適材適所

今日は月に3−4日パートに来る人と文旦山の草刈りをした。

彼は、某企業で管理職も務め、早期退職して、今は某放送局て勤めながら、
小田々農園にパートに来てくれている。

今日の仕事は彼にはきつかったらしく、昼までで帰るという。

すぐ帰るかと思いきやそうでもない。

私は昼飯を食べて次の仕事にかかりたかったが、

彼は暇そうなので、
最近の業務報告をした。

先日の、採用したその日に、
仕事途中に吐きそうになった有望そうに見えた女性の話をした。「過去のトラウマのせい」と彼女は言った。

すると、彼は前の会社にも10人に一人ぐらいそういう人がいた。
非常に真面目で、自分にプレッシャーをかけすぎ、
結果、極度に緊張しやすいから自分を追い込む。
結局その日は帰って数ヶ月後に職場復帰するのだが、
その殆どは、最後はやめるという。

労働者の1割!そんな人が日本に蔓延しているらしい。

衝撃的レポートだ。

日本は高プレッシャー国だ。
子供の頃から抑圧力は半端ない。

もう1人の話もした。

ここから先は

75字
ぶっつけ本番で高い授業料を払いますか?   億の金を持ってきても数年で夜逃げする人。   簡単に借りられる借金数千万で破産し家族離散、   準備不足で見切り発車し夢破れた多くの人々。 転ばぬ先の杖を手に入れますか?   一月分の生活費しかなくても有機農業で自立する人。 新規就農からより高い理想に向かっている 農業法人経営者の視点を紹介します。

40年前の新規就農から、 有機農業で週休2日8時間労働で 儲け続けている小田々農園が、 実践から得た 失敗しない新規就農のヒントをお送りし…

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?