見出し画像

「気がついた」接客で耳にする言葉づかいから・・・(つぶやき)

「繁盛させたい」「長く続けたい」「働きたくなる」をお手伝いする、飲食店・宿屋(ホテル/旅館)のアドバイザーをしている桑田朋之です。

※今回は「画像なし」文書での投稿です。
そして、とても多くの皆さんが投稿されている内容ですので、悪しからず・・・。

最近、仕事の合間に飲食店のお手伝いをしています。
お皿洗いをしたり、下げ物をしたりしながら、アルバイトの方と一緒に働きます。

すると、わかっていても使ってしまう、気づきながらも注意できない、お客様への誤った敬語があります。

フォーマルな接客が求められる飲食店であればあるほど、敬語は求めらますし、カジュアルになればなるほど、丁寧な言葉が求められます。

私自身も投稿文書では、カジュアルな言葉遣いの時に、間違って使ってしまいます。

さて、お手伝い先で耳にした気になった言葉です。
※⇒は、私なりに正しいと思っている言葉遣いです。

・メニューはこちらになります。
⇒メニューはこちらです。
・お支払いはカードの方でよろしいですか?
⇒お支払いはカードでよろしいですか?
・了解です。
⇒かしこまりました。
・ごめんなさい(すみません)
⇒申し訳ございません
・よろしかったですか?
⇒よろしいでしょうか?
・とんでもない
⇒恐れ入ります
お召し上がりになりますか?
⇒召し上がられますか?

多くの誤っていると思う言葉遣いがあるのですが、
課題は、
「正しい会話ができていない」
ことではなく、
「正しく会話しなければいけない意識をスタッフが持っていない」
ことだと思うのです。

では、スタッフがその意識を持つためには、
スタッフと共に共育していく意識を持つ責任者が必要です。

「やはり共育か!」
と思いながら、夕方からのお手伝いに向かいます。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
さて、こちらのNoteでは、何を記していこうか、という考えもなしに、気軽に、気楽に、気の向いた時に、飲食や宿屋に関する事、自身の趣味の共有などを記してみようかなと思っています。
よくご相談を受ける内容などのお返事も可能な範囲で記してもよいかもしれませんね。

どうぞよろしくお願い申し上げます。

桑田朋之(士誉<あきたか>FacebookName)
「繁盛させたい」「長く続けたい」「働きたくなる」をお手伝いする、飲食店・宿屋(ホテル/旅館)のコンサルタント。
わざわざ聞けない、聞くのがちょっと恥ずかしい、など様々ある、飲食店や宿屋のお悩みや疑問にアドバイスをしています。
お仕事Instagram 
https://www.instagram.com/office.vision_2023/
お仕事Facebook
https://www.facebook.com/office.vision.2023/

※承認欲求旺盛な私は、フォロー、いいねで舞い上がります。

この記事が参加している募集

#今月の振り返り

13,048件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?