見出し画像

2022年の抱負

2022年のへの熱量がバチバチに高いので2021年の抱負noteを参考にしようと思ったら全然ちゃんと書いてなくて落胆した。こんなんじゃ最後までサバイブできるわけない。

今年のテーマ
「知行合一」

2022年の8740時間を知行合一に使う。

4期制を導入してループをする
1期:01月 − 03 月
2期:04月 − 06 月
3期:07月 − 09 月
4期:10月 − 12 月

■目標
・自分からアクションを起こす
・挨拶や声かけから自己開示も積極的に行う
・相手をシャットダウンしないでちょうどいい距離感を見つける
・積み重ねる
・向こう10年変わらなくて済むようなデータ管理やフォーマットを確立する
・積極的に変化を取り入れ、波乗りのように柔軟に対応していく

“成果をあげる人と上げない人の差は才能ではない。いくつかの習慣的な姿勢と、基礎的な方法を身につけているかどうかの問題である”

noteやプログラム、学んだこと、気づきなどありとあらゆるものを数値化言語化し、積み重ねる。他者が外から見てもわかるようにする。

▼1期:01月 − 03 月

・2023年にワーホリ行くために必要なものを全て揃える(期限2月末)
・興味のあることを20h(10hx2日)やり、1000h(10hx100日)やってみる
・モーニングページを言葉通りの朝一番3ページ書く習慣を身につける(3月末)
・複業で1万x3箇所 計3万/月稼ぐ(期限1月)
・転職サービスで自分の市場価値を客観的に知る
・読書の時間を毎日確保する
・自己理解を深める(SFを活用する)
・やるべきことを1日で割り振らず、午前中に全て終わらせる。不可能をどう可能にするかの実験。不要なものが削ぎ落とせるかも知れない。これが実現すると1日が2日になり、人の2倍時間を使えることになる
・50年後も思い出せるような新たなチャレンジを作る

▼2期:04月 − 06 月

・3年後の自分のために「1年種をまく、2年育てる、3年収穫する」ための準備を言語化して解像度を4kくらい高くするためにはなにをしたらいいのか考える
・仕事を仕事としてではなく楽しみの一部となるように自分でコントロールする
・人に伝えることが苦手、伝える気持ちをちゃんと持ち、自分を発するのではなく、相手に伝わって初めてそれが達成されるとい感覚を磨く。人に伝え共通認識を形成する
・仲間を見つける。気の合うだけでは無く、互いに高め合い会える仲間を見つける。自分で会いにいき、自己開示する
・交流の再活性。老若男女国籍問わず。社会活動にも参加する。
・自己流ではなく王道の基礎の基礎をやる
・自分のことだけにフォーカスせずに外にも半分意識を持ち、自分が手伝えるなら積極的に力になる
・困っている人の困りごとを解決にする。頑張っている人を笑顔にする。
・2期は社会に世界に自分をぶちかまし、インパクトする。
・50年後も思い出せる仲間を作る

▼3期:07月 − 09 月

・一旦リセットする。小旅行や山登りなど物理的な環境を変えて時間をすごす
・自分の感覚を鋭くする。研ぎ直す。
・アイデアを出しながら、いろんなタイプの人にFBをもらう
・前に出ずに幅広くポイントポイントでサポートしたり話をする
・これから先に自分の武器となる能力を認知し、いつでも使えるようにしておく

▼4期:10月 − 12 月

・一緒にいたいと思える人と深く付き合う時間を作る
・2023年に海外に行く予定を立てる


2022年は自分にとって節目となる年。
振り返ると2019、2016、2013とメモリアルな出来事ばかり起こった。
だから2022年への期待は大きい。

いずれも受動的であったのではなく、他の年と比べて行動的だったことが紐解いていくとわかる。それは大きな変化だということはわからず、決心し自分から行動したことから全て始まっている。その一歩目が自分が望んでいない結果だったとしてもその後に続く道を歩いて後悔したことはないし、あれがなかったらこの道は通れなかったと全て一歩目を自分から踏み出してサバイブしてきた。

2022年も最初の一歩目のアクションは全て自分でコントロールできる。チャンスを作るも逃すも自分次第。ワクワクする。迷いながら試しながらただひたすらに進む。

寅年は「成長・始まり」にふさわしい年
ライオンではなく俺は虎になる。

五黄の寅


サポートいただいた分は、他のクリエイターさんのサポートに使わせていただこうと考えています。よろしければサポートお願いいたします◎