見出し画像

1600円+税の本をタダであげる

今日の記事は時間に余裕がない人にはお勧めだけど、余裕がある人は自分で買って読んだ方がいいと思うから読まなくて平気だよ☺

最近本を読む習慣を身に付けようと頑張ってます。ただ、小説はいいんだけど、ビジネス書とか勉強系の本って一度読んだだけじゃ内容とか忘れちゃうと思うんだ。例えば、メモの魔力って流行ったけど、じゃあ何人が読んだ内容覚えてて、そのうち何人が実践してるかって考えたらめちゃ少なそうだよね。(俺も読んだけどもう実践できてないや)

だから最近、その本を読んで内容をかいつまんでメモにひたすら書く「聞ける本」をジブンで作るようにしてるんだ。これがなかなかめんどくさいんだけど、読んだ日の夜の散歩で聴くと読みなおしたように知識をインプットできるから今までよりも生きた読書ができてるなーと感じてます。んで、なんで聞ける本かっていうと、iPhoneにはメモを読み上げてくれる機能があってそれを使ってながら読書をできるようにしてるのだ。(つい最近使い始めた機能だけどめちゃ便利だた)


で、タイトルにもある通り、今日はこのnote読んでくれた人に俺が自費で買った「1600円+税の本一冊分書いたオリジナル」をあげる☺

ただ、俺は俺の為に要約してて誰かに読ませるようにわかりやすい書き方にしてないから読んでてストレスに感じる人は読まないでね。なかなか読みづらいからね。散歩しながらとか暇だなーとかいうときに聞いてね。そんくらいがちょうどいいくらいの出来栄えだから。

ただ読むってよりも、これ全部コピーしてメモに貼って iPhoneの”読み上げ機能”を使ってながら読書するのがいいと思うよ。その方が時間を有効活用できるし☺ 

↓ここからコピーして読み上げてね

自分の価値を最大にするハーバードの心理学講義

著 ブライアン・R・リトル

↑Daigoがおすすめしてた本

■内容
一章 あなたを閉じ込めている檻
・パーソナルコンストラクト:その人を形作っている考え方、構成概念
・人は他者の振る舞いの原因をパーソナリティーで、自らの振る舞いの原因を状況で捉える傾向がある
・俺の場合、格好いいー格好悪いの価値観で物事を図りすぎている。→自分で狭い世界を作り出している。
自分の中に決定的な価値観をたった1つだけ持っていると、その価値観に自分が削ぐわなくなったとき、とても大きな絶望感や不安感に駆られる(簡単に言えば、東大に入ることを決定的な価値観にしてしまうと、その人は京大に入って才能が花開くかもしれないのに、東大に入れなかった事実によって価値観と自分がそぐわなくなってしまい、絶望し無駄な時間を過ごすことになってしまう)→価値観は幾つも持っといたほうがいい!
・ヒト思考とモノ思考はどちらか1つに依存せず、2つを含めた考え方をしなければ、相手のパーソナリティーはわからない

二章 自分の性格を理解する 5つの要素で適性がわかる
誠実性
協調性
情緒不安定性
開放性
外向性
の五つのタイプを尺度によって判断し、自分の性格を理解する。
(俺の場合、誠実で協調性のある反面、ストレスを感じやすく心配性である。また新しい何かを試すことに不安を感じやすく消極的になってしまうような、外向性と内向性の両面を持った性格。)
●誠実
・誠実性の高い人は秩序のある環境にはうまく対応できるが、変化が激しく混沌とした環境は苦手
・誠実性のない人の方がクリエイティビティーを発揮する才能がありがち
●協調
人間は本能的に(この人は私の味方になる人かそうでない人)をとっさに判断する→第一印象で最も重視するのは協調性。
・そのうち組織内での成功と1番上行性が低いのが協調性
・協調性の低い人は、重要な物事とそうでないものを区別する能力が低い
●情緒不安定
・低い人は主観的な幸福度が低くネガティブな感情を抱きやすく対人関係で問題が生じやすい。加えて、仕事への満足度が低く健康状態があまり良くない
・低い人は(扁桃体)が過敏である→他の人よりも危険を察知しやすく心配しがち
●外向性
・外向型の人は普段から覚醒レベルが低いのに対し内向型の人は覚醒レベルが常に高い
→内向方は少量のアルコールが入っただけで、覚醒レベルが下がり結果として最適な覚醒レベルに近づく。逆も然りで、外向型の人がアルコールを飲むともっと最適な覚醒状態から離れる (カフェインはアルコールとは真逆)
★内向型=質 遠回しで曖昧な表現を好む。
 外交型=量 直接的で単純明快な言葉遣いをする

三章 別人を演じる
・外交型ヒト→唾液の分泌量が少ないのに対し、内向型は多い 
・協調性が高い人はオキシトシンのレベルが高い
 (オキシトシン:他社との親密なつながりによって分泌が促される神経ペプチド)
・人間の行動を動機づける要因
1.遺伝的動機
2.社会的動機
3.個人的動機 :自由特性…普段とは違った行動を導く
◎遺伝的パーソナリティーと環境が一致するとパフォーマンスが良くなる
・日常的に別人を演じることが多くある人は回復できる時間を作り出す→本来の性格型にあった時間を使う

四章 玉ねぎかアボカドか 間に合わせるか信念に従うか
・セルフモニタリング : 高い人は人からどう見られているかを気にし、状況に合わせて振る舞うことができる。逆に低い人は、人からどう見られているかを気にしないので、状況ではなく自分の価値観に従う
高い人は状況に、低い人は性格に影響される。
セルフモニタリングが高い人は集団のリーダーになりやすく、様々な役割を果たし、周囲の変化に敏感であることが求められる管理職として、高い評価を得やすい→世渡り上手

五章 主体的に人生を生きる 運命をどのくらいコントロールできるのか?
・自己解決型と他者依存がわかるテストをしたところ俺は私が他社依存型だった
☆他者依存型は人と意見を合わせる傾向
 自己解決方は自ら判断した答えを躊躇しない

☆目標達成において
 自己解決方は事前準備
 他者依存方は事後対応 

コントロールを奪われるとパフォーマンスが大幅に下がる理由

実験
被験者にランダムに爆音が発生するヘッドホンを装着させ単純作業をやらせる。
その後他の被験者と一緒に狭い部屋に入れられ、今度は別の作業させる。その他の被験者は①爆音のタイミングが教えられていた ②タイミングも教えられ、あまりにもうるさいときは止められるボタンも保有していた
結果
最初のタスクでは、被験者の自律神経の覚醒レベルは増加したが短時間でノイズに適応し覚醒レベルも正常に戻った。しかし次のタスクの時に、ノイズに適応してエネルギーを消費したことによるマイナスの影響が見られ、他に比べて比較的にミスが多く、苛立ちや敵意をあらわにする傾向が見られた。
①の被験者は上記の被験者よりも短時間で適応できた。主観的なストレスも低く測定された。→ 1種の(コントロール感)の効能
②は上記の2つよりも後続のタスクにもマイナスの影響が減って苛立ちや敵意も少なかった。また、ボタンを押せるの長細い人は少なかった。
→ (いざとなったらボタンを押してノイズを止められる)と言うコントロール感を得たことによる効果!

☆自己解決型の人は、一定のストレス要因を解消するために、必要に応じて押すこともできるボタンをいくつも持っている!

実験の続き
☆**もしボタンがダミーだとしたら、コントロールしていると言う感覚が突然失われたことによる損失はもともとなかった時よりも大きい。 **

●老人ホームの実験

①くる若い人たちの時間をコントロールできるグループ
②時間をコントロールできないが若い人に来てもらえるグループ
③全く訪問を受けないグループ
実験中は1、2、3の順番で主観的幸福度健康は高かった。
しかし若い人たちは卒業とともに、老人ホームの人たちからしたら急にいなくなってしまった。
→その時**①のグループの人たちは今までコントロールしていたものが突然コントロールできなくなったことに大きなストレスを感じ、健康や幸福に著しい減少と死亡率が高まった! **

・目標に向けて行動を開始した後は、ポジティブな幻想に目を向け、ネガティブな現実を意識しないようにすることが有利に働く
=目標に向かって邁進している時こそ(幻想)が効果を発揮する

六章 性格は寿命を左右する 
・ハーディネス(心のたくさん)のある人は強い :コミットメント.コントロール.チャレンジの3要素で構成される。
→この三要素が強い人は健康的である
・タイプAのパーソナリティーを持つ人は心臓によくない影響をもたらすことがわかっていて、一方で目標達成を職業上の成功などにはプラスに働くと予想される。
・タイプAには3つの特徴がある
1.コントロール感を得ることが大事
2.高いレベルのコミットメントを持っている
3.目標に対してチャレンジする。競争において相手に勝ちたいという欲求
コントロール、コミットメント、チャレンジを高める事は、健康を高めることにもなれば、健康を脅かすことになる
・Aがもつ健康に悪い要因は、敵意である。
タイプAの傾向が強い人は、自尊心が低いと考えられる。
特徴として、全力で取り組む価値があるか無いかは自分で判断されずにコミットメントするので、生活が猛烈に忙しくなる傾向がある。
加えて、近視眼的コミットメント=脅迫観念的であり、他のすべてのことに眠れず最優先の目標にのにすべてのエネルギーと情熱を注ごうとする。
対照的に、ハーディネスが高い人はコミットメント対象の時、状況に応じた労力の調整ができる
・タイプAとハーディネスが高い人の大きな違い:視点
前者は行動が極端になり、自律神経を覚醒させストレスを増加させる。 
ハーディネスは他人の行動に壁になったり、思い込みでどうしよう脅かされることなしに、安定した心理状態で物事に関わる視点を持っている。
●タイプA的な行動を避けるための具体的な手順
・ネガティブな感情が湧き上がってきたら(ストップ!)と心の中で叫ぶ。(最初は声を出すべき)
・首尾一貫感覚
三要素(把握可能感、処理可能感、有意味感)に基づく
↑アーロン、アントノフスキーが提唱。個人の気質が人生や幸福感に及ぼす影響だけでなく、環境がこのプロセスにおいて大きな役割を担っていると言う。
定義として、(うまくいく見込みがあると言う「自信」を持つこと)がある。
☆環境が変化しているときに、性格が裸になる

7章 クリエイティビティーは「才能」では無い
・クリエイティブ:新規かつ実用的なアイデア、モノ、プロセスなどを作った人
→単なる目新しさはクリエイティビティーとは呼べない
・ナルシストは、自らの製品やプロジェクトをクリエイティブなものだとみなし、自分やそのプロジェクト目立たせることに全力を力を注ぐ。=エセクリエイティブ
●実験 
クリエイティブの人と、じゃないが能力の高い人の差はなにか。
・IQに差はない
・クリエイティブな人の特徴として、子供の頃に家族から尊重されていたこと、自分の好きなことをさせてもらえていたこと、自主性を育んだこと、両親と角に親密ではなかったこと、両親との関係で強烈なネガティブ体験をしていないことなどが共通で挙げられる。
・クリエイティブな建築家には子供の頃に宗教の教義よりも内なる価値観を育むことを重視していた傾向がある
・何度も引っ越しをしていたと言う共通点もある

=クリエイティブな人の子供時代には、個人の感覚や自律性を尊重する、感情的、知的に自由であるなどの共通点があった。
●クリエイティブの特徴
・内向的な傾向があった(比率は全体の3分の2)
・結論を急がずにオープンな態度で関わろうとするが、秩序を書くことにもつながる。→混沌とした人生を生きている
・直感型は一般人で約25%のところ、クリエイティブな人を対象にすると90%以上が直観型
・思考と感情に関する傾向は業種によって異なった
・複雑で非対称を好む
☆クリエイティブな人は、プロジェクトの序盤で複雑さを好みますが、プロジェクトが進むにつれ、(解決すること)に強い動機を持つこともわかっている。彼らは長い時間をかけて複雑な問題に取り組むが、最後には方にはまらないシンプルかつエレガントな方法で問題を解決する。
☆社会的地位にふさわしい資質や特性を有している。他者との関わり合いにおいて落ち着き、自発性、自信が見られる。ただし特に社交的ではなく、人の集まりに積極的に参加するタイプでもない。←内向型!

☆クリエイティブ、奇行(変わり者)、精神障害は共通点もあるが、存在として全く違う。
…だが、3者には総じて、(フィルタリング能力が低い)と言う共通点がある=混沌とした情報を受け入れる力がある
・独創的な人が成功する背景にはサポーターが必ずいる。
→サポーターの特徴として、責任感、誠実、信頼、明快な思考、寛容、思いやり、安定した人間関係、細かな作業を苦にしないなどの特徴がある。
◉俺はこのサポーターを目指すべきなのかもしれない
↑ただし、彼らは一般的なサラリーマンに比べて心理的適応が低く、不安が高く、葛藤抱えていた。

八章 住んでいる場所は生活の質を決める
・都市は3つの特徴がある
1.人が多い/2.空間が狭い/3.多種多様な人間がいる
=過剰な情報によって圧倒される
・都市が生み出す刺激が累積すると、人間の幸福度に強い悪影響が生じる(心理学者のスタンレーミルグラムによる考え方)
刺激を減らす戦略が3つ
1.刺激に費やす時間の量と質を減らす
2.重要度の低い情報を無視する
3.そもそも情報を発生させない

都市での生活では、他者に介入しないと言う基本はとても強力で、すでに多くの人の心に内面化されてしまっている。→規範を破ろうとすると大きな苦痛を伴う
・今ではサイバースペースで人間関係が変化している
・インターネットとモバイルの技術によって作られた人間関係を(接続された個人主義)という
→ある研究では、サイバースペースは現実世界での人間関係を希薄にし、人々を孤独にさせ、ストレスを高め、幸福で遅くなる。  他方でメルマンの研究は、(接続された個人主義)にはポジティブな側面があり、仮想世界でのつながりが私たちの生活の質を向上させると言う根拠を強く示している。
・女性はFacebookで自らの困難なプロジェクトを積極的に開示する傾向がある。他方で男性は触れない傾向にあった。
・日常生活においても、他者に自分が取り組んで困難なプロジェクトを可視化した場合の幸福度が女性は高いのに対し男性は低い。
→男性は(弱さを見せること).女性は(支援を得ること)につながると考えている

九章 「パーソナル、プロジェクト」を追求する
人生をかけて達成したいことを見直す
・人は平均して15のパーソナルプロジェクトに取り組んでいる
(パーソナルプロジェクト:日常的な活動から生涯をかけて取り組む目標まで多岐に渡る)
→いくらかを並行して実行できても、全てを同時に進行することができない。そのために優先順位を決めたり、プロジェクトの間の矛盾を解決したり、がんばりすぎて漏れてしまわないようにしたり調整技術が必要

☆目標の書き方1つで成功率が変わる
(原料に挑戦する)と言う漠然とした言葉で表した目標よりも、10キロ減量するといった直接的に表現されたパーソナルプロジェクトは成功する確率が高く、幸福度にも良い影響を及ぼす。 ☆直接的に常に表現しよう!
☆大切なのは(やってみる)ではなく、(やるか、やらないか)
・パーソナルプロジェクトの評価は個人によって異なる
→ 5つの要因が重要な働きをしている
プロジェクトの意味/コントロールド/つながり/否定的感情/肯定的感情
☆パーソナルプロジェクトの重要な役割は生活に(意味)を与えてくれる
(特に人間関係や趣味がテーマのプロジェクトは真に意義の感じられやすいポジティブなプロジェクト)
◉意味のあるパーソナルプロジェクトを追求するだけでは幸福度は高まらない
→研究結果は幸福度を高めやすいのはプロジェクトに特別な意味があることよりも、成功の見込みが高いことも方!→成功経験が幸福を作り出す 
補足:  意味 と 有効性 の両方が、同じプロジェクトで経験できたときに幸福度が高まる! どちらも欠かせない
・自分の力で変えられないらこと、やったことないことをコントロールするのは難しい。
→経験者からの助言 がコントロールできる状況を作り出すための準備としてとても役立つ!
・身近な人にプロジェクトの価値を認めてもらうことが大切
☆ハーバード大学のある心理学者の論文では、若年成人の人間関係における満足度に最も影響しているのは、どれだけ他者とパーソナルプロジェクトを共有しているか
・女性はストレスの多いプロジェクトを可視化することをメリットと考える
男性は口外しないことでメリットを得る
→男=戦うか逃げるか 女=仲間と協力

**☆パーソナルプロジェクトを変える事は、従来のリスト神田心地よい世界から、未知の世界へといっぽ踏み出すことになる。この一方踏み出すにはかなり勇気がいるが結果にはそれだけの価値が十分にある。人生を変えていくチャレンジになる **

お疲れ様。自分。

■今日のどうでもいい雑学 -Twitterの鳥の名前はLally


この記事が参加している募集

読書感想文

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?