見出し画像

何も進まない、ループする日々に

空が徐々に曇ってきていることにも気づくことなくうつむき過ごすループする日々に。

人の真似をしてみても、絶望しても何も変わらず
誰かに決められたような同じリズムの生活を送り続ける。

何も進まない、ループする日々を選択し続けているのは、自分だろ?


今日も現実に追い詰められている。

今に限ったことではない、ここ数年長い間同じような状態。

はたから見たら追い詰められていないかもしれない。
解釈の仕方の違いかもしれないが、
当事者としてはなかなかサバイバルしているような気分だ。

どのように生活していけばいいのか
目的なく生活するのはとても退屈で
ライスワークをするような日々は死んでいるのも同じ。

いつから目的なく生活してしまっているのだろうか
波はあれど、基本的に低空飛行

波が高い時、目的を持っているときはどんなときなのだろうか。

毎朝「❶欲しいもの❷行きたい場所❸やりたいこと」を10個以上書き出すことにした。
自由に書き出す。実際いらないかなーとか期待値が低くても書き出してみると、それに対しての熱量の違いや、手に入りやすさ、実現しやすさがわかる。さらにそれが具体的なのか、抽象的なのかなど気づきが想像よりも多いのだ。

行きたい場所をあげているときに、”フランスに行きたい”のと”アメリカでOO月OO日に行われているバーニングマンに参加したい”と書き出すのでは解像度が違う。フランスは目的がないがバーニングマンは目的が明確だ。バーニングマンで何をしたいなどは明確ではないがそれでいい。

日々が勝手に過ぎてしまっている生活にヒビを入れてくれるような
今の自分にとって大切な行動の1つであると確信した。

24時間、朝から寝るまで満足することができたか
自分でコントロールしている時間がどれだけあるか。

今は仕事の部分がぽっかり空いてしまっている。
何のために、誰のために、本当に、これは意味が、、、など
ぐるぐるしたものが頭を堂々巡りする。

やりたい仕事を考えてみても意味がなかった。
頭の中だけじゃ何も解決しない
仕事内容も仕事環境も実際に体験しないと意味がない。

ここ最近やっと、
”百聞は一見に如かず”という言葉が身に染みて理解できた。

これまでの経験を振り返っても
頭の中で想像してないことだらけだった。
行動が大事だとはずっと言われている。
どうしてすぐに行動に移せないのか。

考えていたことは覚えていないが
行動したことは、上手くいってもいかなくても経験になる。
考えていることを仮説検証しないとマジで無駄。

どうしたら行動に動かせるのか?
想像は無限に大きくできる。
そのまま行動に動かそうとしてはいけない。
最小のタスクに分けて実行していかなければ。

プログラマーとして転職したい!!!とHTMLを学び始めるのは良くない。
システムを作りたいのか、アプリを作りたいのか、サイトを作りたいのか。

ある程度の方向性を決め、スモールステップで進めていく必要がある。
YouTubeのようなサイトを作りたいと思って作ってみるのはハードルが高すぎる。

行動する際、ハードルが高過ぎてはいけない。
どれだけハードルを下げることができるかに力を注ぐべき。
ジャンプしないとまたげないのは危険で、
どれだけ楽に跨ぐことができるか。


その前に、何よりも前に
自己理解が人生の最優先事項くらい大切。
孔子だって”己を知り敵を知れば百戦危うからず”と言っている。

想像以上に自己理解が大切だって
なぜ誰も教えてくれなかったのだろうか。
学生のうちに自己理解が完了していればどれだけ生きやすいか

自己理解・自己分析は全くもって無駄にならない。
自分が息をするくらい簡単なことは、得意なことになる。
タイピングが早いのだって、匂いに敏感だって強みになる。

小さな気づきをたくさん蓄積していくことがどれだけ大切か。

投資の神様、ウォーレンバフェットさんも
”最強の投資は自己投資”だと言っている。
知識・スキルの向上や経験など自分に時間もお金も使う。

自分が日々何に時間とお金を使っているのか?
それは投資なのか、消費なのか。


今の自分は自己理解が足りていなさすぎるようだ。
行動に移すこともできていない。

しかし、できていることもある。
習慣化は得意

・運動習慣
・勉強習慣
・読書習慣
・食事に気を使う
・自分磨き
・モーニングページ
・瞑想
・早起き
・お金や時間の使い方を意識する

など、時間を無駄にしていることは少ないはず。
ただ勉強の集中力が弱いようで緩やかな成長をしている。
これらの習慣の質を高めていく必要がある。

+自己理解→能力を100%発揮できる条件を知る
+自分に合った働き方、稼ぎ方
を追加すればHappyに生活できる気がするのだが・・・


自己理解は難しい。いや難しくない。
PCよりスマホが好き。クラシックよりロックが好き。
1人より大人数で過ごすのが好き。甘いものより辛いものが好き。
など、日々の自分の選択を記録しておけばいい。
ある程度たまったら自分にどんな傾向があるのか見えてくる。
物事に対する解釈も記録しておく必要がある。
何かの順番をしている時に何を考えているか、感情は?
現在の学校教育について疑問を持ったり不満は?

日々の自分の選択が、自分である。

筋トレを、実際にするかしないかの選択
コーラを飲むか、水を飲むかの選択
不甲斐ない自分にかける言葉の選択
ドアを開けて先に入るか、後に入るかの選択

全ては選択。

ここ数日noteを描きたい気持ちはあったが
開いても何も書くことがなく、すぐにやめてしまった。
という選択

もやもやしているこの気持ちをどうにかしてくて
ダラダラとnoteに書こうとした選択。

このnoteの内容が支離滅裂で綺麗に書けなくて
自分を責めてしまうという選択

内容はともかくnoteを書いた自分を褒めてあげるという選択

2000文字超えた内容を書いて偉い!という選択

しかめっ面を笑顔にしたいと、鏡に向かって笑顔を向けるという選択

自分を変えようと気持ちを引き締める選択

それを実現するために行動するという選択


この後の、選択はどうしますか?


サポートいただいた分は、他のクリエイターさんのサポートに使わせていただこうと考えています。よろしければサポートお願いいたします◎