見出し画像

そうだ、島根に行こう〜稲佐の浜と出雲大社4つの鳥居編〜

〜前回までのあらすじ〜

砂時計を見るために6時間掛けた


出雲大社の前に稲佐の浜へ行こう

朝早く起きて7時過ぎにはチェックアウト。

まず目指す稲佐の浜出雲大社から徒歩15分程。結構近い。

だがしかし。色々あって11時半には出雲市駅を出なくてはならないので1日数本しかない直通バスに是非乗りたい。

画像20

7時半に出雲市駅を出発し、直通で40分弱。

稲佐の浜入り口で降りると目の前に国譲りに因んだこんなものが。

画像1

揃いも揃って富んだボディ。


そこから海に向かって歩いてすぐ、弁天島が見えてくる。

画像2


砂浜をザックザック歩いて近くへ。祠が見える。なんだか凄い絵面だこれ。

画像3

稲佐の浜:
八百万の神々をお迎えする、神迎え神事の浜で、国譲り神話や国引き神話ゆかりのパワースポットです。弁天島という小さな島があり、岩上には豊玉毘古命を祀る小さな祠があります。

まずはこちらに参拝。ちょうどいい感じに潮が引いていたので直ぐ傍まで行けた。

画像5

参拝が済んだら浜の砂を少々頂く。
これが後から必要になってくるのだ。

この為に用意したチャック袋と小さめのスコップ(使い終わった入浴剤の計量スプーン)が火を吹くぜ!

画像4

因みに人が踏んでいないところが良いと聞いたので潮が引いて直ぐであろう場所から堀り掘り。

神迎えの道を通って出雲大社へ

八百万の神々は神迎えの道を通り、勢溜に至り正門から入られるとのこと。

画像14

それに倣って歩く。因みに先程から写っているのは母上。


奇しくも次の日が神迎神事だった為、準備中の様子をパシャリ。

画像6

出雲大社までの道々にあるお宅にやたら花が入った竹筒があるな……と思って調べたところ潮汲みの為のものだそう。

潮汲み:大社町の住民は毎月1日の早朝に稲佐の浜で海水を汲み、出雲大社や 荒神社に参拝し、この海水を笹の葉で撒き清めます。その後、自宅に持ち帰り、玄関・神棚・仏壇・各部屋そして家族に 撒いて 清めます。 昔から代々続けられる、地元大社の民間風習です。

画像13

もうすぐ出雲大社。
この辺になると出雲そばの店が何軒も目に入る。

もう一回出雲そばを食べたいが果たして……!(ヒント・電車の時間)

出雲大社〜勢溜から4つの鳥居とムスビの御神像〜

徒歩大体15分。勢溜までやってきた。

画像7

出雲駅伝のスタート地点でもおなじみのこちらは二の鳥居。元々は木製だったのが2018年に耐候性鋼に変わったそう。

出雲大社第一の鳥居、宇迦橋の大鳥居は今回時間の都合で通ってないので写真が無い。因みにコンクリート製


画像18

こちらは境内案内を参考用に撮ったやつ。

地図も得たのでまずは神社では珍しい下り参道を歩いて少々進む。

画像17


そのまま祓社へ。

画像8


まずは祓社で心身のお清め。空いてる。


画像9


お清めが終わったら素鵞(そが)川を渡り松の参道を通り抜けていく。皆ちゃんと端っこを歩くのが日本人っぽい。

画像16


しかし人が少ない。朝早いとこんな写真も撮れる。


画像19


続いて三の鳥居を潜り抜ける。こちらの鳥居は鉄製

画像10


途中寄り道をしたりしつつ。

画像17

うさぎ!可愛い!と母のテンションが一気に上がったこちら。まさかこの後、うさぎがわんさか居るとはね。

画像11


元の参道に戻り、右手にあるムスビの御神像。最初一体何か解らなくて調べたよね。

ムスビの御神像 : 大国主大神の前に海の向こうから光がやって来て、「幸魂奇魂(さきみたま くしみたま)」という「魂」が現れ、その「魂」を頂く時の場面を表現している

なるほど (解ったような解らないような)

画像12


銅製の4つ目の鳥居を潜り、いよいよ拝殿へ。

画像21

出雲大社に参拝&あの砂を使うぞ素鵞社編に続く


サポート頂けると飼い猫のおやつが増えます。ありがとうございます。