見出し画像

今までの経験も糧に、地に足をつけて「知夫」を伝えていきたい。

はじめに
 
今回お話を伺ったのは、人口約600人の知夫里島で暮らす日野 昇(ひの のぼる)さんです。島根県安来市のご出身ですが、社会人になった後はずっと東京で暮らしてきた日野さん。しかし「不便でもいいから、自分の感性を大事にして暮らしてみたい!」と移住を決断し、引っ越してきたのが知夫村でした。
 そして今は「不便じゃない。豊かな場所だよ」と形容する島の自然にどっぷり浸かりながら、守って引き継ぐ大事さも体感しています。牛舎や放牧場を訪問しながら、その思いに耳を傾けました。

日野 昇(ひの のぼる)さん。
初めてながら自分で設計・建設したという牛舎の前での一枚です。

不便で良い、それがよかった
 昔から自然と共に生きることに興味はあったのですが、実際に移住を決意したのは2016年くらいになりますね。それまでは今と正反対のような生活を送っていたんじゃないかな。50歳近くまでサラリーマン一筋でやってきて、言ってみれば社会的地位もお給料も確立されている環境でした。でも奥さんの妊娠がわかって、生まれてくる子どもには自然のあるところでめいいっぱい遊んで育ってほしいって思ったんです。それもあって本格的に移住先を探し、地域おこし協力隊として来島しました。

 知夫村はもちろんスーパーもコンビニもありませんし、自分が住んでいる地区の島民は全員で20人くらい。現代人の感性で考えれば、ここは「不便」でしかないのかもしれないです。でも自分にとっては「豊かさ」を毎日感じられる居場所なんです。

動物嫌いだったのに、いつの間にか動物園に

 島の人から聞いた話ですが、戦後すぐの時代は豊かだったからこそ、人口が爆発的に増えた時があったそうです。今の知夫村の総人口は600人くらいですが、最高2000人くらいまで増えたそう。貧しくても海の幸は取れるし豚などの家畜もいた。でも農地も少ないこの島のポテンシャルとしてはそこまで住めないので、価値観が合う人が気持ちよく暮らしていけるようにしていきたいなって思ってます。

 そのための課題として思っているのはやはり「産業の少なさ」ですね。そしてその少ない産業の一つである一次産業も担い手不足や高齢化が進んでいます。そこを改善できれば「じゃあ暮らしてみようかな」「残ろうかな」って思う人も増えるんじゃないかと思っていて。だからマルチワーカーのような形でも気軽に参入できるように、自身でも実践しながら試行錯誤しながら形が作れればいいなと思っています。

 移住して一年経って始めたのが牛飼い、繫殖農家(繁殖用の母牛を飼育し、仔牛を産ませて育て家畜市場に出す)の仕事でした。もともと動物は嫌いなほうだったんです。でも牛を飼い始めたらなんだか大丈夫になっちゃって、馬、鶏、ヤギも飼ってます。ヤギは除草用に飼ったのですが、いつの間にか地区のマスコット的存在に。話し相手にちょうどいいからとおじいちゃんやおばあちゃんがエサをあげて、可愛がってますね。保育所の子どもたちも触れあいに来たりするので、動物園の園長になった気分です(笑)

自産自消から地産地消の環を広げる。

 そして養鶏は地元の食材を地元で味わう機会をもっと増やしたいという思いもあり、やり始めました。外に向けて知夫の魅力を出していくことと同じくらい、地産地消は大事だと思っています。実は牛舎の横には鶏舎があるんですよ。地面に放して飼う養鶏方法を平飼いと呼ぶんですが、うちの場合はもはや平飼いではなく野生飼いといえるかもしれません(笑)

 昼間は基本的に山に放していて、自然のものを食べて大きくなっています。ただそれだけでは不足する栄養素もあるので補完するために穀物をあげる時もあります。雌鶏は交尾をしなくても卵を産むのでその場合は「無精卵」と、交尾をして産まれた卵は「有精卵」と呼ばれますよね。うちは有精卵の確率が高く、それはストレスなく自然の中で育っているおかげなのかなって思います。

村に出すとすぐ売り切れてしまうくらい、人気の卵。鶏の品種は純国産の岡崎おうはんです。

 最近は学校の給食、民宿の食事、カフェ、ケーキ屋さんなど色んなところで卵の要望があります。正直採算を取ろうと思ったらつけれない値段でやっているんですが、「味が違う」「美味しい」って言ってもらえるとやっぱり嬉しい。一次産業をやる人間の使命としては、そうあるべきだよなって思います。それに一つの観光支援みたいなものだとも思うんですよ。この島のおもてなしは、「大自然をみせて大自然でとれたものを食してもらうこと」だなって。だから地産地消の環に生産者として、繋ぐ役割を担っていきたいんです。

(↑ 同じ知夫村で暮らす川本 息生(かわもと いぶき)さんのインタビュー記事。川本さんが営む喫茶店 のらり珈琲 さんでも日野さんの卵は使われています。まだ読んだことがない方は是非読んでみてくださいね!)

知夫の野性味がある牛を育てたい!

 ここで牛飼いをやるってなった時、師匠に多くのことを教わりました。ベテランの牛飼いさんってすごいんですよ。知夫の放牧場は広大ですぐどこにいるか分からなくなるんですが、「ここらへんにいるんだろう」っていう感覚があるんです。うちの場合はその勘をGPSをつけることで対応しています。近い所で呼べば気づいてこちらに来てくれるので、特に仔牛をつれた親にはGPSをつけて日々観察しながら親子の健康管理をしてますね。

頭の上にある白い機械がGPSです。日野さんは携帯のアプリでおおよその居場所を確認し、牛のもとへ向かいます。

 あと本土に行って牛を買い付けてくる文化は今まであまりなかったのですが、今いる中で数頭は島根中央市場で買い付けてきた牛です。「今までほぼ牛舎で飼われて育った牛を知夫で放牧させるのは難しいんじゃない?」っていわれたりしたんですが、今も元気で子どもも産んでくれてます。牛は人間と同じくらいの妊娠期間(約10カ月)で、同じように出産は命がけです。なのでうちの牛は危険度が高い初産牛、経産牛でも初産が難産だった牛は牛舎で人間が見守る中で産ませることが多いです。慣れてくると放牧場で産むようになりますね。 
 正解はないし、結果もすぐ出るわけではないのでほんとに試行錯誤なのですが、いい意味で捉われず新しい取り組みを試していきたいですね。

放牧地にいる牛以外に数頭は発育の様子などをみるためにこちらで飼われており、お産の際も使われます。

 そして、そこで一つ目標にしていることが「知夫の野性味のある牛を育てる」ことなんです。

ストーリーがつまった牛を送り出したい。

 繫殖農家は母牛に産ませて育てた仔牛を大体6か月-1年未満で市場に出します。本土ではほぼ毎月市場が行われますが、知夫の市場は年3回の開催なので5か月くらいから出すことも。だから本土と比べると市場に出る牛は少し小柄な子たちが多いのも知夫ならではです。

 それでも隠岐の牛市場は昔から珍重されてきたといいます。それは大自然の厳しい環境に適応して育ち、毎日放牧場を移動するので余計な脂肪がついていないから。肥育農家さんはその市場で買った牛を自分の育てたい形に肥育し、肉牛にしていきます。でも仔牛の段階で繫殖農家なりに育ててしまうと肥育農家さんの希望になるまでに時間がかかるので、変に癖がない方が肥育農家さん的にはいいんだと思います。もちろん牛舎で飼育して農耕飼料を与えるほうが繫殖農家として育てる上でのリスクは減ります。それでも自分なりのこだわりがあるからこれからも自然の中での発育がメインでいたいんです。

 そのこだわりとは、ここでしか出来ない飼い方を一貫して行うことで「知夫の牛の付加価値やブランド力を上げること」です。消費者ニーズの変化も関係しています。近年では「家畜も含めた動物がストレス少なく、健康に生活できるべきだ」という  "アニマルウェルフェア" の考え方は広まってきていますよね。そんな風に消費者は「自分の口に入れたい食べ物はどんなものなのか?」を以前より真剣に考えるようになっていると感じています。そしてこのニーズに知夫の牛はぴったりだとも思うのです。

生命力強く、生きる。育っていく。

 この子は一週間くらい前に帝王切開で生まれてきた子です。身体が大きく育ちすぎて母牛のお腹で首が曲がって出てこられず、もうだめだと思ったんです。なんとか母牛の子宮から出てきた後はヒーターで温めて首にネックウォーマーを巻きました。体温が下がると食欲も下がって生命力が弱ってしまうためです。でもそんな心配もよそに今はすっかり元気で、母牛のお乳も足りなくて哺乳瓶でミルクを足してあげているくらいです。ぴょんぴょん跳ねて動き回るのをみると、やんちゃに育ちそうで安心しています。

母牛には帝王切開の痕が残ります。村の獣医さんと相談し薬も打ちながら、産後はゆっくり回復していきます。

 あの時、奥さんのお腹にいた娘はもう6歳に。知夫の自然を駆け回って山を登って、地区のみんなに見守られながら、元気に育っています。こうやって牛飼いだけでなく漁師さんの手伝いもしているし、島の色んな仕事や役割を担いながら暮らす生き方は自分にとっての幸せなんだと思います。数年前までは全く違うことをやっていた人でも、一から始めればこんな時間を過ごせるんだなって思います。これからも楽しい時間が続くように、色んなことに挑戦していきたいです。

筆者からのひとこと
 「離島暮らし」という言葉響きはキラキラ。でも実際に島で何十年も生きていこうと思うと大変さはまだまだあるのが現状だと思います。その現状にも目を背けず、どうにか打開できないかと考えている姿が印象的でした。そしてそうやって向き合っているのは、きっと共に暮らす知夫の人たちが素敵だからなんだろうな、とも同時に感じるのでした。戦略をもって一次産業に向き合う姿はかっこよく、豊かな仕事をされてる方でした。