見出し画像

なぜ社会的養護施設をメインに活動している?

こんにちは!
「福祉×お金の教育」のテーマで活動をしている、Ocalea+です🌼
児童養護施設や里親家庭など「社会的養護」の分野での、お金のトラブルを防ぐための活動をしています。

私の活動では、ひとり親家庭や貧困などの背景がある方を支援しているNPOさんでも金融教育を実施しています。
しかし、一番メインとしているのは児童養護施設など「社会的養護」の分野です。

なぜかと言うと、福祉分野の中でも社会的養護でのお金に関する事柄は特殊性があると考えています。
良い・悪いとは別に、以下のポイントが家庭での状況と違います。

施設での制度やルールなど

多くの施設では、以下のような状況となっています。
●小さいころから定額のお小遣い制を取り入れており、おこづかい帳を細かくきっちりつけるルールになっている
自立とともに多額の貯蓄や支援金を渡される(解放感などで大金を一気に使い切ってしまう若者が多い)
施設では生活が守られ支援も多く、危機感が高まらず「何とかなる」と考えてしまう
節約が意味をなさない制度がある(洋服購入費用が固定で節約しても次に繰り越せないなど)
●大人と一緒に買い物する経験が、家庭と比べるとどうしても限られる

職員さんの状況

一緒に暮らしている身近な大人である職員さんの状況もあります。
●施設での暮らしでは、大人自身が「節約・貯金しなきゃ」と言う場面を見ることが少ない
職員自身が金融リテラシーを身に付けづらい(若くて一人暮らし未経験のかたも多い、施設で食事をするため食費など支出が少ないなど)
職員が非常に多忙、またその他の生活課題が多いので、お金の指導の優先順位が下がる

子どもたちの状況

虐待やネグレクトの背景がある場合は、以下のような子どもの状況もあります。
親や家庭の金銭行動が乱れている
●退所後に相談や頼れる人が少ないと、小さなつまづきが大きな転落のきっかけになる
●家族や親戚などからの金銭的搾取がある
●虐待や親子関係により心理的な課題を抱え、それが金銭行動に影響する
●基本的生活習慣の課題がある場合は、それが金銭管理にも影響する

このような背景が違うので、身に付けるべき金融リテラシーは一緒でも、伝えるべきポイントや伝え方などが変わってきます。

たとえばですが、「先取り貯金」については、職員さんがきっちりやっておいてくれたりするのですが、子どもたちは勝手にお金が取られていると反発心を持っていることがあります。
なので、「先取り貯金」についてポジティブなイメージを持つこと、そして主体的に考えられるようにすることを意識しています。

また自立による巣立ちが一般家庭よりも急な変化になり、多額のお金を得る若者も多いので、その点の注意も必要になります。

などなど、背景を踏まえて実施しています!
興味あるなと思っていただいたら、まだ何も決まっていない段階でもご相談可能ですので、お気軽にご連絡ください。
お問合せはこちらから↓
https://ocalea-plus.com/contact


その他のメディアもぜひご覧ください。
Website:https://ocalea-plus.com/
Twitter:https://twitter.com/socialcontribu
Instagram:https://www.instagram.com/money10_20s/