昭和に生まれ平成を生き令和を作る

10代は社会に憧れ20代はよく働き30代に独立し40代のいま。これからも一つでも多く、…

昭和に生まれ平成を生き令和を作る

10代は社会に憧れ20代はよく働き30代に独立し40代のいま。これからも一つでも多く、世の中に役立った証である仕事を残したいと思っている。社会人として、一経営者として。そのためには、目の前にある仕事一つ一つに全力であたることと、初心に還る。
社会の役に立ち貢献していくこと。

最近の記事

中高生に贈る。ネガティブ感情・プレッシャーへの対応。優秀な大人はどうやって毎日をポジティブに生きているか。

現代社会の中で、ありふれた情報、サービス、一方で厳しい規制やルールができ、人の暮らしは快適になる一方で、ノイズの多い現代社会に強いストレスを感じている。 優秀な大人ほど、大きな舞台が用意され、周囲から注目され、仲間から期待され、その責任感から、うまくやろうとするほど、成功しようと思うほど、力みが強く、この前向きな気持ちによって、逆に強い不安感、恐怖心が出てきてしまいます。 このストレス社会の中で生きるために、大人はこのプレッシャーやストレスをどうコントロールしているか。自

    • 芸能人は人の鏡なのか。アスリートは人生の指導者なのか。

      -芸能人とは。アスリートとは。 芸能人=芸をする人。何かひとつの芸に長けた人。 アスリート=競技に長けた人。試合、勝負に勝つ人。 つまりこれらは職人的な仕事。 ビジネスマンは仕事にもよるがマルチな仕事。 複合的に業務をこなす必要も多い。 シンプルに生きたいこともたくさんあるけど、 シンプルに生きれない時代、社会、環境でもある。 アスリートもそう。 本質は競技をすること。競技で強くなること。 しかし日本は社会の模倣であることを求められる。 ファンや子供たちに恥じない生

      • 最大よりも最良を求めて

        もしいま自分が 総理か地方の長であるならば 地方の長でありたいな 政府か自治体なら 自治体の一員になりたい 何を誰とやるかから 誰と何をやるかと思う コロナとの戦いは現代人類の初経験 難しくて当然。恐怖も当然。 いまリーダーの性格が出てきてるな 平次の時は簡単なことまでが難局。 決めれない。ギリギリーを求める。 このままでありたがる。 そもそも変えたくない。 変わって欲しくない。 これは腑抜けになる。 昭和の性質、昭和の性格 令和の時代に。

        • 回復よりも再生。

          新型コロナウィルス(COVID-19)について 東京から日本から日常が消えた 人命の危機。 経済的な大打撃。 統計史上最大のダウン幅。 衛生面の安全意識。 現代の人類が足りなかったひとつ。 人に会うことが危ない。 仲間に会うことが、 家族にまで会うことが危ないなんて この危機意識は新しい感覚。 ソーシャルディスタンス カッコよく聞こえるけど 人と距離をあける? いまは違和感しかない。 でも受け入れよう。 マスクもこれからは下着になる。 完璧と思ってきた我ら人類、

        中高生に贈る。ネガティブ感情・プレッシャーへの対応。優秀な大人はどうやって毎日をポジティブに生きているか。

          はじめに

          2020年、令和の時代。 昭和に生まれ、平成を生き、令和へ。 その中で経験してきたこと、学んだこと、 苦悩したこと、成長したこと。 得てきたもの、失ったもの。 世界を巡り、文化に触れ、感じたこと。 すぐれてるところ、劣ってるところ。 人々の生き方はその文化と時代に合わせて、 変わり続ける。 変わったこと、変わらないこと、 そして変わるべきこと。 常に自己改革をしなければならない。 時代に合った社会、生き方、作る時代。 1つは 昭和がまだまだ強すぎる。