見出し画像

保育とコーチングの共通点とは【コーチとして生きる】

おはようございます。

1/2 奥さんとの会話の中で、子育てに関する新しい視点について気づきを得たおこめさんです。

今日はそこで気づいた新しい視点について書いていきます。

結論は、コーチとして生きる です。


おこめさん→10年の公立中学校勤務を経て独立。公立学校を外側から支えるために、オンライン塾を設立・運営。子ども~大人までを対象としたライフビジョンコーチとしても活動。半年の育休を取得した2児のパパ。
https://lit.link/okome800

▼昨日の一場面

長男とお風呂に入っていたときのこと

2歳の娘が号泣しながらお風呂場に入ってきました。

ぼくがなんとかしたいと思って、奥さんが歌い始めたアンパンマンを全力で熱唱したんです。。

それを聞いた娘はもっとひどく泣き出しました。

ちゃんとこっちを見ながら

「とおとに歌ってほしくなかったん?」

にうなずく娘。。

完全に心が折れてしまって、(お風呂に入る前段階にもいろいろとありました)
「ショックすぎる・・」

とつぶやいたのでした。

それを聞いた奥さんが

「そんなことでいちいちショックうけてたら、思春期乗り越えられへんで」
「そもそも保育士としてそれじゃあ無理やで」

みたいなことを言ってきたのでした。
(注 ぼくは保育士を目指していません)

さらに続けて

「そもそも子どもの言うことをそのままストレートに受け取らないのよ。その子が言ってる言葉の奥にある本当の願いを探そうとしないと。」

これを言われてハッとしたのでした。

コーチングにおけるコーチの心構えと同じだって。

コーチングにおいても、クライアントが言葉にしているそれ自体を受け止めつつ、その奥にどんな思いや感情があるのかについてコーチは常に興味を持ち続けてセッションを進めていきます。

保育士さんたちもそういう気持ちで子どもに接しているってことをはじめて教えてもらいました。

▼常にコーチでいること

セッションのときだけがコーチングの機会じゃない

この言葉、ぼくが尊敬しているコーチ 宮越大樹さんや平本あきおさんがおっしゃっていることです。

この言葉を自分なりに大事にして、普段から人と接してきたつもりではあったのですが、自分の子どもに対してそれが疎かになっているってことに気がついたのです。

なんで泣いてるんだろう?
なんで怒ってるんだろう?
本当はどうしたいのか

自分の娘に対して、もっと深いところの共感の気持ちを持っていきたいです。


一方で家族の前でコーチでいることは”自分を偽ることや仕事モードを持ち込むこと”そんな風に捉えがちですが、そうではないとも思います。

コーチとしてのふれあいはいい人付き合いの延長上にあると思うし、人のことを思いやるってことの延長上にちゃんとあるって思うから

だからこそ、子どもや奥さんの前であってもコーチングマインド(相手のことに関心を寄せる、無条件に信頼する など)をもってこれからも接していきたいって感じました。


結論は コーチとして生きたい ってことでした。

今日もここまで読んでくださってありがとうございました。


今日はこれからミステリーボードツアーに行ってきます
だれが来るのか、どこに行くのかわからないですが、これは楽しい時間になりそうです。(そして明日はこれについて書くんだろうなって思います)


#子育て #コーチングマインド #コーチとして生きる #言葉の奥にある願い #関心を寄せる #今わたしにできること #毎日更新 #日本を豊かに  



❑本題の後にお知らせ❑

▼ゴミ拾いイベント
1/15(土) 第5回ひらぽい@枚方市駅周辺 9:30~11:00
1/23(日) 第6回ひらぽい@枚方市駅 朝7:00~8:15
オープンチャット「ひらぽいの集い」→親子での参加お待ちしてます
https://line.me/ti/g2/0bLi8LCKXJCk-ZxeMXaNBWIzycSdEptA5ICfoA?utm_source=invitation&utm_medium=link_copy&utm_campaign=default

▼おはこやでは「学校では教わらない大切なこと」を毎週水曜日の朝に伝えしています。興味のある方は一度見学に来て下さい!

1/12(水)特別授業「仮想通貨の今とこれから」


▼おはこやオンラインイベント
1/8(土) オンライン哲学対話 テーマ未定
1/15(土) オンライン読書感想の会
1/22(土) おこめさんの学生時代の進路のお話会(すべてぶっちゃけます)
すべて朝7:00~8:15で行います。
イベント参加は月に一回までは無料チケット利用可能。2回目以降は1000円となります。(おはこや生はすべて無料)

チケット配布は公式ラインから↓

https://lin.ee/VPXNylB

▼オンラインフリースクールやってます
まとめたマガジンはこちら
https://note.com/okome800/m/m5f43ec63f46d

連絡はohakoya2021@gmail.comか公式LINEから。
子どもたちと待っています!!

▼コーチングセッション受付中
現在国際コーチング連盟が発行する資格取得に向けて100時間セッションを進めています(残り41.5時間)。アドラー心理学をベースにしたコーチングに興味がある、達成したい目標がある、抱えている課題がある、そういった人にぜひ受けてもらいたいです。こちらの連絡も上記のアドレスからお願いします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?