フェレス行政書士事務所

フェレス行政書士事務所

最近の記事

事務所の名前について

今回は事務所の名前について お話したいと思います。 行政書士事務所の開業にあたっては、 当然ながら事務所名を決める必要があります。 事務所名も行政書士の登録要件の一つですので、 命名にはいくつか決まりがあります。 ・「行政書士」と入れること。 「事務所」は入れなくてもOK。 ・「司法」や「法律」など、 他の法律で制限されているものや 他士業などと誤認されるものは入れないこと。 「法務」はOK。 ・公序良俗に反するものや 他の会社で既に使用されているものは入れないこと

有料
300
    • 愛玩動物飼養管理士2級を取得した話。後編

      前回の記事はこちら。 今回は愛玩動物飼養管理士2級を取得した理由について 書いていきたいと思います。 そもそも私がこの資格をどこで知ったのか。 それは、「ねこのきもち」で知りました。 広告が載ってたのだと思います。 「ねこのきもち」は言わずと知れたこちらの雑誌です。ねこのきもち♪ 私の家には8歳(推定)のハイパーかわいいねこがいますが、 私自身はまだねこの下僕となってと暮らして2年目です。 これまで猫と暮らしたことがなかったため 正直、分からないことだらけです……

      • 愛玩動物飼養管理士2級を取得した話。前編

        少し前の話になりますが 令和5年度の愛玩動物飼養管理士2級の2月試験に合格し、 認定登録手続きを行いました。 さて、このテーマでは 前編で愛玩動物飼養管理士とは?どうやって取るの?という内容を、 後編ではどうして取ったのか?という内容を書いていきたいと思います。 読んでくださっている方の中には 受けてみようかな、という方もいるかもしれませんので、 参考にしていただきたいポイントも書いていくようにします。 まず、愛玩動物飼養管理士とはなんぞや。から説明しますと、 定義は以

        • 開業に際して揃えたものまとめ。後編

          ☆ノートPC 大学時代(10年前)に使っていたものが まだ生きているので、 継続して使用しようかと思っていましたが win11に対応しておらず、 断念して新しいパソコンを購入しました。 パソコンはアップデートすれば、 いつまでも使えるものだと思ってました。 マシン自体は問題なく動くのに泣 パソコンの寿命って案外短いのですね……。 価格帯も想定以上に高く、 13万前後は見ないとだめだなと思っていたところ こちらを紹介され購入。 求めていたスペックは 16GB、オフィス

        事務所の名前について

          開業に際して揃えたものまとめ。前編

          ☆複合機 プリンター、スキャナー、 電話、FAXの一体型複合機。 お値段約23,000円。 最初から本格的なものはいらないと 判断して購入。 印刷スピードはあまり早くありません。 電話番号とFAX番号は使い分けており、 FAX番号は行政書士会以外、どこにも出していないはずの番号なのに ちょいちょい電話がかかってきます……。 固定電話ってそんなものでしょうか。 今どきFAXなんて……と 思わずにはいられませんが 役所ではまだ現役。 役所はFAXの組織(?)と手を組んでい

          開業に際して揃えたものまとめ。前編

          自作の名刺の話。

          いま、お会いした方にお渡ししている フェレスの名刺は canvaを使ってデザインしました。 https://www.canva.com/ テンプレートを選ぶだけでも、 それなりにいい感じのものができます。 ゼロからデザインするのはハードルが高いし、 かといってデザイナーの方や 印刷会社の方にお願いするのは お金がかかりますのでとっても便利です。 もちろん、クオリティや 効果的なデザインなどを加味すると プロの方へお願いするに越したことはないのですが 私は極力開業費を

          FAXはどうやって引くのって話。

          皆さんのご家庭にはFAXがありますか? 私は、FAXの設置の仕方を 全く知らずに生きてきました。 (も、もしかしてFAXの引き方って一般常識ですか?) 行政書士登録を個人に切り替えるにあたり、 行政書士会に「FAXはなくても大丈夫か?」と 聞いてみても良かったのですが これまでの経験上、 問い合わせの際にFAXが必須な役所があるのは事実なのであえて聞きませんでした。 (某自治体、都会のくせに 質問をFAXからしか受け付けないってどういうアレなんですかね。) という

          FAXはどうやって引くのって話。

          猫の飼育費用について

          我が家には 推定8歳程度の保護猫(♀)がいます。 お迎え時の詳細等は こちらのブログをご覧ください。 https://ameblo.jp/kk-801m/entry-12814656159.html 生涯、ねこと暮らす場合 約200万ほどかかるといわれています。 どんなにねこを愛していようが やはりお金がなければ ねこと一緒に暮らすことはできません。 というわけで、ねこをお迎えしたい方向けに 年間、月間と 我が家ではねこの飼育費用がどのくらいかかっているのか、簡単に

          猫の飼育費用について

          このnoteについて

          はじめまして。 このnoteは、ペット法務関連のお役立ち情報の発信& 行政書士事務所開業時の備忘録&行政書士事務所開業を目指す方へ 広く参考にしていただくために立ち上げました。 定期的に記事を更新していけるように頑張ります。