見出し画像

「市場との対話」の ”ノウハウ” 。 ー 直近のFRBメンバーの発言から。

 中国は旧正月を迎えアジア市場は一休みといったところだが、欧米市場はまだまだ元気一杯。FRBの「利上げ」を巡って株も金利も激しい売買を続けている。前稿 いよいよ「大転換」? 日本も「利上げ」シフトⅡ。 ー  市場の関心は既に「黒田後」へ。|損切丸|note で:

 ”ここで肝要なのがFRBが市場と上手くコミュニケーションする事”

 と書いたばかりだが、早速連銀総裁から様々なコメントが出てきた。

 ・ボスティック・アトランタ連銀総裁:「3月0.50%利上げの可能性」→「0.50%利上げは好む政策ではない」
 ・デイリー・サンフランシスコ連銀総裁:「(利上げを行う態勢の3月以降)経済指標を精査し、変異株の流行通過後も確認したい」

 ・ジョージ・カンザスシティー連銀総裁:「バランスシート縮小に積極的に対応すれば、金利の道筋はより緩やかなもので済む可能性」

 下落基調を強める株式市場に配慮したものであることは明らかバイデン大統領の "心変わり" (?)。|損切丸|note でも書いたアメリカの「株本位制」(時価総額約40兆ドル ≓ 4,600兆円)をしっかり認識している。

 ボスティック・アトランタ連銀総裁が慌てて「0.50%利上げ」を否定したこともそうだが、ジョージ・カンザスシティー連銀総裁の発言が興味深い。確かに「インフレ」を止めるのに最も有効なのは「過剰流動性」の解消であり、「バランスシートの縮小」を先行させるのは理にかなっている。市場が3月+0.50% → 5月再度+0.50%と突っ走るのを防ごうという意図だろう。

 これらのコメント 物価 ≠ 株価 ≠ 金利上昇Ⅱ。 ー 一躍主役に躍り出た 「金利」。|損切丸|note で解説した株 vs 国債の「イールドスプレッド」などを熟知している証拠あまりに政治色の強い議長には一抹の不安は覚えるが、グリーンスパン議長以降培われた「市場との対話」の ”ノウハウ” は連綿と引き継がれている。そのお陰もあって暴走気味だった米国債の売り(金利は上昇)も一旦止み、米株価は大幅反発

 まあそれも長年大事に育ててきたマーケットがあってこそ市場が数理分析的なメカニズムで動くゆえ、こういうコミュニケーション技術が威力を発揮する政府・日銀による「買占め」行為で市場機能を殺してしまった日本とは対照的マーケットを軽視してきた代償は大きく、安全保障政策同様、金融政策も "アメリカ頼み" になってしまっている。これでは主体的に「円安」「インフレ」を抑え込むのはかなり難しい

 12月CPI:ドイツ@+4.9%←11月+5.3% スペイン@+6.0%←+6.5%

 さて、米国債とは "ちょっと違った味付け" になっている欧州国債市場。元・フランス外相のラガルド総裁を始め、ラテン国家を中心に「利上げ」を嫌がっているが、実際にはCPIが高止まりし、マーケットは金利を押し上げ始めたドイツ10年国債には何度も「マイナス金利」に引き戻そうという ”引力” が働くが、維持するのはちょっとつらそう。

 こんな「インフレ」下で「政策金利▼0.50%」など馬鹿げているが、「インフレファイター」ドイツを除けば、「高金利」で苦しんできた歴史を持つフランスやスペイン、イタリア等は「利上げ」に対する忌避感が強い。彼らにとって*為替レートを維持しながらの「低金利政策」はまさに ”夢” のような状況であり、この ”蜜の味” は忘れられまい。

 *「低金利」を背景に一時ウォール街が「欧州株」を推奨していたが、確かに1月を見る限りパフォーマンスは米株を上回っている。だが筆者の見方は逆だ。ECBの対応はFRBはおろか日銀よりも遅れており、最終的なコストは高くなる公算が高い対応を遅らした反動は大きくなりウォール街の「欧州株買い推奨」とは逆の結果を招くだろう。そもそも彼らの「推し」は顧客のためではなく自分達の"都合" の場合がほとんど(苦笑)。

 だがユーロの安定も「財政の優等生」ドイツあってこそ。そのツケを負わされるドイツはたまったものではない。ブンデスバンクのメンバーが度々ECB理事を辞任するのは当然だろう。このまま ”ラテン流” に流されて「インフレ」を助長するなど耐え難い

 だがその欧州にも確実に「インフレ」の波は押し寄せている高付加価値税等、元々の「インフレ」体質に加え、「ベビーブーマー」引退による労働力激減は「人件費上昇」による循環的「コア・インフレ」を増幅しやすい

 「利上げ」を嫌がるヨーロッパ市場機能が失われた日本に比べれば、 ”ノウハウ” のあるアメリカはまだ計算は立つ。それでも未曾有の「過剰流動性」脱却という画期的なプロジェクトには不確定要素も多い。加えて巨大になった「灰色のサイ」中国の不良債権問題も大きな変数であり、ウクライナ台湾問題、更にトルコやアルゼンチン等の「デフォルト」リスクドル金利の上昇と共に現出してくるだろう。

  ”寅の千里” の道のりは長い。慌てず騒がず、出来事の一つ一つを丹念に拾いながら粘り強く対応していきたい。 ”決め付け” は禁物である。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?