おぐらマーガリン

おぐらマーガリン

最近の記事

Ubuntu 24.04 LTSでYocto Projectをビルドした際のメモ

今年の1月にゲーミングPCを買ったのですが、ゲームだけでなくUbuntu入れてYoctoをビルドしたいというのも目的の1つでした。で、Ubuntu入れようとしたのですが、Ubuntu 23.XXのインストーラがゲーミングPCのグラボに対応しておらず、諦めていました。ですが、先日Ubuntu 24.04 LTSがリリースされ、またインタフェース 2024/05月号の別冊付録に「Yocto Projectスタートアップ・ブック」が付いていたので再チャレンジしてみました。 Ubun

    • Raspberry Pi 5でSteam動かしてみたけど

      Raspberry Pi 5でSteamのゲームを動かしている動画が上がってたので、私もやってみました。結果から言うと安定して動作していないです。ゲームの種類によるのかもしれませんが。 まず、Ubuntuをインストールします。私はRaspberry Pi ImagerでインストールできるUbuntu Desktop 23.10をインストールしました。 次にSteamのインストールですが、これは下記の記事に従ってやればすんなりできたので、参照してください。 で、Steamは

      • Raspberry Piをディスプレイに取り付けてみた

        前々からRaspberry Piをディスプレイに取り付けてみたいと思っていましたので、今回やってみました。 で、作ったのがこちら。 素材は厚さ1mmのアルミ板で、サイズは120mm×59mmです。知人からもらったものなので59mmとか中途半端なサイズになってますが、たまたまラズパイにぴったりでした。120mmというサイズはVESA100の穴ピッチ100mm+両側10mmずつということで決めました。 4つの小さい穴がラズパイ取り付け用でφ2.5mmです。本当はφ2.8mmが

        • JC-GP20Sがブルプロで正しく使えなかった際のメモ

          ELECOMのUSBゲームパッド(ゲームコントローラ)、JC-GP20Sを購入したのだが、Windows11 PCのブループロトコル(ブルプロ)で使用したらSTARTキーが右スティックの押し込みになったり、丸ボタン群がなんか入れ替わってたりしてとてもじゃないけど使えなかった。 このコントローラーはDirectInputとXinputを切り替え可能なタイプで、最初Xinputにして使おうとしたら反応しなかったのでDirectInputにしたのだが、上記のような事象になった。 な

        Ubuntu 24.04 LTSでYocto Projectをビルドした際のメモ

          買ったものの製造国を書いていくだけの記事

          ELECOM EDC-GUA3-B MADE IN TAIWAN ELECOM EHC-G05PA-B-K MADE IN CHINA LOGICOOL G203 MADE IN CHINA SONY MDR-MV1 MADE IN THAILAND ELECOM GP20s MADE IN CHINA ※どのメーカーのゲームコントローラーもはほぼ中国製 SONY SS-CS5 MADE IN MALAYSIA SONY STR-DH190 MADE IN MALAYSIA

          買ったものの製造国を書いていくだけの記事

          Raspberry Pi 5でWindows11を動かしてみた際のメモ

          参考 <用意したもの> ・Raspberry Pi 5 8GB + 公式クーラー + 公式5V5AのACアダプタ ・Raspberry Pi OSインストール済みのSDカード ・USB SDD 250GiB <手順> ①Raspberry Pi 5にSDカードを挿入してRaspberry Pi OSを起動する。 ②Raspberry Pi 5にUSB SDDを挿入する。既存のパーティションがあれば、gpartedで削除しておく。 ③ターミナルを起動して以下を実行(上記参考

          Raspberry Pi 5でWindows11を動かしてみた際のメモ

          SSDの置き換え

          UEFIブート&セキュアブートなPCのSSDを置き換えた時のメモ。 500GBから1TBに置き換えた。 概要としては、使用中のSSDの内容をLinuxにてddコマンドにて新しいSSDにコピーするだけなのだが、ハマったのでメモしておく。 <用意したもの> ・新しいSSD(1TB) ・コピー作業用Linuxマシン。Raspberry Pi 5を使用した。NVMe Baseを入手したのでそれも使用した。あと電源は公式の5V5Aを用意した。 ・SSDをUSB接続するための外付けケー