見出し画像

課程博士の生態図鑑 No.15 (2023年6月)

6月は、主に神田外語学院での非常勤講師として受け持つ授業が終了し、そのあとは国際学会に出すための論文をひたすら書いていた。現在は指導教官の先生らにチェックしてもらっている最中である。

神田外語学院での取り組みは今回の note で触れる予定だったが、何らかの形(学会発表など)でまとめようと決め、今はデータの分析や解釈方法を模索しているので、来月以降に note で触れようと思う。国際学会関連の研究に関しても、結果が返ってきたら書こうかな。

なので今回は、隙間時間でちまちま読んだ本のことや、遊んでたことについて書くことにする。



陰翳礼讃を読んでみた

ふと、谷崎潤一郎の「陰翳礼讃」について興味を抱いた。デザインを学んでいるなら、一度は読んだ方がいいとされている本の一つだ。恥ずかしながら全く触れたことがなかったので、読んでみることにした。

この本は、東西における光と陰影の捉え方について考察した本である。ちなみに、designing というウェブメディアが連載している「デザイン読書補講」というシリーズにてこの本が取り上げられているので、合わせて読むといいかもしれない。

陰翳礼讃は明治維新から約60年ほど経った昭和初期に執筆された本である。この時期の日本の人々は、急速に発展した都市での生活に慣れた頃だろうか。言い換えると、西洋化を受け入れ、むしろ西洋的な生活こそがスタンダードになりつつある頃だとも言える。そんな時代に対して、谷崎はとてつもない違和感を感じていたのだろう。

そんな違和感を美しく言語化したのが、「陰翳礼讃」だと僕は思う。いや、違和感どころか、怒りに近い感情で筆を執ったに違いない。基本的には淡々としたトーンで文章が綴られているのだが、要所要所でなんとなく語気が強くなっているのを感じる。今の時代だったらSNSで大炎上してる可能性がある表現も見受けられたので、谷崎の内に秘めたる怒りのようなものが読み取れた。

西洋の方は順当な方向を辿って今日に到達したのであり、我等の方は、優秀な文明に逢着してそれを取り入れざるを得なかった代りに、過去数千年来発展し来った進路とは違った方向へ歩み出すようになった、そこからいろいろな故障や不便が起っていると思われる。尤もわれわれを放っておいたら、五百年前も今日も物質的には大した進展をしていなかったかも知れない。現に支那や印度の田舎へ行けば、お釈迦様や孔子様の時代とあまり変らない生活をしているでもあろう。だがそれにしても自分たちの性に合った方向だけは取っていたであろう。

陰翳礼讃

蓄音器やラジオにしても、もしわれわれが発明したなら、もっとわれわれの声や音楽の特長を生かすようなものが出来たであろう。元来われわれの音楽は、控え目なものであり、気分本位のものであるから、レコードにしたり、拡声器で大きくしたりしたのでは、大半の魅力が失われる。話術にしてもわれわれの方のは声が小さく、言葉数が少く、そうして何よりも「間」が大切なのであるが、機械にかけたら「間」は完全に死んでしまう。

陰翳礼讃

谷崎は決して西洋的なものが嫌いなわけではなく、これまで積み上げてきた歴史を切断し、離散的な進歩をしていく日本に対して違和感を抱いたのであろう。もっと滑らかに新たな文化を創造していきませんか?という提案のようにも聞こえる。

では、東西の違いとは何なのか。

東西における建築様式の違い

例えば谷崎は、日本と西洋における建築様式の違いについて以下のように触れていた。

私は建築のことについては全く門外漢であるが、西洋の寺院のゴシック建築と云うものは屋根が高く高く尖って、その先が天に冲せんとしているところに美観が存するのだと云う。これに反して、われわれの国の伽藍では建物の上にまず大きな甍を伏せて、その庇が作り出す深い廣い蔭の中へ全体の構造を取り込んでしまう。寺院のみならず、宮殿でも、庶民の住宅でも、外から見て最も眼立つものは、或る場合には瓦葺き、或る場合には茅葺きの大きな屋根と、その庇の下にただよう濃い闇である。時とすると、白昼といえども軒から下には洞穴のような闇が繞っていて戸口も扉も壁も柱も殆ど見えないことすらある。

陰翳礼讃

けだし日本家の屋根の庇が長いのは、気候風土や、建築材料や、その他いろいろの関係があるのであろう。たとえば煉瓦やガラスやセメントのようなものを使わないところから、横なぐりの風雨を防ぐためには庇を深くする必要があったであろうし、日本人とて暗い部屋よりは明るい部屋を便利としたに違いないが、是非なくああなったのでもあろう。が、美と云うものは常に生活の実際から発達するもので、暗い部屋に住むことを餘儀なくされたわれわれの先祖は、いつしか陰翳のうちに美を発見し、やがては美の目的に添うように陰翳を利用するに至った。

陰翳礼讃

様々な要因により、日本は傘のような屋根を建築物に覆い被せるしかない環境下にあった。しかし、日本人というのはその暗がりの中でいつしか美を見出したのだという。暗いからこそ、現実世界からある種隔離され、想像の世界を広げることができるのだろうか。

元来書院と云うものは、昔はその名の示す如く彼処で書見をするためにああ云う窓を設けたのが、いつしか床の間の明り取りとなったのであろうが、多くの場合、それは明り取りと云うよりも、むしろ側面から射して来る外光を一旦障子の紙で濾過して、適当に弱める働きをしている。(中略)庇をくぐり、廊下を通って、ようようそこまで辿り着いた庭の陽光は、もはや物を照らし出す力もなくなり、血の気も失せてしまったかのように、ただ障子の紙の色を白々と際立たせているに過ぎない。私はしばしばあの障子の前に佇んで、明るいけれども少しも眩ゆさの感じられない紙の面を視つめるのであるが、大きな伽藍建築の座敷などでは、庭との距離が遠いためにいよいよ光線が薄められて、春夏秋冬、晴れた日も、曇った日も、朝も、昼も、夕も、殆どそのほのじろさに変化がない。

陰翳礼讃

ただでさえ屋根が大きくて暗い環境なのに、障子という光の濾過装置を設置して光を弱めたことからも、いかに日本人が暗闇の美しさに魅了されていたかがわかる。春夏秋冬や天候すらも消え失せるほどの暗い環境では、外部の世界とは全く異なる時間が流れていたに違いない。

ちなみに僕は、集中したい時にはカーテンを閉めて部屋を暗くする。遮光カーテンではないので晴れの日は十分に暗くできるわけではないが、雨の日は最高の暗さになる。さらに、その暗さの中でお香を焚くと、いつもとは異なる時間感覚の中に迷い込むことができる気がする。集中とはどういう状態かを考えると、現実の時間感覚を忘れ去ることなのではないか。そのために暗さは一役買っている。

実際に谷崎は、古来の俳人が暗闇の中で無数の題材を得ているに違いないと述べている。それくらい暗さというのは重要なのだ。外部の情報量がいい具合に調整され、脳の中にある情報と向き合うことができる。僕の感覚では、現実と非現実が半々くらいになる程度の暗さがちょうどいい。

東西の環境の捉え方の違い

また、照明という観点からも東西の違いを論じていた。西洋ではかつて燈台にキャンドルを灯し、光源がはっきりと見えるような形式を採用している場合がポピュラーだった。しかし、日本において広く用いられていた行燈などの照明は光源を外部に見せることはなく、ぼやっと周囲に拡散する。西洋のような直接光では、照らすものと照らされるもの、光を与えるものとそうでないものを二分化し、光と闇がくっきりと分けられているのに対して、拡散光はそのような二分化をせず、光と闇の境界が曖昧になる。

デザイン読書補講の中で、西洋は environmental 的な環境で、日本は ambient 的な環境の中で生きていたと考察されていて、なるほどなと思った。前者は環境を人間の観察対象としているが、後者は環境と人間が同化している状態を指す。

かつて漱石先生は「草枕」の中で羊羹の色を讃美しておられたことがあったが、そう云えばあの色などはやはり瞑想的ではないか。玉のように半透明に曇った肌が、奥の方まで日の光りを吸い取って夢みる如きほの明るさを啣んでいる感じ、あの色あいの深さ、複雑さは、西洋の菓子には絶対に見られない。クリームなどはあれに比べると何と云う浅はかさ、単純さであろう。だがその羊羹の色あいも、あれを塗り物の菓子器に入れて、肌の色が辛うじて見分けられる暗がりへ沈めると、ひとしお瞑想的になる。人はあの冷たく滑かなものを口中にふくむ時、あたかも室内の暗黒が一箇の甘い塊になって舌の先で融けるのを感じ、ほんとうはそう旨くない羊羹でも、味に異様な深みが添わるように思う。

陰翳礼讃

この文を読んでみると、羊羹を人と切り離し、ただ認識の対象としているのではなく、室内の暗闇と、その中にいる自分とをぼやっと拡散光のように一体化させている様子が感じられる。まさに ambient 的な環境と言えるだろう。引用文の中では羊羹が取り上げられているが、食器などの道具も、暗がりの中で美しさが発揮するようになっているらしい。谷崎曰く、漆器は闇を条件に入れてこそ輝くという。漆器の黒や茶は、周囲の闇を堆積した色味を帯びながらも鈍く光り、周りの部屋、それを持つ人間と一体となる。

一般的な日本家屋にはなかっただろうが、金襖や金屏風なんかも、暗闇を想定して作られていたという。僕は正直、この本を読むまでは趣味の悪い派手好きな金持ちが好むものだと思っていたが、それは現代の明るさを前提とした考え方だからだろう。暗闇の中で金襖や金屏風は、幾度も濾過されて室内に入ってきたわずかな光を鈍く反射することで美しさを表現しており、むしろ派手さとは真逆の趣があったに違いない。

このような鈍い光の落ち着きを理解するには、自身が眠りにつく状況をイメージしてみるといいかもしれない。眠りにつく時、直接照明ではなく間接照明をつけたい人がほとんどだと思う。闇の中では、ぼやっとした鈍い光の方が落ち着く。では、なぜ間接照明のような拡散光が落ち着くのだろうか。拡散光は、その光の曖昧さ故に、自己と環境の境界が溶けて渾然一体となり、独特の時間感覚を味わえる。また、眠りにつくというのは、現実世界から非現実の世界へとゆっくり境界をまたぐ行為であり、拡散光はその橋渡しにちょうどいいとも捉えられるだろう。

先に述べたように、その光の鈍さはなにも眠りにつくときだけではなく、集中したり、創造性を発揮する際にも相性がいいだろう。もちろん、明るい方が集中できる人もたくさんいるとは思うが。

様々な暗さ

ここまで日本特有の建築様式、光と闇の捉え方などから、暗さという部分にフォーカスしてきたが、この暗さというのは視覚的な話だけではなく、静けさや、汚れなども意味している。谷崎はトイレを例に挙げ、以下のようなことを述べていた。

日本の厠は実に精神が安まるように出来ている。それらは必ず母屋から離れて、青葉の匂や苔の匂のして来るような植え込みの蔭に設けてあり、廊下を伝わって行くのであるが、そのうすぐらい光線の中にうずくまって、ほんのり明るい障子の反射を受けながら瞑想に耽り、または窓外の庭のけしきを眺める気持は、何とも云えない。(中略)まことに厠は虫の音によく、鳥の声によく、月夜にもまたふさわしく、四季おりおりの物のあわれを味わうのに最も適した場所であって、恐らく古来の俳人は此処から無数の題材を得ているであろう。されば日本の建築の中で、一番風流に出来ているのは厠であるとも云えなくはない。総べてのものを詩化してしまう我等の祖先は、住宅中で何処よりも不潔であるべき場所を、却って、雅致のある場所に変え、花鳥風月と結び付けて、なつかしい連想の中へ包むようにした。これを西洋人が頭から不浄扱いにし、公衆の前で口にすることをさえ忌むのに比べれば、我等の方が遙かに賢明であり、真に風雅の骨髄を得ている。

陰翳礼讃

ここでは、暗さという言葉と、不潔という言葉を結びつけている。日本人は不潔である場所を不潔なまま扱うのではなく、むしろ雅致のある場所として扱っていた。

支那に「手沢」と云う言葉があり、日本に「なれ」と云う言葉があるのは、長い年月の間に、人の手が触って、一つ所をつるつる撫でているうちに、自然と脂が沁み込んで来るようになる、そのつやを云うのだろうから、云い換えれば手垢に違いない。して見れば、「風流は寒きもの」であると同時に、「むさきものなり」と云う警句も成り立つ。とにかくわれわれの喜ぶ「雅致」と云うものの中には幾分の不潔、かつ非衛生的分子があることは否まれない。

陰翳礼讃

そして、なぜ日本人は汚れを活かす方向に走ったのか、それはやはり、物理的な暗さが要因だという。西洋の人たちは日本よりも明るい環境にいたので、ちょっとした汚れが許せないのだ。暗い環境であれば、汚れている部分とそうでない部分の境界は曖昧になるので、そもそもの汚れの見え方が西洋とは違っていたのだ。

また、谷崎は肌の色の違いという観点からもこのあたりのことに関して考察していたが、なんせセンシティブな話題であり、現代を生きる人たちからすると、かなり口調が荒々しくもあるためこの記事では取り上げないが、かなり面白い視点だなと思った。気になった人は是非手に取って読んでみてほしい。

谷崎は陰翳礼讃を通じて、明るい世界で生きる僕らに対し、明かりを消してみる提案をしていた。そして、その明るさや暗さというのは、電気のことかもしれないし、多すぎる情報のことかもしれない。ここ最近、AI 技術によって1年前とは比較にならないぐらいのコンテンツが生み出されるようになった。まさに明るすぎる状態と言えるだろう。

それに AI アートって、どうも作り上げるまでの過程やバックグラウンドが軽視されているように思う。前回の note でも少し触れたが、僕らは作品を楽しむ時、視覚や聴覚から得られる情報だけを摂取して感動しているのだろうか。作り手がどのようなことを考えてその作品を作り出したのか、その作り手は今までどんな作品を作ってきたのか、その作品はどういった歴史の上に成り立っているのかなど、連続的なコンテクストを考慮した上で作品というものに惹かれるはずだ。作品というのは単体で成り立つものではなく、作者や時代の流れ、さらにはそれを鑑賞する人などと一体となり、ambient 的な形で成り立っていると僕は思う。

作品達とちゃんと向き合うためには、谷崎が言うように少し明かりを消し、見えない部分に対して思いを馳せる必要があるのかもしれない。


マイナンバーを入力するとロゴが生成される仕組みを作ってみた

ふと思い立って、p5.js を用いて、マイナンバーを入力するとロゴが生成される仕組みを作ってみた。JavaScript に触れたのは初めてだったが、Chat GPT に相談しながら作ったら割とすぐに作れた。チマチマやってたけど、2週間くらいでとりあえずは形にできたと思う。まだロゴの見た目やコードは洗練されていないので調整は必要だけど。

細かい作成意図については、ポートフォリオでまとめてみた。普段は論理的にアイデアを考えるタイプだが、久々に直感的にモノを作った気がする。問題解決みたいに、いかに役に立つかを一切抜きにして、ただ自分が作りたいと思うものを形にする作業はやっぱり楽しい。


面白いと思った記事や事例など

Storytelling

ストーリーテリングの重要性について書かれた記事。ストーリーが大切であることは至極当たり前なことだと思うが、それがなんで重要なのかを丁寧に言語化してくれている感じ。ビジネスにとってどれだけ有用かというだけではなく、個人の人生にとってどれだけ重要なスキルかも語られていて良い。異なるスケールで物語を展開すると興味深いものに聞こえる。これもストーリーテリングの妙技なのかね。

軽いエッセイ的なものなのかと思いきや、いくつかの事例や論文などもしっかり参照して論じている。参照先の正確性はともかく、普通に読んでいて面白かった。デザインについてある程度勉強した人も、読んでみてもいいかもしれない。

The 2023 Lost & Found Index

https://www.uber.com/newsroom/2023-uber-lost-found-index/

Uberが、2023年に乗客が車の中に置いていった面白い忘れ物のリストを公開していた。多分アメリカ限定の忘れ物リストだと思う。最近キュレーションについて調べていた身としては、かなり面白いキュレーションの観点だなと思った。トイプードルやボーリング用の雑巾、一輪車など、なぜそんなものを忘れるのかと、思わず笑ってしまう。

どんな忘れ物が増加傾向にあるのかも書かれており、2023年はガンジャグッズやNintendo Switch、入れ歯などの忘れ物が多かったらしい(入れ歯は毎年多いらしいが)。

こうしたリストを一般に公開することで、ただ作品的に忘れ物を並べるだけでなく、一応乗客が自分の忘れ物を思い出して取り戻すチャンスも提供しているという。インタラクティブな展示方法(と言っていいかわからないが)だと思った。忘れ物達のステータス(放置/連絡あり/返却済み。みたいな)も表示されたらかなり面白くなりそう。

デザイン思考が生んだ、問題解決というデザインの「誤解」

designing の記事。デザイン思考という言葉が一人歩きしてビジネス色が強くなった一方で、本来のデザインとはかけ離れた解釈をされているのではないか、といったことについて扱っていた。デザイン思考は以前から功罪あると思っていたが、この記事は改めてそれを言語化してくれた感じがする。

Macと出会ってデザイナーを志したという人はたくさん知っているが、Kindleがきっかけでデザイナーになったという人には会ったことがないように思う。あなたは、どう考えるだろうか。

https://designing.jp/what-if-design-isnt-problem-solving

そもそも、世の中の多くのデザイナーがデザインに興味を持ったきっかけは、「問題解決に有用だから」という邪な動機だったのだろうか。いや違うだろう。憧れのデザイナーが生み出したものや街の中、本の中で出会った美しい造形や言葉に魅了されたのがきっかけではなかったのか。その魅力は問題解決とは全くと言って良いほど関係がない。デザインを論理ではなく、もっと直感で捉えることも改めてしていかないといけないと思った。少なくとも、Apple のデザイナー達は、回りくどいユーザーテストなんかよりも、自分たちの直感を信じていたに違いない。

僕は普段研究をしているので、デザインを学術的にどう扱うべきかを考えるばかりだったが、この記事は自分がデザインに対してどう向き合えばいいのかを、改めて思い出させてくれた。さっき紹介したマイナンバーのロゴを作ったのも、この記事がきっかけの一つではある。

デザインのよみかた

最近ハマっているポッドキャスト番組。エクリというメディアの編集長を務める大林寛さんと、帝京平成大学で助教している中村将大さんが、デザインの基礎課程をプロトタイピングするプロジェクトである「デザインのよみかた」を展開しており、その一環としてのポッドキャストがこれ。

僕はポッドキャストから入った身だが、二人が話していることがより精緻にまとめられているサイトも存在する。ポッドキャストは結構軽いノリで聴けるが、このサイトはまぁまぁ骨太で、これはこれで良い。かなり勉強になる。相当良質なので、大学の後輩にオススメしまくっている。


ではまた来月。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?