見出し画像

遠野市立博物館「遠野物語と呪術」展と『弓と禅』オイゲン・ヘリゲルが居た東北・日本精神。

先日、おかげくま部長たちは、仙台から170km北にある民話の里・遠野に行ってきました。遠野市立博物館「遠野物語と呪術」展。

現在では「呪術(まじない)?、そんなの信じられる?」という時代ですが、かつて未開の野山に入ったり、沖へ漁に出るなど、郷から一歩出ると、

異界に入ると信じられ、夜は闇が支配していた明治以前の時代には「おまじない」「呪術」は普段の生活の中にしっかりどっぷり生きていました。

まじない、ワクワク。

特に、遠野は「遠野物語」で著名な民話の里。
妖怪・座敷わらしがどこどこの家に居る、と会話が成り立つ遠野には、そんな不思議が満載です。

また、早池峰山の登山口には早池峰神社がありますが、この神社は明治前までは慈覚大師が開山した早池峰山妙泉寺という天台密教の修験寺院だったそうです。この妙泉寺は、中世の神仏習合時代から早池峰山など近隣の霊山で修業する山伏や修験僧で大いに賑わっていたそうです。世界無形文化遺産にも登録されている「早池峰神楽」は、彼らが広めたものと言われています。

熊野や秋葉様といった関西・東海の牛王宝印が東北の遠野にまで届いているのは、山伏や修験者らが近畿から全国行脚し、遠野に巡ってきたからでしょう。病気等の災厄を除けるための祈祷や占いが普段の生活に溶け込んでいたことがわかります。

会場には多くのお札や呪符、呪術道具が展示されており、保存状態も良好。今でも法力の高い僧侶や神官などが祈ると効きそうに思えます。どうなんでしょう?

今でも魔除け・魔法使いの老女が暮らし、オシラ様を尊び、「まじない」が生きる遠野ならでは。そんな呪術の記憶にロマンが感じられた空間でした。

「言霊(ことだま)」信仰が残る日本

 いや、もしかしたら、遠野に限らず、かつての日本は、どこもそんな「呪術」に満ちた日常で、「まじない」「祈り」を信じて暮らす日々だったのかもしれません。

 というのも、古くからわが国では「言葉には呪力がある」と考えられてきました。「言霊(ことだま)」と言われ、言葉に宿る霊力が、言語表現の内容を現実化すると信じられてきました。言葉の信仰は、言葉を使って言霊を働かせよう、という考えと、言葉を慎み、言葉を使うのを避けようとする二面性が信じられてきました。

 「はっきり自己主張せよ」「言わなきゃわからない」「言わなきゃ意思が伝わらない」という今の時代とは真逆です。

「言葉が呪いになる」と信じられてきたからこそ、特に、東北人は、口数が少なく、口下手な人が多いと言われる所以かもしれませんね。

 そんな「呪術」が生きていた時代とはどんな時代だったのでしょう?

オイゲン・ヘリゲル『日本の弓術』『弓と禅』に記された日本人の習慣

 たまたま手にした一冊が、大正から昭和にかけて、東北帝国大学に赴任したドイツ人の哲学教授、オイゲン・ヘリゲル氏が記した『日本の弓術』『弓と禅』。

 ヘリゲル氏は、日本文化の研究のため弓術を研究することにし、仙台で道場を開いていた当代随一の弓名人、阿波研造氏に弟子入りしました。

 しかし、阿部の教えは、術(テクニック)としての弓を否定し、道(精神修養)としての弓を探求する宗教的(禅)な素養が強かったため、西洋人のヘリゲル氏にはしばらく理解し難いものでした。そのため、彼は西洋式に技術・技量・体力で弓をマスターしようとしたそうです。そんなヘリゲル氏に師匠の阿部師は、こう言ったそうです。

「弓術の精神は的ではない。射手の自分自身との対決である」
「射手の自分自身との対決とは、射手が自分自身を的にして、しかも、自分自身を射中てるのではないということである」
「弓を射ることは弓と矢とをもって射ないことになり、射ないことは弓も矢もなしに射ることになる」
「あなたが弓を正しく引けないのは、肺で呼吸するからである。腹壁が程よく張るように、息をゆっくり圧し下げて、けいれん的に圧迫せずに、息をピタリと止め、どうしても必要な分だけ呼吸しなさい」(いわゆる「腹式呼吸」をせよの意か?)
「両腕を弛め、力を抜いて、楽々と弓が引けるようになる」
「的に中てることを考えるな、ただ弓を引き矢が離れるのを待っていなさい」
「的を狙わずに自分自身を狙いなさい。するとあなたはあなた自身と仏陀と的とを同時に射中てます」
「あなたは無心になろうと努めている。つまりあなたは故意に無心なのである。それではこれ以上進むはずはない」

『日本の弓術』より

何度となくダメ出しされ、挫けそうになりますが、最終的には阿部氏の教えを理解したヘリゲル氏は五段を習得してドイツへ帰国します。

 そんなヘリゲル氏の著書『弓と禅』『日本の弓術』が記された大正から昭和の時代の日本人は、今よりも仏教、特に、禅の精神の中で過ごしていたようです。

 ヨーロッパ人が言葉を手がかりに理解するほか道がないから、言葉を使って意思疎通を図ろうとする(言葉を無上のものとして崇拝する)に対して、

 日本人にとっては、言葉はただ意味に至る道を示すだけで、意味そのものは、いわば行動にひそんでいて、一度ではっきり理解されるようには決して語られも考えられもせず、結局はただ経験したことのある人間によって経験されうるだけである。

『日本の弓術』17〜20ページより

日本人にとっては、禅と関連することは全て、内面から、禅の本源から、明瞭に理解される。ちょっとした指示を与えさえすれば、何が問題の中心であるかということが、日本人にはただちに把握される。考えていることを言い表し、伝えようとする時、日本人には簡単な暗示だけで申し分なく事が足りるように思われる。それは、日本人は禅の最も深い本質の中に成長していて、身に着いたものを頼りにして考えるからである。

『日本の弓術』17〜20ページより

 大正から昭和にかけて仙台で過ごしたヘリゲル氏の「日本人は、口数が少なく静か。ちょっとした暗示だけで事が足りる」という指摘は、まさに「言葉には呪力がある」「言霊(ことだま)信仰」を生きる当時の東北人の生活の一端を表しているように思います。

 そして、当時の日本人は

ヨーロッパ人の悟性の鋭さは別に羨ましいとは思わず、そのまま認めるとしても、ヨーロッパ人の考えには「精神がこもっていない」(退屈だ)というほどではないが、直観に欠けている

と考えるに違いない、とヘリゲル氏は論じています。

ところが、100年後の現代社会はどうでしょうか。

「はっきり自己主張せよ」「言わなきゃわからない」「言わなきゃ意思が伝わらない」「議論せよ」が正論です。

現代の日本社会は文書が重視され、企業や組織の現場でも「文書を提出しろ」「報告書は出したか」とテキスト文書によって、組織が動いています。


ヘリゲル教授が「言葉だけでは本質は理解できない。本質は、言葉に言い表すことができない。一歩も迫り得ない」という視点は、

映画「男はつらいよ」シリーズ 主人公の寅さん

「それを言っちゃあおしまいよ」(語るのは野暮)という渥美清氏演じるフーテンの寅さんの言葉、すなわち、禅の最も深い本質であり、「呪術」「言霊」で暮らしてきた日本人が大切にしてきた価値観です。

大正以来、この100年間、西洋化、国際人を目指せ、グローバル化、と叫ばれてきて、外国語を堪能に操る事ができる人材は、確かに増えましたね。

しかし、その反面、禅の最も深い本質の中に暮らしていて、「呪術」「言霊」を大切にして、言わなくとも暗示するだけで事が足りたかつての日本人は、私たちを含めて、もう居なくなってしまったのかもしれません。

ところが、時代が一回りして、今のグローバル世界が求めているのは、ローカルな日本=禅の最も深い本質を理解した日本人です。

だからこそ、彼らは日本へ旅行に来ているのだし、「ナルト」「ワンピース」「呪術廻戦」など日本発のアニメーションや「マリオ」「ポケモン」ゲームの根底にある価値観が共感され、世界的にヒットしている理由を探るべく、「日本マジック」の秘密を探ろうとしているんじゃないかな?

「言葉はただ意味に至る道を示すだけで、意味そのものは、いわば行間にひそんでいて、一度ではっきり理解されるようには決して語られも考えられもせず、結局はただ経験したことのある人間によって経験されうるだけである。」

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

おかげくま参拝は、様々な事情で神社仏閣へ参拝できない方々と観光客・参拝客の減少に苦しむ寺社様との架け橋になれば、とくま作家Ray作テディベアによる代理参拝を支援しています。この活動を応援いただける方からサポートいただけると幸いです。