見出し画像

全員の子が生き生きと学ぶ姿

今年は6月の休校に伴い、meetで朝の会、8月後半から夏休み延長に伴い、オンライン授業、分散登校、午前中授業、ひととおり全てのタイプを試したんじゃないか?というくらい様々な授業形態を体験した。

いつもの感覚なら6.7月には学級がある程度、出来上がるイメージなのだが、今年は9月になってもまだまだ...

何だろう?これ?と感じていたのだが、ようやく10月に入って、学級が学びの土台にのった。

私自身が思っているこの感覚は何だろう?

……………………………………………………………………

「全員の子が前向きに学習に取り組む姿」

これだ!!!!

ある日の算数の時間。子どもたちは難しい問題にチャレンジしている。わからないときには、友達に聞きながら、問題を自分で解く喜びを感じているのだ。

「やったー」「解けた!」

そんなことを全員の子ができること!

まさに子どもたちが生き生きと学んでいること!!

これこそが学びの土台にのった姿なのだ。

この「生き生きと学ぶ」をつくるために私がしてきたこと...

それは縦糸横糸、糸を強くすること。

縦糸は私と子どもの信頼関係。

横糸は子ども同士の繋がり。

そして糸を強くすることは、本人に自信をつけさせること、あなたもやればできる、と自分力を高めさせること。

これらが全て絡み合ったときに、目を見張るような素晴らしい作品が出来上がる。

これが生き生きと能動的に学ぶ子どもたちの姿。

これまで感覚的にしてきたことが、わたしのイメージとしてきっちりと立ち上がると、それを人に伝えることができるようになる。

まさに言語化することの大切さである。

私が考える学級経営は、まさにこれなのだと。

35人子どもがいれば、35通りの糸の特性がある。

それを見極めながら、どう使っていくのか、どこでこの糸を引き出すのか...

そんなことを日々見極めながら無意識に、学級経営をしているのだ。

私たちの仕事は、もちろん勉強を教えることも大切だが、もっと大切なことは、子どもたちのしぼんでしまったやる気や、やればできるを体感させることなのだと改めて強く思うのである。





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?