お茶の葉

自己理解や心の問題など、自分が好きなテーマについての体験記、心情、考えたことなどを書い…

お茶の葉

自己理解や心の問題など、自分が好きなテーマについての体験記、心情、考えたことなどを書いていきます。 日記というか、自由研究みたいな認識のほうがしっくりきます。

最近の記事

#日々3 疲労感

こんばんは、お茶の葉です。 昨日、noteの進捗が思わしくないということで、note投稿時間をスケジュールに組み込もうということを書きました。 結果:スケジュールに組み込んだはいいものの、疲れて寝てしまって何もできなかった。 今日は、出だし好調でした。 起きてから洗濯物をして、洗い物をして、 買い物をしてからご飯を作って、家をでて。 バイトをした後、買い物をして晩御飯をたべて。 ここからです。 眠くなって、ベットにinしてそのまましばらく寝てしまいました。(ぐう)

    • #2 日々 noteの進捗。

      こんにちは、お茶の葉です。 私は現在、バイトの掛け持ちで生計を立てています。 つまりはフリーターです。 アルバイトなので、責任感もなく、上から変に詰められることもなく、平和にやっています。 ですが、もうすでに、辞めたくなってしまっています。 一つが飲食店のホール。 これはもう勤め始めてから3か月たったときから辞めたいと思っています。 まずてきぱき動けません。 これやってから、あれやって、がスムーズにできずえらい時間がかかってるように思います。 それと単純に一緒に働いてい

      • #1 日々 家事について。

        今日家事をしていて思ったこと。 家事とは、自分自身を大事にすること、 労わることに直結することなのだと今更気が付いた。 母親になると、また夫のためだとか、子供のためだとかで、 少しわかりにくくなってしまうかもしれない。 でも私は独り身で、よりそのこと(家事=自分を労わるということ)がわかりやすかった。 なんたって、家の中のことをやって明らかに助かるのは、私だけなのだ。 洗い物を溜める。 もちろん不衛生だが、もし数日経ったって、長い間放置しない限り、外に影響は及ぼさな

        • 「仕事を辞めたい」を細かく見てみる。

          こんばんは、お茶の葉です。 やりたいことを探している方、 自分にどんな仕事が向いているのかわからない方。 「何」が一番嫌なのかがわかる、チェックリストを作ってみました。 質問に対しての答えを何かに書きのこしてもらえると後でわかりやすいです。 一日の流れを見ながら一度一緒に見てみましょう。 それではれつごっ! 確認事項① 起床 朝、目が覚めます。 ①起きる時間は嫌じゃないですか?(ほんとは○時まで寝てたい など) ②身支度で、嫌なところはないですか?(化粧をしたくな

        #日々3 疲労感

          自己理解の大切さ。~環境編~

          こんにちは、お茶の葉です。 自己理解、自己理解が大切だ!なんて話は巷でも耳にする話だと思います。 じゃあその自己理解ってなんなの? なんで自己理解が大切なの? ということについて、お茶の葉なりの考えを書いていこうと思います。 それではれつごっっっ 自己理解とは。 Googleで検索すると、「自分自身の性格、気質、タイプ、考え方、価値観などを深く知り、それらを自分の特性として受け入れること」という文言が協調されてでてきました。(丸投げセミナーさんの記事でした。) ふむ

          自己理解の大切さ。~環境編~

          コミュ障の実態。

          こんばんは、お茶の葉です。 コミュ障歴うん十年になりました。 以前はとても気にしていましたが、年月が過ぎると図太くなるもので、昔よりはだいぶ開き直りました。 (コミュ障が治ったわけではないですし、今でも気にしてはいます) 最近人とお話させていただいた際、コミュ障エピソードに恐ろしく共感を覚えたので、私もつらつらと書いていこうと思います。 多分単純にコミュ障、というか、ASDとか他のこころの問題もあると思いますが、今回は深く考えずコミュ障としています。 私だけじゃなかった

          コミュ障の実態。

          どうして自分が嫌いなのか?

          こんにちは、お茶の葉です。 今回は、どうしてこんなにも自分のことが好きになれないのが、私なりに考えてみた結果のひとつを書いていきたいと思います。 それではれっつごー。 ○ 自分のこと好きですか? 私は大嫌いでした。 こんな質問してくる人いたら「何言ってんだこいつ。好きなわけないだろ」と思ってしまうくらいには嫌いでした。 だって好きになる要素なんかないし。 嫌われる要素しかないし。 周りと比べてなにもできないし。 きれいでもかわいくもないし。 なんの魅力もないし。 私

          どうして自分が嫌いなのか?

          お茶の葉のいままで(未完)

          こんにちは、お茶の葉です。 そういえば自己紹介をできていませんでした・・・(抜けてた) こういった発信をしていくきっかけになったことも踏まえて、私の今までを話していきたいと思います。 読んでいただけたら幸いです。 それではれっつごー。 ーーーーーーーーーーーーーーー 幼少期 ここまでさかのぼると何から書いていいかわかりませんね。 とにかく外で遊ぶことが好きな子だったと思います。園内でブランコの順番待ちしてたことを覚えています。 あと図工作と、折り紙を折っていた情景を

          お茶の葉のいままで(未完)

          「ウェルスダイナミクス活用相談セッション」体験レポ

          こんばんは、お茶の葉です。 今回は「ウェルスダイナミクス活用相談セッション」の体験談を書いていこうと思います。 ウェルス・・・ダイ・・・何? という方にもそもそもどういったものなのかわかるよう、ざっくりですが説明も踏まえて書かせていただきます。 それではれっつご~ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 目次。 1.ウェルスダイナミクスとは? 2.相談セッションを受けることになったきっかけ 3.感想 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ○ ウェルスダ

          「ウェルスダイナミクス活用相談セッション」体験レポ

          自責思考の減らし方。

          こんにちは、お茶の葉です。 今回は自責思考がとまらない方向けに、自責思考の減らし方についてお話していきたいと思います。 経験談ベースになります。 多分腑に落ちるところは人によって違うので、こう考えたら楽かも、というものが他にあったり、気になった部分があったらまたさらに検索して詳しくのってるものを探してみる、という方がいいと思います。 それではれっつごー! ーーーーーーーーーーーーーーーーー この記事で話すこと。 1.自責とは 2.よくある解決法 3.お茶の葉おすすめの

          自責思考の減らし方。

          「楽しい」がわからなくなってしまった方へ。

          こんばんは。お茶の葉です。 今日は、自分の「楽しい」がわからなくなってしまった方へ向けての記事になります。 大人になると、とにかく「やらなくてはいけないこと」に忙殺されてしまいます。 これをやらなきゃいけない、ああこれもやった方がいい。そうだあれを用意しないとな。 休みの日には疲れてばたんきゅー。 その休みの日すら、やらなければいけないこと、やった方がいいことなどが頭をぐるぐるして休まらない。 最近、仕事とたまの社交しかしてないな。 昔はこんなんじゃなかった気がする。

          「楽しい」がわからなくなってしまった方へ。

          私が自己理解に興味をもったきっかけ。

          私が心とか自己理解に興味を持ったきっかけ。 幼少期のころからのことを、色々書いてみようかと思ったのですが。 その前に、そもそも私が自己理解や心の問題をいろいろ調べていたのか、きっかけのような、始まりのようなことを振り返ってみようと思います。 先に答えを言ってしまうと、 生きづらすぎたからですね。 自分がなんてこんな状態になってるのか、 みんなそうなのか、 なにか原因があるはずだ、と思って湧き出た感情とか、疑問をひたすら検索エンジンに入れてました。 もちろん適切な答えはネ

          私が自己理解に興味をもったきっかけ。

          ワープ応援隊体験セミナー(レポ②)

          ワープ応援隊体験セミナーのレポ②です。 あんまり長い記事を書くのが得意じゃないので今すでに頭が痛いです。 でも書き残したいので書いていきます。 ご褒美に大きいバームクーヘンが食べたい。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 価値基準の説明をされた後のお話です。 ヒロさんは、 質の高い質問 × 量 × 向き合ったエネルギー(時間)= 豊かな人生(思考) という方程式を提示されてました。 (豊かな人生、の後に何か続いていた気がしますが、メモが途切れて

          ワープ応援隊体験セミナー(レポ②)

          ワープ応援隊体験セミナー(レポ①)

          ワープ応援隊体験セミナーを受けてきました。 (レポ) なんかまとめたいなと思ったので書いていきます。 長期の本講座も受けてみたいのだけど、資金がないので、ひとまず体験セミナーのみの受講。 基本メモしかしてないので、間違ってる部分もあると思いますが、お許しください・・・ まず主催のヒロさんについて! https://www.youtube.com/@user-in5se5ft5f YouTubeでは「お金と心の専門家」として発信されてまして、私は動画から知りました。 ある

          ワープ応援隊体験セミナー(レポ①)