見出し画像

苦手なチーズを克服したい

Page41

こんにちはmanaです

今回は私が苦手とする食べ物「チーズ」を克服してみた、というお話です
「子供かっ!!」という低レベルなお話ですが、お付き合いくださいませ

それでは、どうぞ☟

**********

子供の頃は固形物のチーズもそのまま食べることができていた私
しかし成長するにつれ苦手な分類に入っていました

チーズが苦手な理由として大きいのは『匂い』です
学生時代、”世界のチーズを食べよう”というとんでもない実技授業があったのですが、暖房が利いた教室中に濃厚で強烈なチーズ臭が充満し50分を耐えて耐えて耐え忍んだ記憶があります😭

でも面倒くさいもので、お菓子や一部の加工品なら食べられるものがあります☛クッキー、チーズケーキ、グラタン(一人分ならok)
それもブルーベリー味や抹茶味などの○〇味とあるものなら尚良し👍
プレーンや濃厚タイプはご遠慮願いたい🙇

と、ただ単に食わず嫌いなのかもしれませんが、大人になっても口に入れる勇気がないまま今に至ります
ちなみにですが、私の家族もチーズが大の苦手一家です
↑それも一要因かもですね

昔は「ピザが苦手で💦」と言うと「人生損している」って言われたことがありました
別に食べなくても生きていけるしカルシウムなら他で補えるし、と思って35年...

それなのにナゼ今チーズを克服しようとしているのかと言いますと、、、
ダイエットのためです(泣泣泣)!!!
「ダイエット食品にチーズを活用しよう」と耳にすれば話は違います😖
ダイエット中の方の食事を見るとチーズを使う人が多く、一食で満足いくならとこの際活用してみようと思い立ったわけです
全然食べられないわけでもないので、なんとかすんなりイケるかもと思ったのです、はい...

と、いうわけで手始めに初心者に良さそうな粉チーズを買ってみました
そのままいただくのはまだ抵抗あったので、チーズ風味のクッキーを作ることにしました
苦手な物は隠す作戦です

その名も『オートミールで作るバナナチーズクッキー』(※ネーミングセンス👎)

【材料】
・オートミール 60g
・片栗粉 30g
・粉チーズ 40g
・熟したバナナ 小2本
・塩 少々

【作り方】
①バナナをフォークでつぶし液状に近い状態にします
②①に他の全材料を入れよーく混ぜます
③トースターの鉄板にアルミホイルを敷き平たく伸ばし入れ約15分焼きます
④こんがりカリっとしていたら冷めるまで放置します

ほとんど自己流なので正解なのかわかりませんが、バナナの風味が強いクッキーとなりました🍌
結構な割合でチーズ味が消えていたので、入れた意味があるのかないのか(笑)←克服には不向きなクッキーか??
でも所々で突然チーズの存在も感じられました(無理やり感)
全体的にサクッとした食感ではないのですが、これはこれでおいしく完食しました👏👏

これではチーズ克服大成功なのかという疑問が残りますが、一応クリアしましたwww
ただ、やはり焼いている間の強いチーズ臭にはムリがありまだ匂い問題はノークリアです💦

この次はパスタにフリフリしたり、リゾットにして使用したいと思っています
意外とスライスチーズもイケるかもと思っている自分がいます
どこからそんな余裕と自信が?と思いますが、要はお試しです
これがクリアきたらいろんなチーズ入り○〇も食べることが出来そうです👌
(チーズバーガー、ピザ、チーズ入りサンドイッチなどなど)

嫌いな食べ物ってほとんどが最初に食べたときの違和感やたまたまおいしくない物を食べさせられたことによってできた強い記憶が「コレは苦手な物」に自然と分類されてしまうのかなと思っています

なぜならばよーーーく考えてみれば、私のチーズ嫌いも子供の頃は平気で食べていたのにいつの間にか苦手な物になり、でもとある時にたまたま食べたチーズ料理(ホテルで食べたグラタン)がおいしくて一部のチーズ料理が食べられるようになっていたり

まだ匂いの部分で完全に大好きな物とは言えないけれど、嫌いな物から若干苦手な物へと進歩したかな😁
これでレパートリーが増えていってダイエット料理に貢献できていければ万々歳です🎉
『一石二鳥ってか!』
今までチーズ料理をしたことがなかったのでこれから勉強しなくては、です

苦手克服の道へ一歩前進と言えるかな^^

**********

最後までご覧いただきありがとうございます♡

毎日運動や筋トレをしているのに苦戦するダイエット
運動より食べ物に注目らしいので、ダイエット向き献立を収集しております
収集→満足→終わりというお約束のオチにだけはならないようにします😱

残暑厳しい連日ですが、しっかり食べて水分補給をして寝て、もうしばらく踏ん張りましょう🌞

よろしければまた来てください

それでは、また

mana

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?