見出し画像

今年はソクラテス! (2)

          2

ちなみに、反対語を考えるとその事柄の本質に近づける
……ということがありますが
「エラソー光線とは逆のもの」
とは何か。

単に、誰かの見かけの感じが良いとか悪いとかいう印象
の話なら
「へりくだった態度」
とか
「謙虚な姿勢」
とかが反対語でしょう。

けれど、すべての人間ではないにしても、相当な割合の
人々がどうしてもエラソーなものに憧れたり踊らされた

また反感を持っていても、ついついその光線の前で縮こ
まったりしてしまう。それはなぜなのか、といったこと
まで含めて
「エラソー現象の根源にまで迫りたい」
と思うときには

エラソーの反対語は、エラソーを押さえ込んだりついつ
いエラソーになることを反省したりする態度ではなく
「そもそもエラソーとは無縁のもの」
になるのではないでしょうか。

つまり人間の社会でエラソーが生まれてきたのには必然
があるだろうが、エラソーが生まれる以前の状態という
ものもあったはずだ……ということです。

だから並列的(同時)にエラソーとエラソーに無縁なも
のとがあるのではなく

もともとエラソーに無縁だったものが、どこかでエラソ
ーになっていく……という歴史の必然と、それをまた私
的になぞるような、個人史の必然みたいなものがあるの
ではないか?

ソクラテスとプラトンという師弟の一対についてボンヤ
リ考えているときに、わたしはそうことを思いつきまし
た。

「エラソー」

「エラソー以前(無縁)」
というこの二つの関係について、ソクラテスとプラトン
という先生と弟子のひと組は、大事なことを暗示してい
るように思われます。

ここには教える者と教わる者の原型とも言うべき鮮やか
な対照もありますけれど、わたしの見方では
「ソクラテスは実はエラソーなものと無縁」

「プラトンは結局エラソーなものに囚われていった」
ということになります。

本を書かなかったソクラテスとすぐに文章を書き始めた
プラトン。この対照に何かしらピンとくるものをお持ち
の方々は、大体のところでわたしと同じ関心を共有して
いらっしゃる、と思います。

(じゃあ、そうやって文章を書いているお前もエラソー
人間って結論になるんじゃないのか?)
という疑問にどう答えるのか、果たしてここから書き連
ねて行ってうまく答えられるか……これからやってみた
いと思います。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?