見出し画像

【中小企業の成長をハックする】グロースハックラボへの仕事依頼について

どうもこんにちは。
グロースハックラボの岡部です。

「中小企業の成長をハックする」というミッションを達成するために、ウェブマーケティングに関する活動をしています。

更新しやすいので、こちらのnoteにて最新の状況をアップしていきます。
「中小企業の成長をハック」させたい方はぜひ読んでいただき、一度お話お聞かせください!
相談に関しては2回まで無料で対応しています。

プロフィール

株式会社グロースハックラボ
代表取締役 岡部拓哉

2013年に関西大学を卒業後、新卒で医療関係の一部上場企業へ入社。営業で成果を残し、営業企画室へ配属。ウェブアプリのプロダクトマネージャーを担当。
2017年にケアコラボに一人目の社員として入社。営業・マーケティングマネージャー・プロダクトマネージャーなど多岐に渡る業務を経験。
2022年にフリーランスとして独立し、2023年にグロースハックラボを設立。
中小のBtoB企業に特化したマーケティングに関するサービスを提供。

プライベート含めた、よりくわしいプロフィールについては別記事にてご覧ください。


現在できること

・導入事例制作
・ローコードのウェブサイト制作
・グロースハックのコンサルティング
・なんかオモロそうなこと

導入事例制作

BtoBマーケティングでほぼ必須となる導入事例を制作しています。
導入前の不安を取り除くことができるだけでなく、ユーザーのことを知ることでマーケティング施策への重要なインプットを得られます。
12件まではコンバージョンに対しての影響度が高いという研究結果もあるので、まずは12件まで増やすことを推奨しています。

マーケティング目線が重要となるのでマーケターが取材を担当し、BtoBのコンテンツ制作の経験豊富なライターが書き起こしを行います。
クオリティ担保のため、取材のみやライティングのみはお断りさせていただいています。

自社ではなかなか対応できない方は、ぜひともご依頼ください。
オンライン取材1件につき6万円でお請けしています。(オフラインの場合12万円と別途交通宿泊費)
対応範囲は以下の通りです。

・取材の準備
・当日の取材
・ライティング
・写真のレタッチ
・WordPress、STUDIOへのアップロード、もしくはGoogleドキュメントでの納品
・(オプション)写真撮影1.5万円 ※別途交通宿泊費

今まで担当した導入事例は以下のサイトです。
医療・福祉業界、IT業界がメインですが、BtoBであれば基本的に全業種対応可能です。

ローコードのウェブサイト制作

こちらもBtoBマーケティングでは重要となるウェブサイトを制作しています。
常に改善していけるように、STUDIOやWordPressを使ったローコードでの制作を行います。

「ユーザーの立場に立って考える」ことを重視しており、1〜2ヶ月かけて戦略設計にリソースを注ぎ込みます。
その後は規模に応じて1〜4ヶ月でウェブサイトを制作し、リリースのあとはコンサルを含めた改善提案・運用まで行います。
安定してくればお客さん側で管理・運用ができるよう、卒業モデルを採用しています。

100〜500万円の規模に特化しており、少しづつウェブサイトを改善していきたい方に向いています。
予算に応じた制作が可能ですので、実現したいこと含め、まずはお話お聞かせください。

グロースハックのコンサルティング

プロダクトにマーケティング施策を埋め込む、アジャイルにマーケティングを進めるグロースハックのコンサルティングも請け負っています。
毎週のミーティングを通じて改善案を考え、調査などが必要であれば次回までに報告という流れで進めていきます。
ただしこちらは社内にアジャイル開発の体制が整っている方のみとさせていただいております。

隔週ミーティングの場合月5万円、毎週ミーティングの場合は月10万円でお請けしています。

なんかオモロそうなこと

すぐにいろんなこと飛びついちゃうタイプです。
なんかオモロそうなことあったら、できる限り一緒にやりたいと思ってます。
ぼく個人と合いそうだと思った方は、一度ご連絡いただけるとなんか考えます。

しごとの依頼・お問い合わせについて

相談に関しては2回まで無料なので、一度お話の機会いただければと思います。
お互い一緒にしごとを進めていけそうか判断した上で、事業の成長につながるご提案をいたします。

相談はオンラインなので、こちらからぜひ気軽にご連絡ください。
noteのメッセージでも対応していますので、ご連絡お待ちしております!

よければしごとに関係ないこと含めたゆるめな自己紹介はこちらからご覧ください。


記事を良いと思っていただきありがとうございます。 サポートは不要ですので、その分ご寄付いただけると幸いです。 特に子どもへの支援をされているNPOなどは個人的にも応援しています。