Seeing is believing. 〜“見える”ことの重要さ〜

おはようございます!
OGSシニアコンサルタントの深石です。

過去にも何度かお伝えしているかもですが、
日頃の不摂生や不健康な生活を少しでも解消する目的で、
毎週末、8〜10kmのランニングをしています。

だいたい、日曜日の朝か昼に走ることが多いのですが、

「明日は朝から一日ずっと雨みたいだよ」

との情報を土曜の夜に次女から教えてもらった私は、
そこから急いで準備をして夜ランをしてきました。

そこで改めて感じたこととしては、
朝や昼の明るい時間帯に走るのとは違って、
すごくペース良く走れている感覚が持てるということ。

これは、周りの景色が暗いと、
自分に近い距離の情報しか視界に入らず、
目に入る視覚情報が制限されることによって
集中力もスピード感も高まるから、らしいです。

シドニー五輪金メダリストの高橋尚子選手も、
現役時代にサングラスをして走っていたのは、

「速く走れている感覚を持つとペースがつくれる」
「余計な情報が入らず走ることに集中できる」

という理由だったと当時の小出監督が言っていました。

やはり、それくらい【視覚情報】というのは、
人間にとってとても大きな影響を及ぼします。

実際に、メラビアンの法則(※)においても
55%が視覚情報によって決まると言われますし、
五感による知覚の割合では、視覚情報が83%とも言われます。

※メラビアンの法則は、人と人のコミュニケーションにおける
 視覚情報・聴覚情報・言語情報の影響割合を示したもの。

また、ハーバード大学で1979年から10年かけて行われた、
【目標を紙に書くことの有効性】についての実験も有名です。

84%の学生:目標をもっていない(A)
13%の学生:目標をもっているが、紙には書いていない(B)
3%の学生:目標をもち、それを紙に書いている(C)

そして10年後、A・B・Cそれぞれの学生の年収を調べたところ、
BはAの2倍、CはA・Bの10倍だった、という実験です。

これもやはり、
【視覚情報】が人間にいかに大きな影響を及ぼすのか、
ということを明らかにした有益な示唆となります。

そして今日のテーマ、“Seeing is believing”ー。

実際に皆さんの組織では、事業成長に向けて、
どのくらい【視覚化】【可視化】されているでしょうか?

事業成長に向けて強化すべきKSFはたくさんあります。

●理念(MISSION・VISION・VALUES etc)
●礼儀(挨拶・マナー・時間・身だしなみ etc)
●組織(組織図・役割定義・人財要件 etc)
●人財(採用基準・育成マニュアル・定着率 etc)
●制度(組織ルール・評価制度・採用基準 etc)

などなど、会社・組織として、部署・チームとして、
各要素をどれだけ可視化できているでしょうか?

「常日頃からしっかり伝えているから大丈夫」
「ルールやマニュアルは整備しているから問題ない」

と、経営陣やマネジメント層が思っていても、
それが現場メンバーの知覚として認識されていなければ、
それは単なる“空振り”に過ぎません。

私たちOGSがコンサルティングしている人事評価制度も、
組織が求める結果(=目標)を可視化する仕組みです。

その目標をスタート地点で設定することも重要ですが、
それ以上に重要なことは、

「ゴールまでの過程で、途中経過を可視化すること」

ここが非常に重要となります。

私たちが支援しているクライアント企業様においても、
週次でこの途中経過(進捗状況)を可視化し、
しっかりと上司⇔部下でそこに焦点を当てている企業様は、
着実に事業成長を実現されています。

逆に、目標や評価基準は設定しても、
その後の進捗管理をマネジメント側が徹底できていない場合は、
事業が伸び悩んでしまうケースがほとんどです。

なので、ぜひ皆さんの組織においても、
この人間の【視覚】という特性をうまくマネジメントに応用し、
言語化や数値化、可視化や見える化に挑戦してみてください。

梅雨明けしたはずなのに今週はずっと雨が続くようですが、
今週も一週間、共に限界突破でやり抜きましょう!!


<おまけ>


皆さまに少しでもお役に立てるようなノウハウを公開中!
一度、覗いてみてはいかがでしょうか?