見出し画像

#006 事業承継と仕事の価値

割引あり

日本の中小企業の課題は事業承継だと言われています。一方で、日本経済が好転していくためには統合により企業が大規模化していく必要があるとも言われています。
今回は、日々感じる事業承継と仕事の価値について考えてみます。


1. 時間単価と工数

筆者はいわゆる大手メーカーで技術職を経験した後、30人程度の中小製造業で修行させてもらい、家業(当時は個人事業)に合流しました。

大手メーカー、中小企業、零細企業での仕事を経験してきた事になります。

いわゆる製造・技術系の仕事は、「工数」という独特の言い回しで仕事の時間を管理しています。
労働者が、その仕事にどれだけの時間を費やしたかが工数です。
工数=作業時間と捉えていただければ問題ありません。

社内の管理単位も、仕事の値付けもこの工数が基本となります。

例えば、ある部門で仕事に追われて、他の部署から人を回して応援してもらう時も「50工数貸して!」というように、工数が基本単位でまるでお金のようにやり取りされます。

実際には、上記の場合割り当てられた作業者が、1月のうち50時間分だけ応援先の仕事を手伝うという意味になります。

この工数に時間単価をかけたものが、その仕事の価値として顧客に請求されます。
この対価は作業費、工賃、加工費など色々と呼ばれますが、ここでは工賃と呼ぶようにしましょう。

工賃 = 時間単価 x 工数

工賃はその仕事の金額的価値ですから、その企業の付加価値そのものと言えますね。

工数については、大企業の場合は部門ごとに割り当てられ配分されます。
更に、その部門の上司から部下に業務指示として細かく割り当てられることになります。

例えば、技術職として1カ月160時間の工数働くとすると、製品Aの類似製品調査に20工数、製品Bの信頼性計算に50工数、製品Bのうち部品Cの構想設計に30工数、製品Dの環境試験計画策定に60工数といった具合です。
このように、事前に仕事の内容と工数を計画して割り当てるような方法は工数管理と呼ばれています。

中小企業の場合は、そこまで事前に計画して工数管理をできるわけではありませんので、上司が部下にその都度業務指示を行う事が多いのではないでしょうか。

製造部門の場合は、それぞれの作業者の製造にかかった時間そのものが作業工数です。

2. 売上高と工賃

ここから先は

3,827字 / 2画像

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?