見出し画像

『インプット大全』を読み終えて

皆さんこんちゃ!!!おけびです。

今日はタイトルにある通り、『インプット大全』の感想や自分との変化について書いていきたいと思います。

それでは、レツゴー!!!👉

☆インプット大全の概要

画像1

日々大量の情報をインプットしているのに、・得た情報を活用できていない・読んだ本の内容が思い出せない・仕事や実生活に変化が起こらない
そんな方は多いのではないでしょうか。インターネット上のデジタル情報は、20年前と比べて5000倍に増えているといわれています。つまり、従来型のインプット術をしていては、時間も手間もかかりすぎる。それが「スマホ疲れ」「情報疲れ」の原因です。毎日累計40万人以上に情報発信する「日本一アウトプットをしている精神科医」である著者の“最短時間で最大効率のインプット術"を紹介します。(出版社からのコメント)

この本は、左からの横書きでの形をとっており、新書などとは異なってとても読みやすいものとなっています。(人によっては読みずらいかも)

この『インプット大全』は、作者の前著『アウトプット大全』とともに書店の店頭に並んでいたり、Amazon kindleのランキングに上位に入ったりと人気の本となっているようです。

☆僕の印象に残った点

僕は教員を志している身として、この本が生涯にわたって役に立ってくれれば良いと思ってkindleでポチっちゃいました(笑)

画像2

特に役立ちそうなものをいくつかピックアップしました(以下ネタバレ注意!自分で読みたいよ~っと人はすぐにスクロール!!)

・「教える」という心理的プレッシャーをあたえつつ教える
・授業の最後に学んだことを三つ書かせて、発表させる
・状態に合わせて音楽を使いこなす
・「受動的娯楽」と「能動的娯楽」、フロー etc……

今までの自分が実践してこなかった、目から鱗のようなことも書かれていました。

実のところ、僕は忘れ物が多くてすぐに部屋に取りに帰ったり、前回のデートを覚えていなくて彼女に怒られたりと、インプットの面で弱い人間なんです。

インプットとアウトプットは表裏。まずはここを肝に銘じようと思いました。

☆自分の変化

読了してから、まず感想を書き記しました。

そして、長らく使っていなかった手帳を用意。

一日の出来事を書いています。覚えている限り、多くのことを。

このnoteもその一環です。

小さなことの繰り返しによって身を結ぶことを僕をしんじていますので、少しずつ、自分の弱点を克服していきたいです。


以上、『インプット大全』について書きました!全然まとまってないけど(笑)

とにかく、学習したい人にはお勧めです。かるい気持ちでもさらって読めます!

・昨日の1日 

note執筆→試験勉強→読書『嫌われる勇気』→昼食さぼてんのトンカツ→自宅にて友人とウイイレ&モンハン2ndG→バイト

それじゃ…さらばっっっっ!!

今日の一枚
少し前に食べたハラミ🤤

画像3

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?