見出し画像

「利上げ」予報 @5/13/2022。ー 「ブラックスワン」も「灰色のサイ」もとどのつまりは「資金繰り」。

 「利上げ」予報 @4/19/2022。ー 注目すべきは米国債イールドカーブの「スティープ化」(傾斜化)。|損切丸|note 以来の「利上げ」予報

 1~2年米国債の名目金利を見ると、例えば4/19 2年債@2.45% → 5/13 @2.58%と+0.13%上昇しているように ”見える” が、事実はその逆実は米国債金利、かなり "下がっている" 

 以前説明したが、「利上げ」局面では Time Decay (時間経過による価値変化)が激しく、同じ「利上げ」予想なら日が経つほど名目金利が上がる

 今の「利上げ」予報は:

 これは単純な加重平均の計算だが、例えば6/15に+0.25%「利上げ」するとすると、計算上日が経つほど政策金利@1.00%の日数が増え、現行のFF金利@0.80%の日数が減る10日経てば1年債で+0.14%、2年で+0.07%程「名目金利」が上昇。それでようやく「金利が動いていない」ことになる。

 4/19時点では6/15に+0.5%「利上げ」されると予報 ↓ が出ていたのに、現時点では+0.25%に ”下方修正”政策金利の「到達点」も@3.75%から@3.50%に ”金利が下がっている”

 だから最近ドル円が▼2円程「円高」方向に修正されても驚かない株式市場を巡ってはウォール街を中心に「リセッション」の大合唱が始まり、いつの間にかFRBは@3.5%までしか「利上げ」しないことに。 "13日の金曜日" にも関わらず、昨日ようやくが持ち直した。

 これは2021年末から2022年初に見られた「FRBの利上げは@2.0%まで」運動と同じ。 「俺たちは "低金利" "過剰流動性" が好きなんだ!」|損切丸|note のように、彼らは自分のボーナスのためなら何でもやる人種。一時的でもいいから金利の上昇を止め、株のラリーを "演出" したいのだ。

 だが ”リアル” は残酷。その究極が「資金繰り」であり "演出" は不可能「相場は3ヶ月、6ヶ月先を織り込んで動く」と再三再四述べてきたが、「資金繰り」=「流動性」だけは別*目の前で「お金」が消えていくショックはまさに ”崖っぷち" であり、これは経験者にしかわからない。

 リスク計測に用いられるVaR(Value at Risk、バリュー・アット・リスク)で最も計測困難なのがこの「流動性」「資金繰りがつかない!」という心理要素も多分に影響するため、予測が極めて困難だ。あの "体中から汗が吹き出る感じ" を数値化するのは不可能だろう(苦笑)。

 ” Where is MONEY !! "

 これはリーマンショック真っ只中、筆者が参加した**NY、ロンドンとの「流動性会議」ロンドンのドル担当者が切羽詰まって叫んでいた言葉。筆者は誰もいない夜10時過ぎの東京オフィスで一人参加していたが、とても東京の同僚には話せなかった(3年後には笑い話になったが)。

 **イギリスの銀行なのだからポンドを調達して「円」の「資金繰り」支援してくれるのかと思っていたら "全く逆" 取れるだけの「円」を数千億円、それも信じられないような高金利、i.e. 2週間2,000億円@2.0%、で無理矢理取って、全てドル、ポンドに為替スワップで「円投」した。

 最近では「クラッシュ」「ブラックスワン」「灰色のサイ」と呼んだりするが、とどのつまりは「資金繰り」対応策としては「事前に備える」しかない。一度 "こと" が起きてしまうと取り返しがつかず、  のように膨大なコストがかかる。それでも「破綻」よりはマシという訳だ。

 この辺りの理屈を当然パウエル議長は十分理解しており、それが故に「QT」を最初の3ヶ月間、半分=(米国債▼600億ドル+MBS等▼350億ドル)÷2にした「クラッシュ」を時間をかけてソフトランディングさせようとしている。

 だがFRBの ”親心” 、子(=ウォール街)知らず。年初に「FRBの利上げは@2.0%まで」作戦で失敗にしているのに、懲りずに今度は「リセッションの大合唱」→「利上げは@3.50%まで」***何が何でも株を上げてボーナスが欲しい

 ***「守銭奴」「金の亡者」というような蔑みを口にする日本人にはピンとこないかもしれないが、アメリカ人の「お金」に対する執着は凄い。これは批判ではなく、彼らにとって「お金」こそが自分に対する正当な評価を示す、誤魔化しの効かない指標だからだ。日本的「清貧思想」などは戯言に過ぎないFX米株グローバルマーケットにチャレンジする人は、この事を頭に入れておくべきだろう。

 「お金」が減る中で今後は QT(量的引締)が引き起こす「お金」の大移動。ー 「危ない所」から「安全な所」へ。|損切丸|note

 「不要なモノ」から「必要なモノ」と言い換えても良い。

 「投資」なら:食品・エネルギー等 > 現金 > 国債 >社債、株等
 「通貨」なら:ドル > ユーロ > ポンド、円 >マイナー通貨、暗号資産

 実生活から遠いモノから「お金」は抜けていく

 このソフトランディング戦略、上手くいくのか。筆者は7:3で上手くいかないと踏んでいる。そもそも「インフレ」対応を恣意的に半年も遅らせたのに、今回のQT半額対応など ”Behind the Curve" を取り返す ”覚悟” が見えない株価のリバウンドは良いが同時に原油価格も上がっており「インフレ」収束が見通せない。これでは「白鳥」や「サイ」を大きくするだけだ。

 これまでのアメリカ主導の「マーケット資本主義」は「バブル&クラッシュ」の繰り返し。今回もその "歴史の轍" を踏むのではないか、そういう気がしている。ただ創られた「バブル」の大きさによって被害状況は違ってくる。その意味で 常に「逆の目」はある。ー @126円超えの「円安」が起こす "変化" 。|損切丸|note は有り得る。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?