見出し画像

見えないのではない。見えているのに捉えられていないだけ。

「色」って何でしょう?

そもそも物体は色を有していません。

わたしたちが「色」として認識しているのは、「光の反射」です。

物体にあたった光が反射し、それが視覚を通じて感じることで「色」として認識しているだけです。

反射する光の波長や明るさや彩度の違いによって、様々な色として感じていますが、実際には物体に色がついているわけではないんですよね。


事実、昼間は色が認識できるのに、夜になると急に見えなくなってしまいますよね。これは反射する光が弱く、視覚で認識できるだけの光量が足りないことで起きる現象です。

見えているのに色として捉えることができていないわけです。




同じことが人の思考にも起きます。

確実に何かを考えているのに、それを捉えることができないときです。

表情を見て自分の気持ちが反応しているのに、いったい何に反応し、どう感じているのかを自分でも捉えきれていない状態です。

見えているのに気持ちを捉えられていないわけです。




あの人は「人のこと見ていない」と言ってしまうことがあります。

でも見ていないのではありません。

見えているけれども、うまく捉えられていないだけです。


捉え方=感じ方は人それぞれです。

自分と同じように感じているとは限りません。


捉え方にも色合いや明度・彩度のような段階があります。

その微妙な違いが、人の個性であり、その人らしさです。

むしろ同じように感じることの方が難しいのかもしれません。




わたしも日々、気づけなかったと感じています。反省ばかりです。

でも「見えていない」とは思いません。

「見ているけれども、捉えられていないだけ」と思っています。

だから捉える力を養うために、様々なトレーニングをしています。

このnoteもその1つです。



みなさんはどう思いますか?




明日も素敵な一日でありますように。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?