子どもが輝く場づくりのヒントはケンカ?

今日は、その名も「子どもの輝く居場所ワークショップ」のスタッフをしてきた。

今日で3回目。

過去2回は、保護者も一緒に活動した。しかし今日の後半からは、"保護者無し"で子どもと大人のスタッフ数人で活動した。

すると大きな変化が起こった。

子どもたちの個性がより強く見えはじめたのだ。もっと分かりやすくいうと、


ケンカが始まったのだ。


ちょうどチームに別れて、クイズ(何の音を聞いているでしょう?というクイズ)の相談をしているときのこと。相手チームに内緒で、クイズの答えを何にするか考えていた。

私のチームのメンバーは私をいれて5人。

話し合いはじめると、まず初めにAちゃんが「おならの音にしよう!」と言った。

するとほぼ同時にBちゃんは「せみの声にしよう!」と言ったのだ。

さて、どっちにするか。

私含めた残りの3人はどっちも面白そうだから、どっちでもいいよ、という状態。

しかし、AちゃんもBちゃんも譲る気配がない。

「おならがいい」「せみがいい」

自分の主張だけして、こちらを見てくる。

私「見られても私が決める訳じゃないけん、みんなで決めようや。なんで、おならがいいのか、せみがいいのか、教えてくれんとわからん。」

Aちゃん「面白そうだから」

Bちゃん「せみが好きだから」


ほうほう。

で?

見かねたCちゃんが、「じゃんけんしたら?」とのことで、じゃんけんをする。

勝ったのはAちゃん。だが、Bちゃんは頑なに「せみがいい」

私「これだと決まらんよ。ゲームができん。どうするん?」

沈黙。そして私を見る。

私「なら、せみがおならしてる音にしよう🎵」

Dちゃん「いいねえ!」

AちゃんBちゃん「絶対嫌!!!!!」

また見かねたCちゃん「ちょっとクイズを2回戦にできないか(2回戦にしたら、おならも、せみも、どっちもできる!)、かよねえ(ワークショップの講師)に聞いてみる!」とかよねえに聞きに行った。

.....

Cちゃん「できるって!どっちから先にするか決めよう!」


Aちゃん「おなら!」Bちゃん「せみ!」


全く譲らない二人なのであります。

なかなか折り合いがつかない中、

またまた見かねたCちゃん

Cちゃん「練習ができんけん早く決めて!!!私はせみが先でいい」

すると、それを聞いた、せみ派のBちゃんがボソッと一言。


Bちゃん「練習できんけん、もうおならからでいい」


...おお!!!折り合いつけた!!!!(感動!)


という一件があった。


普通のことと思うかもしれないが、3回目にして、ここまで意見をぶつけ合って険悪な感じになったのは、はじめてのことだった。

さてなぜ、今回こんなことが起こったのか。

理由は、

『子どもたちが自分の意思を相手にしっかり伝えはじめた』ということがある。

今までの活動の中では、自分のやりたいことをここまで主張してこなかった。でも今回、ケンカになったのは、強い意思を持っていたからである。

自分はこれがやりたいんだ!こっちの方がいいんだ!

相手に合わせるわけではなく、自分の熱い気持ちを通そうとしていた。


保護者がいると、そんな姿になれないというのは、

私自身そうだった。

今回の二人は分からないが、私の場合は、

親に"わがままな子ども"と思われたくなかったからだ。

親の真意に沿ってない自分を、親に見せられなかったのだ。親の理想(自分勝手せずに友達と仲良くしてる子ども)を裏切って自分のやりたいことを通すなんてこと、親の目の前では、無意識にしないようにしていたのだ。

だって、親の理想があることを知っていたから。その親の理想の子どもになっていないと、大切にされないと思ったから....


というのは、今となっての想像だけれど、根本にこんな気持ちがあったんじゃないかなと思う。


さてさて、今回のタイトルにもある"子どもが輝く場所"というのは、

子どもが

自由に伸び伸びと、全力で何かに取り組める場所

だと思う。

自由に伸び伸びといられる場所にするには、安心感が必要で、そのためには、

親が理想とする子どもでなくてよくって、

どんな自分でもいいんだ!

と思える環境を用意することが必要である。

大人は子どもに対して評価せず、理想ももたず、ありのままの子を認めて、関わっていくことである。

ケンカしたっていい。

それ以上に、自分のやりたいことを主張してほしい。主張しないとケンカにならず、ぶつかり方を知らないまま育ち、影でグチグチ言うような大人になってしまうのだ!

子どもたちがケンカできるような、

自分の意見をぶつけられる安心感を作ることが、

子どもたちの輝く居場所づくりの第一歩と思う。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?