見出し画像

絵師を諦めた私がとあるイベントを立ち上げた話。小さな主役になれる居場所がほしかった

前回『憧れだった「絵師になること」を諦めた話』という記事を公開したら想像以上にたくさんの反響をいただきました。

自分のコンプレックスを赤裸々にネットの世界に公開することは怖くもありましたが、「共感した」「勇気出た」などの意見をたくさんいただきました。

長年自分を苦しめていたものがこんな形となって再び自分の目の前に現れるとは思ってもいなかったので、ただただ驚きました。
本当にありがとうございました。

私は「絵師になる」という憧れを諦めて「調べて発信するオタク」という新しい楽しみ方を知りました。
ですが、やはり心のどこかで「同人イベントのサークルさんみたいに表舞台に立てたら」「こんな自分でも主役となれるような居場所があったら」という気持ちがありました。

もっと、誰もが認められて小さな主役になれるような居場所。

そして私と同じように絵も小説も出来ないけれど、「純粋に作品が好きで話したい」「何かを共有したい」「自分を認めてくれるような居場所が欲しい」と思っている人がいるかも知れないと思い始めたんです。

もしそういう居場所があったら素敵だなと思いました。そこで私はとある小さなイベントを立ち上げました。 

これは憧れだった絵師になることを諦めた奴が『次に何をしたのか』、そんなお話です。


生産できない劣等感、どんなオタクでも主役になれるような居場所が欲しかった

私は自分には絵の才能が無いのだ、絵を描くのが苦手なのだと悟ってからは無理に絵を描くことを辞めました。
代わりに色々な情報を調べて発信するオタクとなりました。
新しい楽しみ方を発見してからは絵のコンプレックスを感じなくなりましたが、やはり心のどこかで「生産出来ない人間」ということに劣等感を感じていました。

これは私だけが感じる劣等感かも知れませんが、オタクにとって「何かができる」というのは素晴らしいステータスなんです。

特に絵や小説、コスプレなどが良い例でしょう。複数人のオタクで集まった時に、この「何かができる」人たちはそれだけで注目の的で憧れの対象です。
その一方で何も出来ない自分に少なからず劣等感を感じます。この気持ちは少し寂しいものがありますが、それは「何かができる人」が生み出す「価値の差」なのでこう感じるのは当然だろうと思っていました。

私はこの劣等感を感じることは仕方がないけど、絵や小説などが出来なくても「何かができる人」にはなれないだろうかと考えました。

ほんのちょっとの価値でいい、誰にでも出来るものでいい、こんな私でも別のアプローチをすれば「何かができる人」になれるはずだ。

そこで私は「生産できない劣等感を抱く自分」だからこそ、私と同じような気持ちを抱えている人はいないのかなと思いました。
表舞台には上がれなくても影からずっと作品を好きな人。
そういう人達がスポットライトに当たる居場所があってもいいんじゃないかと思ったのです。
純粋にそういう居場所があったら素敵だなと思いました。

ほんのちょっとの価値でいい、「何かができる人」になれる居場所を作ろう

「絵や小説を書くことができる人達は何故あんなにキラキラしているのだろう」と自分なりに分析しました。最たるものが同人イベントで活躍されているサークル主さんなどです。

そこで気が付いたことは、サークル主さんは漫画や小説などを自分で生産して、それをシェアをして共感を生んでいることでした。
手間暇かけて生産したものを誰かにシェアすることで価値を生み出している、ということです。

何かを作るには時間と労力が掛かります。それが絵や小説に反映されているからこそ、あの人達は価値があるしキラキラしているのだと思ったのです。

大切なのは何かを「生産する」こと。
そしてそれを「シェアする」こと。
そこを重視すれば、誰でも「何かができる人」になれるかもしれないと考えました。

学びのあるイベント、知識をシェアすることで誰もが「生産者側」にいけるようにした

ほんの少しの手間暇と努力で誰にでもできることは何だろうかと考えました。そこで私は自分が好きな作品の特性を活かそうと思いました。

私がオタクとして活動している某お国ジャンルでは「国」に関係するものは、全て妄想として変換できるという素晴らしくも恐ろしい一面を持っています。
例えば歴史はもちろん、政治、経済、言語、音楽、料理、芸術、文化など多岐に渡ります。
つまりこの作品は「好きなキャラ」+「自分の好きな分野や趣味」で自由に妄想することが可能です。妄想の可能性が無限にあるのです。

例えば「〇〇」というキャラクターが好きで、尚且つ個人の趣味で「クラシック音楽」が好きだったとします。
そのキャラクターの元ネタとなった国、そしてその国のクラシック音楽を調べれば、キャラクターと絡めた妄想をすることができます。
「あの国ではヴァイオリンの曲が盛んだからあの子も絶対ヴァイオリン弾けるよね...。と見せかけてピアノの超絶技巧を披露されたらたまらん...」といった具合にです。

「自分の推しキャラで、自分の興味のある分野を調べて何か発見出来た時ってオタクにとって最高に楽しい瞬間なんじゃないかな...?」とふと思ったのです。

あ、そうか。これをシェアする居場所を作ればいいんだ。

「自分の推しについて誰かにシェアする、所謂布教活動ってオタクが一番興奮して早口になる場面だ。
そしてきちんと聞く相手にとっても学びとなるようなネタをシェアしてもらおう。
“相手に伝える”ということを意識することによって一方的な語りじゃなくなる。
伝えようと考えて資料を作ったり工夫しようとする。
これが生産行為になる。
これなら生産してシェアできる。
誰でも生産者になれる。

オタクではあるけど普通に勉強してみたい。『朝活スタイル』にした

画像1

「知識をシェアするイベントを作ろう」と思った時に私が意識したことがあります。

1. 作品語りが主体ではなく、学びや知識をシェアする出来るだけ真面目な会にすること
2. 参加者さんには「誰かに伝える意識」を持ってもらうこと

出来るだけ「よくあるオタクのオフ会」というものから少し違ったニュアンスで開催している印象を持ってもらえるように意識しました。

それは私自身がガッツリ系(?)のオタクイベントに中々参加できない曖昧な小心者という理由と、「オタクではあるのだけど参加者さんの話を聞いて普通に勉強してみたい」という理由からでした。

「学び」「勉強」というイメージを更に付け加える為に『朝活スタイル』を採用しました。朝の2時間だけみんなで集まって学んで、午後は自由に過ごすというものです。

2時間という時間的制約を設けることで、限られた時間内で伝える努力、そしてこの時間を大切に過ごそうという意識を持っていただくようにしたのです。

好きなものだからこそ、知りたい。オタクの凄いところは好きなものをひたすら追い求める探究心と行動力

私はオタクなので好きなものはひたすら知りたい、感じたい、手に入れたいと思います。

目の前に自分の好きなものがぶら下がっていたら、つい手を伸ばしてしまう衝動を持っています。
この強い衝動を活かして「自分の好きなもの」が自分にとって有益となる「学び」や「知識」に昇華できた時、なんて面白いのだろうと興奮しました。
これは最高の趣味だ、と。
作品をただのコンテンツをとして消化するのではなく、どうせなら自分の為に最大限利用してやろうと思えたのです。

居場所が欲しかった自分と、利用してやろうと思った自分が重なって作ったのが「朝活イベント」でした。

開催してみると参加者の皆さんの熱気に圧倒されまくりでした。
自前でプレゼン資料やレジュメを持ってくる方もいれば、大量の参考文献を持ってきた方もいました。
国系のジャンルのことから、「推しに納税してきます!」と海外旅行に行く方が多く、現地の情報や海外旅行でのライフハック術、推しの国の言語で自己紹介する方もいらっしゃいました。そして毎度の如く時間が足りなくなって「えっ、まだ話し足りません!」と悔しがる参加者さん達。

画像2

自分で主催しておきながら「なんだここは...」とただただ圧倒されました。こんな人達がこの界隈には眠っていたのか?
なんで今まで気付かなかったんだ?
勿体なさ過ぎるぞ??

自己紹介で「作品をただ見てるだけのオタクなんですけど...」と言っていた参加者さんは、自分で必死にまとめた知識をシェアしていて、明らかにその場の主役として輝いていました。

「好き」って力はすごいな。
私達の強さは飽くなき探究心と行動力だ。
みんな、誰でも主役になれるんだ。

大事なのは気付けたこと、経験出来たこと。繋がるキッカケ作りが出来ただけで本望です

イベント開催は私自身がどこまでやれるのだろうという挑戦でもありました。
当初は1回開催出来ればいいやと思っていましたが、想像以上に「続けてほしい」とお声を頂いたので当初の予定を伸ばして開催していきました。
ただ長くても半年くらいで終わりにしようと思っていたので、4ヶ月目に建国記念の日というキリの良い日程があったので、その日のイベント開催を最後に終わりにしました。

全てのイベント開催を終えたこと、そして想像以上に「絵師を諦めた話」の反響があったこと。
絵師を諦めたからこそ、このイベント開催に繋がっていったので折角だから続編として書いてみようと思い、記事としてまとめてみました。

もしかしたら参加者の皆さんは「別に居場所がほしいとかは思ってなくてただ楽しそうだったから参加した」と思う方もいらっしゃるかもしれません。
それならそれで全然いいと思いました。
どんな理由であろうと、何かのキッカケを提供出来たという事実が私にとって嬉しいことでした。

何が大事なのか本質に気付けたこと、イベント主催という居場所作りの経験が出来たこと、そして何より同じ「好き」を共有するオタクの皆さんに出会えたことが何より嬉しく楽しい思い出となりました。

私のイベントを通じて繋がって仲良くなった方々もいらっしゃるみたいで感無量です。

この記事を読んで、もしかしたら同じような試みでイベントを主催してみたいと思われる方がいらっしゃるかもしれません。
もしやってみたいという方は是非挑戦していただきたいです。私より素敵な居場所が作れるかもしれません。
そして、その試みがまた新しい誰かの居場所を作れるかもしれません。
もしそうなったら素敵だなぁと思います。
まるかいて地球だね。

ありがとうございました。


今後の創作活動や新しい記事制作のモチベーションに繋がりますので、この記事が良いと思われましたら是非サポートをよろしくお願いいたします。泣いて喜びます! サポートいただいた金額の一部は動物保護団体と子ども食堂への寄付に充てさせて頂きます。