専念すること」と同じである。

それらの精神が、体現されると礼儀正しく堂々とした態度となる。

清は文字通り、清廉潔白である。特に、茶器を扱う時の清は、茶味の最も大切な精神である。

ある無作法な人が、五両(現代価値で約65万円)のお金を利休に送って、茶器の購入をお願いしたとき、利休は、ただの茶筅と、茶巾だけを送った。白いきれいな茶巾で、すっきりと拭われて、新しい茶筅で茶が点てられた時入れた器は古く欠けた茶碗でも、それはかけ茶碗ではないのである。

直接、客には見えない水屋(茶室の台所)の働き、家庭においては炊事場、台所の働きにも、もし、この清が欠けていたならば、真実の茶味は表現できない。

以上のことに加えて、心の落ち着き、いい替えれば、寂が加わるようになったならば、それは申し分がない。

元から、茶道は、昨日極めて力強い若者も、今日は戦場の露と消え、素晴らしい建物も跡形もなく灰となってしまう、戦国時代の気分に対する鎮痛剤として要求され、発達したものである。

そのため、戦の慌ただしい間に得られる、僅かな時間を利用して、 時間を超えた、悠久の自己に悟入するために、 その一挙一投足、(わずかな動き)にも心の落ち着きを保つことが要求される。

これが寂である。 この和敬静寂の四文字を標的として、各自相応の天地の理を体得することに茶道の妙味がある。

以上の四綱領は茶道の大精神である。

よく考えると、これは単に、茶室だけに限ることでもないだろう。

人生の全ての事柄は、すべてこの四文字の精神で律することができる。 修行の道場は、四畳半でも、これを活用する世界は、あらゆる物事の範囲にわたり、いつも一緒に存在する。

珠光が、足利義政に答えた言葉の中に、「茶は遊びでもなく、芸能でもな く、また楽しみでもなく、一味清浄、法喜禅悦の境地である」といい、

また、「寳主応接の礼、彼此談義の和、而もその交水の淡きに似て、清遊仙の如し」(寳主応接の礼、彼此談義の和、これもその水のようにさっぱ りとした人との付き合いに似て、清い神仏の世界のようだ。)と言っている。

利休は、「和ぎて流れず、敬して諂わず、清くして潔く、寂にして躁しうせざれ」(静まって、流れず、尊敬して、へつらわず、清くし て、潔く、寂、にして、さわがしくしない)と言い、

陸羽は、「最も精行倹徳の人によろし」(もっともつつましやかでさりげない人のようだ)と言っている。この精行倹徳という言葉は和敬静寂という言葉に似ている気持ちがする。

精行とは、行に精しい、つまり一つ一つの動作に心がこもる、と言う意味である。

一挙手一投足はもちろん、一つの器を扱って、動かすことにも、心の奥の鏡にかけて、余裕のある姿をうつすことになる。

小さい部屋でも広くゆとりのあるよう活用し、細く短い茶杓を拭いても、太く長いものを清めるのと同じような気持ちを持って扱い、軽い羽箒を動かしても、重く荘重なものを扱うように動かし、重い水指を運んでも、軽々としてゆとりのある心をあらわす、などの練習によってこの精行が磨かれていく。

この間に、小さな道具を小さな道具として扱わず、不足な物を不足に感じない道を求める気持ちが養われる。

また、あらゆる物事に対して、その根拠を知り、 その理由を熟慮し、これに接して、法悦歓喜の情を温めて、そして感謝して恩返しをしようという心を養う気持ちになっていくのである。

一粒の飯、一本のマッチも、今、用が済んでしまえばこの物の一生は終わるんだ、と感じれば、決してこれを軽々しく扱おうという心は、起こらないだけではなく、このささやかなものに宿っている、果てしなく大きな自然の力、天地の恩に、気がついて、感謝の生活、知足安分の境遇に満足し、日々心安らかに暮らすことができるようになる。

このことを倹徳と言う。倹徳の精神が身につけば、己の優れたところを奢ることもなく、また自分自身を卑下することもない。

孔子の孫の、子思(しし)が書いた『中庸(ちゅうよう)』の言葉、「其の位(くらい)に 素して行い、其の外(ほか)を願わず。」立派な人物は自己に与えられた環境の 中で、運命を呪ったり不平不満を言ったりせず、精いっぱいの努力をし、それ 以外のことは考えない、と言う気もちであり、「知足の法は即ち富楽安穏の処」(足ることを知らない者は、たと え幸せにあふれた天上に住んでいても、心が満たされることはなく、豊かであっても心は常に貧しい。足ることを知る人は貧しい生活をしていても、心は常に豊かである。)と言うことわざ通りである。

和敬静寂の精神を身につけ、精行倹徳の人になる。これが茶道の練習であり、ありのままの事実である。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?